ジャーナリスト・作家としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジャーナリスト・作家としての意味・解説 

ジャーナリスト・作家として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 10:23 UTC 版)

上杉隆」の記事における「ジャーナリスト・作家として」の解説

1999年7月から2001年までニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者1999年石原慎太郎東京都知事高井英樹特別秘書ともに都庁記者会見開放2000年デビュー作石原慎太郎 5人の参謀』(小学館)を刊行2001年、フリーランス・ジャーナリストとして独立小泉純一郎首相飯島勲秘書官とともに内閣記者会加盟社拡大2002年一連の外務省取材田中真紀子取材で「雑誌ジャーナリズム企画賞」を受賞。「ジャーナリズム五原則」を提言開始オプエド®の概念日本初めもたらす2003年北朝鮮入国リポートイラク戦争取材途上事故パリなどで約一年間入院2004年、『エビジョンイル』(文藝春秋)を造語流行語大賞ノミネートを受けるも即日取り消された。2005年メディア取材開始。「官報複合体」を造語2006年キューバ訪問しフィデル・カストロの弟のラウル・カストロなど現職大臣政府高官取材2009年3月24日民主党小沢一郎代表から記者クラブ開放言質取り記者会見オープン化前進させる8月松野頼久次期内閣官房副長官らと新し記者会見スキーム創設9月鳩山由紀夫内閣発足後、外国人特派記者等の一部記者新たに会見参加したが、ネットメディア事実上締め出されていた点を公約違反であると指摘フリーランスネット海外メディアなどにも開くよう大臣らと直接交渉し金融庁外務省内閣府総務省文科省法務省環境省などでオープン化実現させる。『記者クラブ崩壊』(小学館)を出版ウィキリークスジュリアン・アサンジ登場安全保障上の危機外務省最初に質問岡田克也外務大臣)。2010年内閣記者会開放正式に申し入れ(幹事社:共同通信フジテレビ)。日本最初にテレビネットサイマル放送実現朝日ニュースター)。同年官房機密費問題追及開始週刊ポストなど)。 2011年自由報道協会創設し代表となる。 2012年株式会社NOBORDER設立2013年公益社団法人自由報道協会代表を辞任2014年6月、インターネットニュース番組ニューズ・オプエド®」の放送開始プロデューサーアンカー2014年6月日本ゴルフ改革会議枠組み事務局長として整え発足させる2016年東京都知事選挙立候補し落選後述)した際、ジャーナリスト引退することを表明2018年5月3日50歳の誕生日放送された「ニューズ・オプエド」内にて小説家になる事を発表2019年1月25日京都本山修験宗総本山京都聖護院門跡もんぜき)で得度出家)した。 2017年11月5日日米首脳会談中の霞ヶ関カンツリー倶楽部埼玉)に取材NOBORDER NEWSNBN)の一員として訪れた際、不審者紛れ込んでいると通報埼玉県警警備本部連行されまた、同時間帯にホテルニューオータニ東京)にホワイトハウス設置したプレスセンターにいた、公式取材パス所持NBN記者排除されたことを、「NOBORDER追放事件」として告発した2019年7月過去2度引退宣言撤回しジャーナリスト復帰したことを発表した

※この「ジャーナリスト・作家として」の解説は、「上杉隆」の解説の一部です。
「ジャーナリスト・作家として」を含む「上杉隆」の記事については、「上杉隆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジャーナリスト・作家として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャーナリスト・作家として」の関連用語

ジャーナリスト・作家としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャーナリスト・作家としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上杉隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS