ジンパとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 北海道方言 > ジンパの意味・解説 

ジンパ

ンパ [名]する ジンギスカンコンパまたはジンギスカンパーティーの略。〈,特に北大生〉

ジンパ

名前 Jinpa

ジンギスカン (料理)

(ジンパ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 14:12 UTC 版)

加熱前のジンギスカン。野菜の上に羊肉を置くこともある。
調理中のジンギスカン

ジンギスカン(成吉思汗)は、主にマトン(成羊肉)やラム(仔羊肉)などの羊肉を用いた日本焼肉料理(広義には鹿肉豚肉などを用いたジンギスカンもあり、それらを「鹿ジンギスカン」「豚ジンギスカン」等と呼称することがある)。鍋料理に分類されることもあるが調理方法は鉄板料理の調理方法である。

一般的には北海道を代表する郷土料理とされる[1][2]他、岩手県遠野市[3]山形県蔵王温泉付近をはじめとする東北地方の一部、長野県長野市飯田市[4][5]などでも盛んに食される。発祥は東京高円寺の店という説もある[6]

中央部が凸型になっているジンギスカン鍋を熱して羊肉の薄切りと野菜を焼き、羊肉から出る肉汁を用いて野菜を調理しながら食す[1]

歴史

ジンギスカンの元になったとされる烤羊肉串

起源については、俗説で「かつてモンゴル帝国を率いたジンギスカン(チンギス・カン)が遠征の陣中で兵士のために作らせた」と説明される場合もある[7]が、実際にはモンゴルの料理とはかけ離れている[8]。また羊肉を用いる中国料理としては清真料理に起源を持つ北京料理烤羊肉(こうようにく、kǎoyángròu)という羊肉料理があるが、これも日本で食べられているジンギスカンとは程遠い[8]。ジンギスカン料理の起源自体は現在の中華人民共和国に当たる地域にあるとされ、日本陸軍の満州(現中国東北部)への進出(1931年)などを機に、前述の烤羊肉から着想を得たものが日本人向けに改良され、現在の形となったものとみられる[8]。なお、烤羊肉は現在の北京では羊肉だけではなく牛肉も使う炙子烤肉として普及している。

料理の命名には諸説あり、源義経が北海道を経由してモンゴルに渡ってジンギスカンとなったという都市伝説(義経=ジンギスカン説)から想起したものであるとも言われている[8]。命名した人物として、東北帝国大学農科大学(北海道大学の前身)出身で、1932年満州国建国に深くかかわった駒井徳三が、1912年大正元年)から9年間の南満州鉄道社員時代に命名したものであるとする説がある。この説は全日本司厨士協会北海道本部相談役の日吉良一が北海道開拓経営課の塩谷正作の談話(冗談)を元に『L'art Culinaire Moderne』に1961年に投稿した「蝦夷便り 成吉斯汗料理の名付け親」[9]や、駒井徳三の娘の満洲野(ますの)が1963年昭和38年)に発表したエッセイ「父とジンギスカン鍋」が根拠となっている[8]が、いずれも後の伝聞によっている。なお、偉大な英雄であるチンギス・カンの名を料理名に使うことに対し、モンゴル人の中には嫌悪感を覚える人もいる[10][11][12]

1873年(明治6年)の徴兵令制定後、軍服等を生産するため羊毛の供給が必要となった[13][14]北海道開拓使は顧問のホーレス・ケプロンを通じて、その息子のA.B.ケプロンに依頼して米国からウシとヒツジを買い付けた[13][14]。このとき家畜の輸送と養牛法の指導のために来日したのがエドウィン・ダンであり、1876年(明治9年)に札幌真駒内に牧羊場を建設した[13][14]

1914年(大正3年)に第一次世界大戦が勃発すると、イギリス政府はオーストラリアニュージーランドの羊毛を軍需資源として国家管理に移したため、日本の羊毛市場は大きな影響を受けた[13][14]。そのため日本国内では種羊場官制が公布され[13][14]1918年(大正7年)に軍隊、警察、鉄道員用制服の素材となる羊毛自給を目指す「緬羊百万頭計画」が立案され、滝川や札幌の月寒など全国5カ所に種羊場が開設された[15]。このため北海道は1924年(大正14年)の時点で全国の42.7%が飼育される最大の飼育地となった[16]。計画の早期実現のために羊毛のみならず羊肉をも消費させることで、農家の収入増加と、飼育頭数増加が企図され、その流れの中からジンギスカンが出現したものと考えられている[8]。しかし、当時の日本人には羊肉を食べる習慣がほとんどなく、日本で受け入れられる羊肉料理を開発する必要に迫られ、農商務省は東京女子高等師範学校(お茶の水女子大学の前身)に料理研究を委託している[17]

それらを裏付けるものとして、北海道の空知郡北村(現・岩見沢市北村)で1920年(大正9年)に北海道初の羊食会が北村飼羊組合員の間で実施されていた事、その後1924年(大正13年)に北村緬羊組合によって『羊肉料理法』のパンフレットが発行されていた事、その中に記載された「羊肉の網焼」のレシピが後の1928年(昭和2年)に糧友會の『羊肉料理講習会』で紹介される「鍋羊肉(成吉思汗鍋)」のレシピと類似していた事などが記録されている[18][19]

「成吉斯汗鍋」(じんぎすかんなべ)という言葉が初めて掲載されたのは1926年(大正15年)の『素人に出来る支那料理』[20]で、支那(中国)在住の日本人が命名したもので「本当の名前は羊烤肉と云う回々料理」とあり、当時のものは屋外で箱火鉢や鍋に薪の火をおこし、上に金網や鉄の棒を渡して羊肉をあぶり、現地の醤油をつけて食べた「原始的な料理」としている。この説明通りであれば、当初、「鍋」は食品を加熱するためではなく、火鉢代わりに使われたことになる。1931年に満田百二が雑誌『糧友』に書いた「羊肉料理」という記事でも、羊肉網焼の別名の「成吉斯汗鍋」は、本名式には烤羊肉というと書かれていて[21]、鍋料理ではなかったことがわかる。

1932年(昭和7年)に力士が待遇改善などを求めて東京大井町の春秋園に立て籠もった春秋園事件では、立て籠もった力士らが「成吉思汗料理」を食したことが「東京日日新聞」の記事になっている[13][14]

1933年(昭和8年)には陸軍大臣だった荒木貞夫が陸軍遠乗会に参加して「成吉思汗料理」を食したことが「読売新聞」(1933年4月9日付)の記事になっている[13][14]

1937年(昭和12年)2月に発行された『料理の友』に寄稿された、吉田誠一「成吉思汗鍋料理」によると「五、六年前までは食通の人々に賞味されていた」とし、「昨今では家庭でスキ焼の代わりに座敷で賞味されるようになり」とある[13][14]。この「緬羊成吉思汗鍋」の料理方法については肉を20分間タレに浸し、焼きながら汁をつけて食べるとしている[13][14]。また、タレの材料については「酒、醤油、サラダ油、生姜、葱、茴香[13][14]、付け汁の材料は「スープ、蝦油、紹興酒、醤油、酢、胡麻油、柚子の搾り汁、レモン汁、香菜、葱、生姜、大蒜、柚子の皮、陳皮等」としている[13][14]。さらに薬味については「食塩、胡椒、七色唐辛子、葱、生姜、蒜子、柚子等の微塵切り」としている[13][14]

かつて宮内庁下総御料牧場があり、皇室などに羊肉を出荷していた千葉県成田市三里塚が発祥地とする説もある[22][23]。他にも、山形県蔵王温泉[24]岩手県遠野市[25]等がそれぞれ、上記の東京や北海道のものとは発祥を異にする、独自のものとしてのジンギスカン鍋の起源を主張している。長野県長野市信州新町での普及は、綿羊の飼育が1930年(昭和5年)に始まった[4]後の1936年(昭和11年)に開催された「料理講習会」から始まる[26]。羊の臭みを減らして食べやすくするために、地元名産の信州リンゴを使用した特別なタレに羊肉を漬け込む[27]

ジンギスカン鍋が一般にまで普及したのは、第二次世界大戦後のことと言われている[8][1]。最初のジンギスカン専門店は、1936年(昭和11年)に東京都杉並区に開かれた「成吉思(じんぎす)荘」とされる[8]。北海道での営業としての最初の店は、1946年に札幌にできた精養軒である[28]

2004年10月22日には北海道遺産の一つに[29]2007年12月18日には農林水産省の主催で選定された農山漁村の郷土料理百選で北海道の郷土料理の一つに[30]選出されている。2005年頃から2006年頃にはBSE問題による牛肉離れの影響に加え、牛肉と比べ脂肪分が少ないイメージからジンギスカンはブームとなった[2][31]。しかし、ブームが下火となった2010年頃にはオーストラリアニュージーランドからの羊肉の輸入も大きく減少し、牛肉や豚肉の価格が下がった[2]。羊肉は相対的に割高になり、特に国産の羊肉を使ったものは高価となったことから、北海道でもジンギスカン離れが指摘されるようになった[2]。また2020年代には中国など他国での需要増加による更なる羊肉価格の高騰や後継者不足もあり経営環境の悪化も指摘されている[32]

調理法

羊肉

解凍済のラムスライス肉
味付マトン肉

ジンギスカンは、事前にタレ(調味液)に漬け込んだ「味付け[5]と、味付けではない肉を焼いてからタレにつける「後付け」に大別される[33][6]

予めタレに漬け込んでおいた羊肉を焼く方法を「漬け込み法」、肉を焼いてからタレにつけて食べる方法を「後付け法」という場合もある[34]。また、焼く前にたれに漬け込んだものを「味付けジンギスカン」、焼いた後にタレにつけるものを「生ジンギスカン」と区別することもある[35]

タレに漬け込むジンギスカンは滝川種羊場長だった山田喜平が1931年(昭和6年)に発行した『緬羊と其飼ひ方』に記したものが最初とされている[36]。その後、1956年(昭和31年)に創業した松尾羊肉専門店が味付ジンギスカンの普及に大きな役割を果たしたといわれている[36]

1955年(昭和30年)頃に食用羊肉の輸入が本格化した後、冷凍枝肉を無駄なく使うために、解体して丸く詰めた上で再び急速冷凍してスライスしたラムロールやマトンロールも食されるようになった[13]

野菜

ジンギスカンに使用する野菜として、タマネギなどのほか、モヤシ、ニラ、行者ニンニク、長ネギ、きのこ類、ピーマン、ナス、キャベツ、カボチャ、ジャガイモ、トウモロコシなどがある[34]

ジンギスカンのたれ

成吉思汗たれ(ベル食品)

羊肉の臭みを抑えて、食味を向上させる技術は、明治時代から色々試みられており、牛鍋などと同様に味噌を使うことは大正時代までに知られていた[37]

タレの調合では羊肉の臭みを取ったり柔らかくするための工夫が行われており、リンゴタマネギのすりおろしを加えることが多い[13][14]。具体的な素材としては、ニンニクショウガタマネギレモン醤油白ワイン、日本酒、砂糖七味唐辛子などが入る[34]

市販されるジンギスカンの付けダレも焼肉のたれと同様に多種多様存在する。北海道ではベル食品ソラチの醤油ベースの製品が代表的である。また、青森県のタレメーカー上北農産加工農業協同組合が当初ジンギスカンのタレとして開発した「スタミナ源たれ」は、醤油、野菜、リンゴ、ニンニクを材料としており、現在は焼肉・野菜炒めなど多用途に使用されている。

ジンギスカン鍋

ジンギスカン鍋(室内用、ガスこんろ使用)
穴なしタイプのジンギスカン鍋(左:生肉用 右:味付け肉用)

調理には専用の鍋であるジンギスカン鍋が用いられる[1]。この鍋は、南部鉄器など、主に鋳鉄製で、中央部分がのように盛り上がった独特の形状をしており、その表面には溝が刻まれている[38]

これは盛り上がった中央部で羊肉を、低くなった外周部で野菜を焼くことによって、羊肉から染み出した肉汁が溝に沿って下へと滴り落ちて野菜の味付けとなることを意図した設計である[1]。羊肉の臭いがある脂を熱して外周に流すことで焼いた肉を食べやすくする仕組みになっている。

1950年代当時は北海道でもジンギスカン料理そのものが一般に普及しておらず、精肉店がジンギスカン鍋を貸し出すなども行っていた。その後、北海道の花見や運動会、海水浴などで現在の形のジンギスカンパーティーが広まっていった[39](「ジンパ」と略称されることもある[6])。春には花見、夏にはバーベキューなど、屋外でジンギスカンパーティーをすることもある[40]。家庭やレジャーなどの場では必ずしもジンギスカン鍋が用いられるわけではなく、鉄板[7]や焼き網、フライパンホットプレートなどで代用されることも多い。

また、以下のような調理器具がある。

北海道岩見沢市で2015年、過去に使われた各種の専用鍋を溝口雅明北星学園大学短期大学部教授が集めた「ジン鍋博物館」が仮オープン。私設博物館の形態で2016年11月には正式に開館した[44]

なお、北海道では屋外での「ジンギスカンパーティー」等の場合を中心に、アルミ製の穴なし簡易鍋を使い捨てすることも多い。

地域性

北海道

焼く前の味付けジンギスカン(士別市にて)

先述のように、ジンギスカンには肉をタレに漬け込んでから焼く「味付け」と、肉を焼いてからタレに付けて食べる「後付け」がある[13][14]

「味付け」は主に滝川方面を中心とする空知管内から道北にかけて普及している[13][14]。一方の「後付け」は函館市釧路市などを中心に食べられている[13][14]

また、札幌市帯広市では「味付け」と「後付け」の両方の食べ方が行われているとされる[13][14]

二つの食文化の境目にあたるのが、滝川市と札幌市の中間付近に位置する岩見沢市と考えられており、昭和50年代に同市で営業していた温泉宿の名前が刻印された、二つの食べ方を同時に行える「仕切り付きジンギスカン鍋」が発見されている[18]

名寄市では「煮込みジンギスカン」が名物になっているが、これは大正時代に名寄市智恵文地区の山口トメノが滝川種羊場で習得したジンギスカンの料理方法を智恵文地区に持ち帰って農家に普及させたものがルーツになっているとされる[45]

北海道のジンギスカン食普及拡大促進協議会は、4(羊/よう)と29(肉/にく)の語呂合わせから、4月29日をジンギスカンの日に制定している(日本記念日協会登録)[40]

長野県

長野県では、国道19号の一部を「信州新町ジンギスカン街道」と呼んでいる[46]。多くのジンギスカン料理店が並び、伝統的な漬け込んだ調味法[5]の他にオリジナルな味付けの店など多様である。1982年(昭和57年)より、味の優れた「サフォーク種」も飼育されるようになった。

高知県

高知では、第二次世界大戦の終戦直後の時期に羊毛を刈るための羊を食肉にも用いることが推奨されていた時期があり、ジンギスカンの店が何軒も開店した時期もあったものの、一時的な流行に留まった[3]

ジンギスカンが名物の地域一覧

ジンギスカンが名物の施設一覧

栄養価

2006年頃には全国的なジンギスカンブームがあり[2][31]、関東地方などにも急速に広まった。これはBSE問題狂牛病)が注目され牛肉の需要が減少し[2]、羊肉に多く含まれる「L(エル)-カルニチン」という物質が注目されるなど[47]、健康需要[2][31]がその要因と言われている。

脚注

出典

  1. ^ a b c d e ジンギスカン”. 農山漁村の郷土料理百選. 財団法人農村開発企画委員会 (2007年). 2010年4月18日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 吉井理記 (2012年1月31日). “北海道:ジンギスカン離れ?道内輸入15年で4割超減”. 毎日.jp (毎日新聞社). オリジナルの2012年2月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120203031354/http://mainichi.jp/life/food/news/20120131mog00m040007000c.html 2012年1月31日閲覧。  {{cite news}}: |archiveurl=の値が不正です。 (説明)
  3. ^ a b 調査報告その2 岩手と高知”. 探偵団がたどる ジンギスカン物語. 北海道新聞社 (2003年1月8日). 2012年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月1日閲覧。
  4. ^ a b “[夏食探訪]ジンギスカン 音も匂いも 食欲刺激=長野”. 『読売新聞』 (東京): pp. 29. (2013年8月10日)  {{cite news}}: |access-date=を指定する場合、|url=も指定してください。 (説明)
  5. ^ a b c 羽賀朱音モーニング娘。'25) (2020年6月25日). “秘密のケンミンSHOW極!”. モーニング娘。‘25 12期オフィシャルブログ. 2020年6月26日閲覧。
  6. ^ a b c 【ぐるり逸品】ジンギスカン(北海道)屋外でもうめぇ~道産子の文化朝日新聞』夕刊2018年10月1日(4面)2019年1月10日閲覧。
  7. ^ a b “ジンギスかん‐りょうり【ジンギス汗料理】”, 大辞泉goo辞書, 小学館, ISBN 978-4095012124, https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%82%B9%E6%B1%97%E6%96%99%E7%90%86/ 2020年9月24日閲覧。 .
  8. ^ a b c d e f g h 調査報告その3 ルーツを探る”. 探偵団がたどる ジンギスカン物語. 北海道新聞社 (2003年1月9日). 2010年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月18日閲覧。
  9. ^ 日吉良一、「蝦夷便り 成吉斯汗料理の名付け親」『L'art Culinaire Moderne』昭和36年10月号、1961年、p29、東京、全日本司厨士協会
  10. ^ “キム・カーダシアンの「キモノ」に怒った日本人よ、ジンギスカンの料理名を変えて”. ニューズウィーク. (2019年7月16日). https://www.newsweekjapan.jp/youkaiei/2019/07/post-43.php?t=1 
  11. ^ “「ジンギスカンの料理名変えて」モンゴル出身教授の主張で物議「チンギス・ハンはモンゴル人にとっての天皇」”. (2019年8月21日). https://times.abema.tv/articles/-/7015904 
  12. ^ “朝青龍に教えられたモンゴル人にとってのチンギス・ハーンの偉大さ”. スポーツ報知. (2018年3月7日). https://hochi.news/articles/20180307-OHT1T50114.html 
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 加藤晃「1月 ジンギスカンの経済波及効果 : 北海道経済を中心にして(2006年の北海道経済)」『地域と経済』第4号、札幌大学経済学部附属地域経済研究所、99-112頁。 
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 加藤晃ほか「ジンギスカンの北海道経済に及ぼす効果」『調査レポート2008年9月号』第146巻、北洋銀行調査部、2008年。 
  15. ^ ジンギスカンの歴史 - 滝川市役所 公式ホームページ”. www.city.takikawa.hokkaido.jp. 2018年11月9日閲覧。
  16. ^ 農林省畜産局、『本邦内地ニ於ケル緬羊の飼育』pp23-26、1926年、東京、農林省。[1]
  17. ^ 山田喜平、『緬羊と其飼ひ方』、1935年、子安農園出版部。
  18. ^ a b ジンギスカンと岩見沢 五つの物語”. ジン鍋アートミュージアム/ジン鍋博物館/ジンギスカン鍋博物館 公式Facebook. 2019年7月23日閲覧。
  19. ^ 岩見沢市北村郷土資料コーナー《北村の記憶》開設記念投稿”. 岩見沢市議会議員 平野義文 Official Web Site. 2019年7月23日閲覧。
  20. ^ 山田政平、『素人に出来る支那料理』p141、1926年、東京、婦人之友社 [2]
  21. ^ 満田百二、「羊肉料理」『糧友』昭和6年1月号(第6巻1号)p110、東京、糧友會
  22. ^ 【探訪・繁盛店】ひつじや(千葉県成田市)ジンギスカン「発祥」PR『日経MJ』街づくり面(2017年2月12日)
  23. ^ 福田克彦『三里塚アンドソイル』平原社、2001年、447頁。
  24. ^ 蔵王温泉名物 = 元祖ジンギスカン・シロー Archived 2008年3月9日, at the Wayback Machine.(元祖ジンギスカン・シロー)
  25. ^ なんで「遠野名物」なの?(昭和30年創業の店 ジンギスカンのあんべ)
  26. ^ http://shin-machi.com/jingisukanroad/jingisukanstory.html 信州新町ジンギスカン街道
  27. ^ 信州新町観光協会
  28. ^ 日吉良一、「農村食事閑談 成吉思汗料理事始」『北海道農家の友』昭和36年12月号、1961年、札幌、北海道農業改良普及協会
  29. ^ ジンギスカン(北海道各地)”. 北海道遺産. 北海道遺産構想推進協議会. 2010年5月26日閲覧。
  30. ^ 北海道・東北の選定料理一覧”. 農山漁村の郷土料理百選. 財団法人農村開発企画委員会 (2007年). 2010年5月26日閲覧。
  31. ^ a b c 稲増龍夫 (1 January 2006). “2005年の若者・流行語 スープカレー”. 朝日現代用語 知恵蔵2006. 朝日新聞社. p. 490. ISBN 4-02-390006-0.
  32. ^ 発信地域から 滝川 ジンギスカン復活物語(上)若者タッグ 老舗を継承 - 北海道新聞2022年12月6日朝刊
  33. ^ 調査報告その1 味付きか?後付けか?”. 探偵団がたどる ジンギスカン物語. 北海道新聞社 (2003年1月7日). 2010年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月19日閲覧。
  34. ^ a b c 前田 利恭「北海道遺産に選定されたジンギスカン料理」『NEWS LETTER No.18』、日本フードスペシャリスト協会、8-11頁。 
  35. ^ 道21世紀新聞 RoutePress21st.”. 一般社団法人日本橋梁建設協会. 2025年8月12日閲覧。
  36. ^ a b 広報たきかわ 2023年2月号”. 滝川市. 2025年8月12日閲覧。
  37. ^ 永峰春樹、『緬羊の飼方』p103、1917年、旭村、子安農園。[3]
  38. ^ “ジンギスかん‐なべ【ジンギス汗鍋】”, 大辞泉goo辞書, 小学館, ISBN 978-4095012124, https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%82%B9%E6%B1%97%E9%8D%8B/ 2020年9月24日閲覧。 .
  39. ^ ベル食品(株)・50周年記念キャンペーンで50名に「電気式卓上ジンギスカン鍋」北海道経済産業新聞 2006年6月14日
  40. ^ a b ジンギスカン/成吉思汗(じんぎすかん)”. 農林水産省. 2025年8月12日閲覧。
  41. ^ なよろ煮込みジンギスカンを全国にPRしよう!!”. 名寄市. 2025年8月12日閲覧。
  42. ^ 国有林野所在市町村の魅力紹介”. 林野庁. 2025年8月12日閲覧。
  43. ^ 【苫小牧スケートまつり】豪快ドラム缶でジンギスカンしばれ焼きを堪能”. 北海道ねっと. 2019年6月24日閲覧。
  44. ^ ジンギスカン鍋151枚 岩見沢に博物館 五稜郭形も北海道新聞(2016年11月12日)2016年11月13日閲覧
  45. ^ なよろ煮込みジンギスカン名店MAP”. 名寄市観光まちづくり協会. 2025年8月12日閲覧。
  46. ^ ジンギスカン街道マップ”. 信州新町 ジンギスカン街道(信州新町観光協会内). 2025年8月12日閲覧。
  47. ^ “羊肉が人気 都内でジンギスカン料理店倍増、家庭でも 牛の王座ピンチ?”. 読売新聞 夕刊 (東京): pp. 23. (2005年3月11日)  {{cite news}}: |access-date=を指定する場合、|url=も指定してください。 (説明)CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)

関連項目

外部リンク


「ジンパ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジンパ」の関連用語

ジンパのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジンパのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
北海道方言辞書北海道方言辞書
Copyright © 1997-2025 by akaringo. All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジンギスカン (料理) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS