スズキ教育ソフトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スズキ教育ソフトの意味・解説 

スズキ教育ソフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 06:35 UTC 版)

スズキ教育ソフト株式会社
Suzuki Educational Software Co.,LTD.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
430-0803
静岡県浜松市中央区植松町61-1
設立 1984年4月
業種 情報・通信業
法人番号 1080401002454
事業内容

小・中学校向け学習者用・指導者用・校務支援用パソコンソフトの

企画・開発・販売・サポート業務
代表者 鈴木萬司
代表取締役会長
資本金 6千万円
従業員数 70名
外部リンク https://www.suzukisoft.co.jp
テンプレートを表示

スズキ教育ソフト株式会社(すずききょういくそふと)は、静岡県浜松市本社を置く日本ソフトウェア開発企業

概要

教育ソフトウェアの老舗で、現在でも国内トップシェアを誇る。小学校向け教育用統合ソフト「キューブきっず」や中学校向け教育用統合ソフト「キューブNext」、校務支援システム「スズキ校務シリーズ」などのソフトウェア製品を開発・販売している。また、近年ではタブレット端末の教育現場での普及を受け、iPad用学習支援ツール「QB」の開発・販売も行っている。 同社教育用ソフトウェアは多くの小中学校に採用されているほか、運営する全国小学生キーボード検定サイト「キーボー島アドベンチャー」は、年間20万人の小学生が登録[1]、全国の小学校での情報教育に利用している[2][3]

最近では、2020年(令和2年)から、全国の小学校プログラミングが必修化されることにともない、ITコンソーシアムであるウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアム(WDLC)、学研プラスとキャンペーンを行っている[4]

脚注

  1. ^ キーボー島アドベンチャー キーボー島活用実績のお知らせ”. スズキ教育ソフト. 2019年8月16日閲覧。
  2. ^ キーボー島アドベンチャーマガジン Vol.1 プロジェクトリーダーが語る全国小学生キーボード検定サイトの意味”. スズキ教育ソフト. 2019年8月16日閲覧。
  3. ^ キーボー島利用状況(10/末): メディアと教育を考える”. 堀田龍也 東北大学大学院情報科学研究科メディア情報学講座. 2019年8月16日閲覧。
  4. ^ 2020年度 小学校プログラミング教育必修化前 最後の夏休み!「学研プラス」「スズキ教育ソフト」とコラボした夏のキャンペーンを実施|ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアムのプレスリリース”. ウィンドウズ デジタルライフスタイル コンソーシアム(WDLC). 2019年8月16日閲覧。

関連項目

外部リンク

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スズキ教育ソフト」の関連用語

スズキ教育ソフトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スズキ教育ソフトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスズキ教育ソフト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS