イサキ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イサキ科の意味・解説 

イサキ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 03:49 UTC 版)

イサキ科
アヤコショウダイ Plectorhinchus lineatus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: イサキ科 Haemulidae
学名
Haemulidae
T. N. Gill, 1885
シノニム
英名
Grunt

イサキ科Haemulidae)は、スズキ目スズキ亜目に所属する魚類の分類群の一つ。19属で構成され、イサキコショウダイなど沿岸付近に生息する汽水魚海水魚を中心に少なくとも133種が含まれる。

概要

太平洋インド洋大西洋など世界中の海に分布し、主に沿岸域の岩礁やサンゴ礁で暮らしている。汽水域で生活する仲間も多いが、淡水に進出するものはまれである。体長は最大で60cmほどになり、食用魚として重要な種類が多く含まれる。

日本沿岸には主にイサキ属・コショウダイ属・コロダイ属の仲間が分布する。そのほとんどが食用に利用され、特にイサキ・チョウチョウコショウダイ・コロダイなどは水産重要種として扱われ、各地で漁獲対象にされる[1]

ヒゲダイ属(ヒゲダイ・ヒゲソリダイなど)の仲間は従来イサキ科に含められることが多かったが、形態上の相違点が多いこと、沿岸だけでなく大陸棚など深所にまで分布することから、独立のヒゲダイ科として扱うことが提唱されている[2]

形態

イサキ科魚類は左右に平たく側扁した体型をもつものが多い。いわゆるコショウダイ亜科(後述)の仲間は、厚い肉質の唇と鮮やかな体色が特徴となっている。体表は全面が微小な櫛鱗で覆われる。口は小さく、顎のは絨毛状で細かい。また、鋤骨の歯はないことが多い。背鰭は1つで、9-14本の棘条と11-26本の軟条で構成される。臀鰭の棘条は3本、軟条は6-18本。尾鰭は二又に分かれるものから、丸みを帯びるものまでさまざま。鰓条骨は7本(ヒゲダイ類は6本)、椎骨は26あるいは27個。

分類

チョウチョウコショウダイ Plectorhinchus chaetodonoides (コショウダイ属)。沖縄でミーバイクレーと呼ばれる重要な食用種[1]
ムスジコショウダイ Plectorhinchus orientalis (コショウダイ属)。6本の縦縞が名前の由来
タイセイヨウイサキ属の一種 Haemulon album
ヒゲダイ Hapalogenys sennin

イサキ科は19属133種で構成される[2]。いくつかの亜科に細分されることもあり、1980年代にはミゾイサキ亜科・コショウダイ亜科の2亜科を[2]、またこれに加えてヒゲダイ亜科を置くこともあった[1]。ミゾイサキ亜科の魚類は主に新世界に分布し、13-16本の背鰭軟条をもつのに対し、コショウダイ亜科はインド太平洋と大西洋東部が主な分布域で、背鰭の軟条数は17-26本である。日本沿岸に分布するグループの多く(イサキ属・コロダイ属・コショウダイ属など)はコショウダイ亜科に含まれる。

大西洋東部の熱帯域に分布する Parakuhlia macrophthalmusユゴイ科に置かれることもある。また、従来イサキ科に含められていたヒゲダイ属 Hapalogenys を、独立のヒゲダイ科(Hapalogeniidae または Haplogeniidae)として分割することが提唱されている。イネルミア科は系統的に本科に含まれる。FishBaseでは23属138種が認められている。

ここでは和名のある種を挙げる。

出典・脚注

  1. ^ a b c 『日本の海水魚』 pp.346-353
  2. ^ a b c 『Fishes of the World Fifth Edition』 p.457

参考文献

外部リンク


「イサキ科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イサキ科」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

イサキ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イサキ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイサキ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS