パルティア語とアラム語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パルティア語とアラム語の意味・解説 

パルティア語とアラム語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:41 UTC 版)

パルティア」の記事における「パルティア語とアラム語」の解説

アフロ・アジア語族一つであるアラム語パルティア語中世ペルシア語筆記に対して重大な影響与えている。アラム語アケメネス朝(前550年頃 - 前330年時代以来イラン世界全域共通語として使用されていた。パルティア時代においてもアラム語共通語として広く普及しており、人々の生活密着した分野において使用されていたことが現存する文書からわかる。パルティア時代アラム語主要な史料トルクメニスタンニサ(ミトラダトケルタ)の遺跡から発見された、ほぼ同一定型文酒壺内容物記した2,500点あまりのオストラコン文書アルメニア出土した180年頃の境界碑文グルジアジョージア)で発見された前2世紀後半ギリシア語との二言併記碑文などである。 パルティア語アラム文字筆記されたが、単純にアルファベットとしてアラム文字導入されたのみではなくアラム語そのまま綴ってパルティア語として「訓む筆記法用いられていた。これはパルティア語の他、中世ペルシア語ソグド語でも見られる記法で、ウズワーリシュン(訓じられるべきもの、uzwārišn)と呼ばれた。これは例えば「月」という語を表す時、アラム語式にYRH(yarhā、アラム語では母音筆記しない)と綴りパルティア語でmāhと訓読するのである現存するアラム語文書」には文全体逐語的にパルティア語訓読すればそのままパルティア語文書」として訓めるものがあり、このため一見してアラム語読まれたのかパルティア語で訓まれたのかを判別することが困難である。こうした文書中にはパルティア語末尾音を示す「送り仮名」の役割をする文字がある単語見られ、これによってその文書パルティア語読まれたことが判別可能である場合もある。イラン研究者の伊藤義教は、パルティア時代文書では、「一見しただけでは、アラム語パルティア語詞を借用書しているかの印象与えるほど、アラム語文法シンタックス正しく保持されている。」と述べている。 パルティア期にはテキスト全体アラム語でもパルティア語でも読める程度アラム語正しい形を保持していたこうした筆記法は、サーサーン朝期に入ると次第化石化し、特定のアラム語単語決まり事にしたがって訓読するという方式習慣的に書されるようになり、アラム語本来の文法的形態考慮されなくなっていった。

※この「パルティア語とアラム語」の解説は、「パルティア」の解説の一部です。
「パルティア語とアラム語」を含む「パルティア」の記事については、「パルティア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パルティア語とアラム語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パルティア語とアラム語」の関連用語

パルティア語とアラム語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パルティア語とアラム語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパルティア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS