バル系列とは? わかりやすく解説

バル系列(第2世代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 01:29 UTC 版)

バーチャロイドの一覧」の記事における「バル系列(第2世代)」の解説

別名「難解多機能試作機体」。第8プラントフレッシュ・リフォー(FR-08)」が、技術力のすべてを投入して開発した一連のVR群。 俗にバル・ユニットと呼ばれる上半身に、使用する環境応じた下半身ユニット装備されるVR群であり、二足歩行型の「バル・バドス(BAL-BADOS)」、水中戦用の「バル・バロス(BAL-BAROS)」、C.I.S.探索用の「バル・ケロス(BAL-KEROS)」が存在するゲーム中では、下半身ユニット交換対戦ステージに応じて自動的に行われ実質的にはバル系列の機体同一機体として扱われる)。いずれの機体両腕両脚ERL(イジェクタブル・リモート・ランチャー)という遠隔操作武器を計4個装備しており、それらを利用した連携攻撃最早単機としてのVR規格逸脱していると言われている。なお、名称や武装バル・バス・バウ酷似しているものの、直接技術的な繋がりは無いとされている。 「オラトリオ・タングラム以降の“バル系列機体の性格決定付けたキャラクターデザインである。右腕には相殺力の高いリングショット左腕には浮遊機雷マイン)を投擲する機能当てられており、通常本体装着した状態で発射されるが、これらは左ターボ攻撃をすると、対応した部分(立ち攻撃腕部しゃがみ攻撃脚部)のERL本体から切り離すことができる。その後切り離されERL一定数の弾丸込められた状態でその位置留まり対応した攻撃ボタン呼応してその位置からそのパーツ属性応じた攻撃放たれる。これにより、本体分離パーツによる挟撃をはじめとした、相手死角突いた攻撃をすることが出来る。また、一定の設置陣形取った状態からターボ攻撃をすることによって発動する特殊技はどれも高性能である。なお、中央武装使用するもしくは弾丸使い切るERL本体戻ってくる。 防御力機動力平均的であるが、最大弱点はこの機体の癖があまりに強すぎてプレーヤーがその利点だけを利用することが出来ないことに起因する左右攻撃性能お世辞にも良いとは言えず、力不足であること。ERL分離中は本体からはその部分対応した攻撃使用不可能となり、特に腕パーツ分離してしまうとその部分近接攻撃攻撃判定出ないため、腕を分離後著しく近接戦闘弱体化してしまうこと。そして設置する際、最大のダメージソースである特殊技使用する際には大きな硬直時間存在し、そこを狙われ撃墜されるというリスク背負ざるを得ないということまた、対人戦では分離パーツ位置把握されパーツとの連携崩されやすいということ欠点として挙げられる。 これらの要素から上級者向け機体であり、安定して勝つための多くプレーヤー依存するが、そのコミカルな動作特殊技重さCW攻撃を1/4だけ出す、さらに武器エネルギーだけ無駄に消費するキャンセルERLフォーメーションチェンジ攻撃利用したバグ特殊攻撃ERL活用したときの連携攻撃の穴の無さ等から通称芸人機体”としてこのゲーム添えている機体である。Ver5.2では特定の動作確実にフリーズさせられるという技もあり、プレイヤー不足による対戦経験少なさ含め嫌がられる機体であった。 対CPUボス敵となるブラットス戦では特殊技「ビーム・エンクロージャー」を利用したエレベーターハメ殺し出来たり、ラストタングラム戦は2ERLでリフレクトレーザー発射可能であるなど、やたらボス戦には強い機体であった。そのため最強の敵はライデンタングラム1つ手前に必ず登場する)とも揶揄される。 バル・ルルーン 『とある魔術の電脳戦機』において、「インデックス」(声:井口裕香)が操縦するバーチャロイド形式番号「IDX-10/3000」。 XBV-819バル・バドス雛形にして設計されたという設定だが外見上の面影両腕装備したランチャー(ERL)くらいで、マテリアルアナライズによってシスターであるインデックス似せてデザインされているため全体印象エンジェラン系列良く似ている。ブーストウェポンは自動書記モードインデックスの技を再現した竜王の殺息ドラゴンブレス)」自機周辺触れるとダメージ与え射撃攻撃に対して反射攻撃をする羽を降らせるバル・バドス(とある魔術の電脳戦機形式番号「XBV-819-tr4/VSL」、ストーリーモードでは登場しないが、上記バル・ルルーンとは別にインデックス」(声:井口裕香)用の機体として、その他のゲームモード用にVSLデザイン基準バル・バドス存在する小説の「とある魔術の電脳戦機」では上条当麻バル・バドス使おうとして扱いの難しさ断念する場面登場している、ゲームでもそれを表してバル・ルルーンとは別物といっていい程のE.R.L.の展開バリエーション特殊技を持つ玄人向けの機体となっている。ブーストウェポンは上記バル・ルルーン同じく竜王の殺息ドラゴンブレス)」。

※この「バル系列(第2世代)」の解説は、「バーチャロイドの一覧」の解説の一部です。
「バル系列(第2世代)」を含む「バーチャロイドの一覧」の記事については、「バーチャロイドの一覧」の概要を参照ください。


バル系列(第3世代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 01:29 UTC 版)

バーチャロイドの一覧」の記事における「バル系列(第3世代)」の解説

第8プラントフレッシュ・リフォー」がM.S.B.S.Ver.7(第3世代バーチャロイド用のOS)の実験用として開発した機体実験機として男性型浮遊型二脚型開発され、そのデータ元に火星圏女性型を実用化した。前作のバル系列同様ERL分離による攻撃が可能。また、バル系列2体でチーム組んだときのみ発動できる専用特殊攻撃存在する女性型は男性型の同タイプ比べ機動性勝り防御力に劣る。 BAL d MEORAフォース[初期機体]、マーズ男性型の上半身と足の無い浮遊型下半身を持つバル系列の基幹機種最初に開発され第3世代バル機体マーズ・クリスタル阻害効果遮断してVコンバータ能力最大限活用するブースター・パーツを下半身装着している。同機種の中では機動性優れる。 BAL b CISTAフォース男性型二脚タイプ。M.S.B.S.Ver.7シリーズ人型スケルトン稼働させるためのデータ収集機体として2番目に開発された。同機種の中ではバランス取れた能力を持つ。第3世代型で最初にERL搭載したタイプでもありこの機体運用データ元に他のバル系列にERL搭載された。 BAL v TIGRAフォース男性型四脚タイプ第3世代型バル系列の機体としては最後発の機体火星圏でのサバイバビリティを重視した設計火力防御力優先させたタイプ女性四脚タイプBAL s RIMSOデータ元に開発され試作OSテスト・ベッドとして多用された。 BAL m RINOフォース女性の上半身を持つ浮遊タイプ。メオラよりも更に機動性優先させている。互換機能有するユニット・システム雌型拡張機として当初から火星圏での運用想定して開発進められ機体レア機体BAL m LANDAフォース女性二脚タイプ。M.S.B.S.Ver.7の独占供給固執するFR-08が火星圏最初に投入した機体だが初期トラブル多発し開発難航したためアダックス大がかり技術サポート得て実用化された。そのため女性四脚タイプBAL s RIMSOの方が先に実用化されている。レア機体BAL s RIMSOフォース女性四脚タイプ女性二脚タイプBAL m LANDA開発難に伴い実用化成功した女性型としては最初第3世代バル機体火星圏でのサバイバビリティを重視した設計の4脚フレーム耐久性優れ男性型BAL v TIGRAはこの機体四脚フレームデータ元に開発された。レア機体

※この「バル系列(第3世代)」の解説は、「バーチャロイドの一覧」の解説の一部です。
「バル系列(第3世代)」を含む「バーチャロイドの一覧」の記事については、「バーチャロイドの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バル系列」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バル系列」の関連用語

バル系列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バル系列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバーチャロイドの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS