ギンカガミ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ギンカガミ科の意味・解説 

ギンカガミ

(ギンカガミ科 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 01:27 UTC 版)

ギンカガミ
フィリピンの市場に並ぶ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: ギンカガミ科 Menidae
: ギンカガミ属 Mene
: ギンカガミ M.maculata
学名
Mene maculata
(Bloch & Schneider, 1801)
英名
moonfish

ギンカガミ (学名:Mene maculata)は、スズキ目ギンカガミ科ギンカガミ属に分類される魚類の1種。ギンカガミ科 Menidae とギンカガミ属 Mene の唯一の現存種(単型)[1]

形態

体長は最大30cm[2]。体は強く側扁した円形で、体表には鱗を持たない[3][4]。背面は濃い青色で、側面は光沢のある銀色[3]。側線付近に3 - 4列の暗い灰色の斑点が並ぶ。背鰭は3 - 4棘と40 - 45軟条から、臀鰭は30 - 33軟条から成る[2]。腹縁は鋭く、前下方に張り出す[5]。腹鰭が非常に長い[2]

生態

インド洋から西太平洋の暖海域に分布[4]。日本では茨城県から九州南岸の太平洋側、九州西岸でみられる[5]。沿岸部のサンゴ礁付近から深場の中層に生息する。汽水域にも進出する[2]群れを作り、小型の無脊椎動物を捕食している[2]

人間との関係

日本では稀に市場に入荷する程度だが、重要な食用魚としている地域もある[6]

脚注

  1. ^ WoRMS - World Register of Marine Species - Mene maculata (Bloch & Schneider, 1801)”. www.marinespecies.org. 2023年4月26日閲覧。
  2. ^ a b c d e Mene maculata, Moonfish : fisheries”. www.fishbase.se. 2023年4月26日閲覧。
  3. ^ a b Mene maculata”. fishesofaustralia.net.au. 2023年4月26日閲覧。
  4. ^ a b 201904_Mene_maculata”. www.kochi-u.ac.jp. 2023年4月26日閲覧。
  5. ^ a b 『小学館の図鑑Z 日本魚類館』257頁
  6. ^ ギンカガミ 公益財団法人 黒潮生物研究所”. kuroshio.or.jp. 2023年4月26日閲覧。

参考文献

  • 中坊徹次『小学館の図鑑Z 日本魚類館』小学館、2018年。ISBN 978-4-09-208311-0 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ギンカガミ科のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギンカガミ科」の関連用語

ギンカガミ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギンカガミ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギンカガミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS