スズキ上科とは? わかりやすく解説

スズキ上科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 01:59 UTC 版)

スズキ上科
オオハタ Epinephelus marginatus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
上科 : スズキ上科 Percoidea
学名
Percoidea

スズキ上科(学名:Percoidea)は、スズキ目の下位分類群の一つ。

下位分類

分類は主にNelson(2016)に従ったが[1]FishBaseも参考とした。分類変更によって分割された科も記す。

出典

  1. ^ J. S. Nelson; T. C. Grande; M. V. H. Wilson (2016). Fishes of the World (5th ed.). Wiley. pp. 430–467. ISBN 978-1-118-34233-6. https://sites.google.com/site/fotw5th/ 
  2. ^ a b Ghedotti, Michael J.; Gruber, Josephine N.; Barton, Ryan W.; Davis, Matthew P.; Smith, W. Leo (2018-11). “Morphology and evolution of bioluminescent organs in the glowbellies (Percomorpha: Acropomatidae) with comments on the taxonomy and phylogeny of Acropomatiformes”. Journal of Morphology 279 (11): 1640–1653. doi:10.1002/jmor.20894. ISSN 0362-2525. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/jmor.20894. 
  3. ^ Smith, W. Leo; Ghedotti, Michael J.; Domínguez-Domínguez, Omar; McMahan, Caleb D.; Espinoza, Eduardo; Martin, Rene P.; Girard, Matthew G.; Davis, Matthew P. (2022). “Investigations into the ancestry of the Grape-eye Seabass (Hemilutjanus macrophthalmos) reveal novel limits and relationships for the Acropomatiformes (Teleostei: Percomorpha)”. Neotropical Ichthyology 20 (3). doi:10.1590/1982-0224-2021-0160. ISSN 1982-0224. http://www.scielo.br/scielo.php?script=sci_arttext&pid=S1679-62252022000300203&tlng=en. 

スズキ上科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 15:58 UTC 版)

スズキ亜目」の記事における「スズキ上科」の解説

スズキ上科 Percoidea は73524属3,084種で構成される。 ホソアカメ科 Centropomidae - 1属12種。Nelson1994)ではアカメ属含まれ、和名としてアカメ科あてられていた。 タカサゴイシモチ科 Ambassidae (Chandidae) - 8属46種。 アカメ科 Latidae - アカメなど2属9種。 モロネ科 Moronidae - 3属8種。北大西洋地中海沿岸分布するヨーロピアンシーバス・ホワイトバスが所属するNelson2006)の体系ではスズキ Lateolabrax japonicus などスズキ属暫定的に本科含められるが、独立スズキ科 Lateolabracidae として分離することも多い。 ペルキクティス科 Percichthyidae - 1134種。分類学的位置付け多く問題抱え一群スズキL. japonicus)を本科含め、和名をスズキ科とする見解もある。また、Nelson2006)の体系では、オヤニラミ(Coreoperca)およびケツギョ類(Siniperca)を本科あるいは Centropomidae 科に含めるか、ケツギョ科 Sinipercidae として分離するかは不確定とされている。さらに、クシスミクイウオ属(Howella)を独立のクシスミクイウオ科 Hoewllidae として扱う場合もある。 Percillidae 科 - 1属2種ホタルジャコ科 Acropomatidae - ホタルジャコ・アカムツ・オオメハタなど8属31種。温帯深海生息する比較小型グループホタルジャコ属は腹部発光器官をもち、肛門腹鰭基部に近い位置にある。 カワリハナダイ科 Symphysanodontidae - 1属6種。 イシナギ科 Polyprionidae - 2属5種。オオクチイシナギ・コクチイシナギなど深海性大型グループハタ科 Serranidae - キンギョハナダイ・サクラダイ・クエ・マハタ・アカハタなど3亜科64475種。スズキ亜目最大の種数を誇るグループミハラハナダイ属 Giganthias をミハラハナダイ科 Giganthiidae として分離する見解もある。 オニハタ科 Centrogeniidae - オニハタのみ1属1種オニガシラ科 Ostracoberycidae - 1属3種シキシマハナダイ科 Callanthiidae - 2属12種。 メギス科 Pseudochromidae - 4亜科20119種。 グランマ科 Grammatidae - 2属12種。 タナバタウオ科 Plesiopidae - 2亜科1146種。インド太平洋分布大きな口と細長い体を持つ。沿岸岩礁生息する。 ノトグラプトゥス科 Notograptidae - 1属3種アゴアマダイ科 Opistognathidae - カエルアマダイなど3属78種。 ディノペルカ科 Dinopercidae - 2属2種チョウセンバカマ科 Banjosidae - チョウセンバカマのみ1属1種。別名はトゲナガイサキ。体高高く腹鰭大きく黒い。背鰭臀鰭第2長いサンフィッシュ科 Centrarchidae - オオクチバス・コクチバス・ブルーギルなど3亜科8属31種。 ペルカ科 Percidae - ヨーロピアンパーチ・イエローパーチなど3亜科10201種。 キントキダイ科 Priacanthidae - キントキダイ・ホウセキキントキ・クルマダイなど4属18種。世界中熱帯・亜熱帯海域18種が知られる眼球大きく、口は大きく斜め上に開く。 テンジクダイ科 Apogonidae - マトイシモチ・クロイシモチ・テンジクダイ・ネンブツダイなど2亜科23273種。海水魚が多いが淡水汽水魚もおり、世界中300種以上を含む。10cm 以下の小型種が多い。マウスブルーダーで、卵は雄が口の中で保護するヤセムツ科 Epigonidae - 6属25種。 キス科 Sillaginidae - シロギスキス)・アオギス・ホシギスなど3属31種。インド太平洋沿岸域30種ほどが知られるグループ。口が小さく体つき細長い背鰭二つに完全に分かれ臀鰭前後長い食用種が多い。 キツネアマダイ科 Malacanthidae - キツネアマダイ・アカアマダイなど2亜科5属40種。ほとんどすべてが海水魚で、水深 50-200m 程度のやや深い海底生息する砂地海底トンネル掘って生活する背鰭前後長く連なり臀鰭もやや長いアマダイ亜科キツネアマダイ亜科分けられるが、前者アマダイ科 Branchiostegidae として分割する場合もある。 アクタウオ科 Lactariidae - アクタウオのみ1属1種。 ディノレーステース科 Dinolestidae - ロングフィンパイクのみ1属1種ムツ科 Scombropidae - 1属3種オキスズキ科 Pomatomidae - オキスズキのみ1属1種。 ネーマティスティウス科 Nematistiidae - ルースターフィッシュのみ1属1種シイラ科 Coryphaenidae - 1属2種スギ科 Rachycentridae - スギのみ1属1種コバンザメ科 Echeneidae - コバンザメ・クロコバン・シロコバンなど4属8種。 アジ科 Carangidae - コバンアジ・イケカツオ・マアジ・ブリなど4亜科32属140種。 ギンカガミ科 Menidae - ギンカガミのみ1属1種ヒイラギ科 Leiognathidae - ヒイラギ・オキヒイラギ・コバンヒイラギ・ネッタイヒイラギなど3属30種。 シマガツオ科 Bramidae - シマガツオ・ヒレジロマンザイウオ・ベンテンウオ・リュウグウノヒメなど2亜科7属22種。 ヤエギス科 Caristiidae - 2属5種。 ハチビキ科 Emmelichthyidae - ハチビキなど3属15種。 フエダイ科 Lutjanidae - フエダイ・ハマダイ・スジタルミ・アオチビキなど4亜科17105種。 タカサゴ科 Caesionidae - タカサゴなど4属20種。 マツダイ科 Lobotidae - 2属5種。 クロサギ科 Gerreidae - クロサギ・ダイミョウサギなど8属44種。暖海性で、小型-中型海水魚沿岸性汽水域にも進出する。吻を前方長く突き出し砂中無脊椎動物吸い込んで捕食するイサキ科 Haemulidae - イサキ・コロダイ・コショウダイ・シマセトダイなど17145種。熱帯の海を中心に150種が知られる大きなグループ。体は平たく背鰭前後分かれず連続的尾鰭V字状で胸鰭が尖る。尖った歯が並ぶ口は小さく口唇が厚い。 イネルミア科 Inermiidae - 2属2種イトヨリダイ科 Nemipteridae - イトヨリダイ・ヒトスジタマガシラなど5属64種。温暖な海域サンゴ礁深海底60種以上が知られる尾鰭上端細長く伸びるフエフキダイ科 Lethrinidae - ハマフエフキ・シロダイ・ノコギリダイ・メイチダイなど5属39種。太平洋西部からインド洋熱帯の海に数十種が知られる。主に沿岸部岩礁生息するタイ科 Sparidae - マダイ・チダイ・キダイ・クロダイ・ヘダイなど33115種。ほとんどが海産魚で、世界中熱帯から温帯の海に生息する100種以上を含む大きな科。体長 1m を超えるものもいる。背鰭二つ分かれず連続的雌雄同体か、成長とともに性転換をする。 ケントラカントゥス科 Centracanthidae - 2属8種。 ツバメコノシロ科 Polynemidae - ツバメコノシロなど8属41種。 ニベ科 Sciaenidae - ニベ・シログチ・オオニベなど70270種。世界中の海に生息し200種以上を含む。背鰭前後2つ分かれ前部発達するヒメジ科 Mullidae - ヒメジ・アカヒメジ・ヨメヒメジ・マルクチヒメジ・オジサンなど6属62種。 ハタンポ科 Pempheridae - キンメモドキ・ミナミハタンポなど2属26種。太平洋インド洋大西洋西部生息。平たい体・大きな眼球前後に短い背鰭などが特徴アオバダイ科 Glaucosomatidae - 1属4種。 レプトブラマ科 Leptobramidae - ビーチサーモンのみ1属1種ソコニシン科 Bathyclupeidae - 1属5種。 ヒメツバメウオ科 Monodactylidae - 2属5種。 テッポウウオ科 Toxotidae - 1属6種。 マルスズキ科 Arripidae - 1属4種。 Dichistiidae 科 - 1属2種イスズミ科 Kyphosidae - メジナ・イスズミなど5亜科1645種。全世界の海に生息し藻類食べ植物食性と、海底無脊椎動物捕食する動物食性グループがいる。 スダレダイ科 Drepaneidae - 1属2または3種チョウチョウウオ科 Chaetodontidae - 11122種。 キンチャクダイ科 Pomacanthidae - 8属82種。 エノプロスス科 Enoplosidae - オールドワイフのみ1属1種カワビシャ科 Pentacerotidae - カワビシャ・ツボダイなど3亜科7属12種。 ナンドゥス科 Nandidae - 3亜科4属21種。Nelson2006)では熱帯魚として知られる Dario 属および Badis 属を本科含めているが、FishBaseなど独立の科(Badidae)として扱うこともある。 Polycentridae 科 - リーフフィッシュなど4属4種シマイサキ科 Terapontidae - シマイサキ・コトヒキ・ヒメコトヒキなど1648種。インド太平洋に約50種が知られ海水汽水淡水棲み分けるユゴイ科 Kuhliidae - ユゴイ・オオクチユゴイ・ギンユゴイなど1属10種。インド太平洋域に分布し13種がそれぞれ淡水汽水沿岸浅海棲み分ける淡水生の種は降河回遊おこない汽水域や海で産卵する考えられている。 イシダイ科 Oplegnathidae - イシダイ・イシガキダイなど1属7種。日本・オーストラリア・タスマニア・ガラパゴスなどの沿岸局地的に生息する。歯が癒合し、短いくちばし様になる成体背鰭前部狭く後部幅広い

※この「スズキ上科」の解説は、「スズキ亜目」の解説の一部です。
「スズキ上科」を含む「スズキ亜目」の記事については、「スズキ亜目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スズキ上科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スズキ上科」の関連用語

スズキ上科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スズキ上科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスズキ上科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスズキ亜目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS