タナバタウオ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タナバタウオ科の意味・解説 

タナバタウオ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 06:27 UTC 版)

タナバタウオ科
ドンコタナバタウオ
Plesiopsis corallicola
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: タナバタウオ科 Plesiopidae
学名
Plesiopidae
Günther, 1861
英名
Longfins
Roundheads

タナバタウオ科 (学名:Plesiopidae)はスズキ目の下位分類群の一つ。インド太平洋熱帯海域から2亜科12属51種が知られる[1][2]。食用とはされず、観賞用に飼育されることがある。

分布と生息地

インド太平洋熱帯海域に分布し、沿岸部のタイドプールサンゴ礁、海中洞窟に生息する[3]

形態

目と口は大きく、頭部は丸みを帯びる[4]。体は細長い。背鰭は長い1基であり、棘条は11-18本[3]。腹鰭は長く、1棘と2 - 4軟条から成る[2]。臀鰭棘条は3-10本[3]

生態

多くの種が夜行性で、昼間はサンゴや岩などの陰に隠れており、夜間に小型の無脊椎動物や小魚を捕食する[4]。ツバメタナバタウオ属と Trachinops 属の一部は昼間でも活動し、プランクトンを捕食する[4]。親は岩などに産み付けた卵の世話をし、口内保育を行う種もいる[4]。日本近海からは5属11種が知られている[3]

分類

2024年現在、以下の種が分類されている[2]

出典

  1. ^ WoRMS - World Register of Marine Species - Plesiopidae Günther, 1861” (英語). www.marinespecies.org. 2023年5月3日閲覧。
  2. ^ a b c FAMILY Details for Plesiopidae - Roundheads”. www.fishbase.se. 2023年5月3日閲覧。
  3. ^ a b c d 『小学館の図鑑Z 日本魚類館』244頁
  4. ^ a b c d PLESIOPIDAE”. fishesofaustralia.net.au. 2023年5月4日閲覧。

参考文献

  • 中坊徹次『小学館の図鑑Z 日本魚類館』小学館、2018年。ISBN 978-4-09-208311-0 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  タナバタウオ科のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タナバタウオ科」の関連用語

タナバタウオ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タナバタウオ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタナバタウオ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS