スポーツ関連団体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スポーツ関連団体の意味・解説 

スポーツ関連団体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 22:08 UTC 版)

東日本大震災に対する個人・その他各種団体の支援活動」の記事における「スポーツ関連団体」の解説

サッカー 日本サッカー協会は、サッカー日本代表ニュージーランド地震被災したニュージーランド代表とのチャリティーマッチ試合売り上げ金折半しNZ地震今回地震被災地復興それぞれ回されるという企画をしたが、福島第一原子力発電所事故受けてニュージーランド代表辞退したためJリーグ選抜チームJリーグ TEAM AS ONE)とのチャリティーマッチ開催することとなった詳細は「東北地方太平洋沖地震復興支援チャリティーマッチ がんばろうニッポン!」を参照 日本プロサッカーリーグJリーグ)は2012年からオールスターゲーム震災復興支援特化して開催している。 詳細は「東日本大震災復興支援 Jリーグスペシャルマッチ」を参照 Jリーグ所属するプロサッカー選手により復興支援団体東北人魂を持つJ選手の会」を設立している。 プロ野球 阪神は、日本赤十字社1000万寄付する発表した北海道日本ハム選手会は、被災地への義援金として1000万円を寄付千葉ロッテマリーンズが「今こそみんなで和の力」と大書されたタオルTシャツ、また東北楽天ゴールデンイーグルスが「がんばろう東北ワッペン選手ユニフォームにも着けられる)など一部球団がチャリティグッズを製作。純益全て日本赤十字社通じて被災地送られる日本野球機構が「がんばろう日本ステッカー製作し販売(全選手ヘルメットに同じ物が貼られている)。 競馬 日本中央競馬会 (JRA) は、2011年3月19日から3月27日までの阪神小倉競馬場での開催を「東北関東大震災被災地支援競馬」として実施し利用可能競馬場ウインズ募金箱設置したほか、売上一部被災地支援に、3月19日 - 21日までの阪神小倉競馬場入場料無料にして、総入場料相当分を被災地支援拠出した。また、日本馬主協会連合会日本調教師会日本騎手クラブの各団体からも義援金拠出した。 モータースポーツ F1世界選手権では、3月25日開幕したオーストラリアGPにおいて、被災者応援するために、出走する全てのチームマシンドライバーヘルメットなどに被災者向けたメッセージ日の丸描かれた。また、これらのドライバーチーム多くがビデオメッセージなどで被災者応援するメッセージ送った。これらのメッセージ通常広告枠として販売されている場所に記され、それらを広告費換算する数億円になると言われている。またヴァージン・レーシングのリザーブ・ドライバーの山本左近は、全チームとドライバーによる被災者向けたメッセージ翻訳取りまとめ行ったほか、FIAFOA協力の元レース前に全ドライバー関係者黙とうを行うなど、関係者一致団結して被災者支援するメッセージ送ったスクーデリア・フェラーリは、フロントウイング支持部分に、フェラーリ日本人社員により急きょ作られ日本国旗と「ガンバレ!日本」というメッセージ記して予選決勝通して走行させた 他、アロンソマッサの両ドライバーウェブサイト通じて被災者激励するメッセージ送った。なおこれは、史上初めフェラーリF1マシン書かれ日本国旗となった。また両ドライバーサイン入りグローブポロシャツなどと、2月発表されたばかりフェラーリ・フォー日本1号車駐日イタリア大使館行われたチャリティーオークションにかけ、合計5,500万円石巻市寄付している。 プロレス アメリカプロレス団体WWE(代表・ビンス・マクマホン)は、コネチカット州本社日本法人WWE Japanサイトにおいて、ユニバース呼ばれるファンに対して日米赤十字社への募金呼びかけた。米国向けサイトではジョン・シナが、日本向けサイトではヨシ・タツ山本尚史)がビデオレターにて登場した。また法人として赤十字社に対して寄付を行うと表明し、その一環としてWWE SHOP JAPAN」から発売されザ・ロック公式TシャツTeam Bring It」(日本限定版) の売り上げ全て日本赤十字社寄付する発表した大日本プロレス(代表・グレート小鹿)・KAIENTAI-DOJO(代表・TAKAみちのく)・DDT(代表・高三四郎)・FREEDOMS(代表・佐々木貴)は、4団体合同救援物資募集実施。また大日本プロレスでは3月21日後楽園ホール大会以降全ての大会にて募金活動実施している他、各団体個別募金活動実施全日本プロレス中心に活動しているヒールレスラーチームVOODOO-MURDERSは、阪神・淡路大震災経験している総帥TARU中心に三菱東京UFJ銀行義援金専用口座開設するなど、独自の救済プロジェクト発足した女子プロレス界では、OZアカデミー代表・尾崎魔弓LLPW社長神取忍元参議院議員)が代表を務める「プラムズハート」が中心となり、OZLLPWの他、JWP(代表・篠崎清)・WAVE(代表・二上美紀子)・ディアナ(代表・井上京子)・センダイガールズ(代表・里村明衣子)・フリー選手による募金活動新宿FACE前の広場にて3月20日26日実施した。その他、アイスリボン(代表・佐肇) やスターダム(代表・小川宏)でも興行収入一部義援金充当する考え表明している他、スターダム所属選手高橋奈苗も、前述大日本プロレス同様の救援物資募集独自に実施新日本プロレス社長菅林直樹)は、各大会会場東日本大震災ニュージーランド地震被災者支援募金活動行っている他、11日浜松大会で20万円19日名古屋大会で21万円20日尼崎大会で40万円超える募金集まった他、新日本として約33万円CHAOSから10万円、永田裕志個人から50万円贈られた。また、尼崎では匿名ファンから「プロレスの力を信じています」というメッセージと共に現金100万円が渡され外国ファンからもドルウォンなどの寄付寄せられ結果2758506円が集まったという。また300タオルをはじめ、ジャージTシャツなどの物資被災地に送る予定である。大日本同様の物資提供を予定している。 ラグビー ラグビーニュージーランド代表オール・ブラックス)は、アディダスアディダスジャパン)の制作した臨時CM主力メンバー3名が出演、英語で被災者らに励ましエール送った格闘技 K-1・DREAMなど国内格闘技14団体で「FIGHT FOR JAPAN」を発足し、チャリティグッズを販売するなどして募金募った大相撲 技量審査場所終了後6月4日から、東日本大震災巡回慰問として、被災した各地巡り炊き出し土俵入り等を行う。

※この「スポーツ関連団体」の解説は、「東日本大震災に対する個人・その他各種団体の支援活動」の解説の一部です。
「スポーツ関連団体」を含む「東日本大震災に対する個人・その他各種団体の支援活動」の記事については、「東日本大震災に対する個人・その他各種団体の支援活動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スポーツ関連団体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スポーツ関連団体」の関連用語

スポーツ関連団体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スポーツ関連団体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東日本大震災に対する個人・その他各種団体の支援活動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS