サインポストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > サインポストの意味・解説 

signpost

別表記:サインポスト

「signpost」の意味・「signpost」とは

「signpost」とは、道案内のための標識を指す英単語である。道路交差点設置され行き先や距離を示す情報提供する例えば、公園観光地への方向を示す看板や、街の中心部への距離を示す標識などがこれに該当する

「signpost」の発音・読み方

「signpost」の発音は、IPA表記では /ˈsaɪnpoʊst/ となる。これをカタカナ置き換えると「サインポウスト」となる。日本人発音する際のカタカナ英語では「サインポスト」と読む。

「signpost」の定義を英語で解説

A 'signpost' is a sign that gives information about the direction and distance to a particular place, usually placed at a road or intersection. For example, a sign indicating the direction to a park or tourist spot, or a sign indicating the distance to the city center would be considered a 'signpost'.

「signpost」の類語

「signpost」の類語としては、「marker」、「sign」、「indicator」が挙げられる。これらはいずれ何らかの情報を示すための標識指標を指す言葉である。

「signpost」に関連する用語・表現

「signpost」に関連する用語として、「direction」(方向)、「distance」(距離)、「road」(道路)、「intersection」(交差点)などがある。これらは「signpost」が設置される場所や、その機能直接関連している。

「signpost」の例文

1. The signpost indicates the direction to the park.(その標識公園への方向示している)
2. There is a signpost at the intersection.(交差点には標識がある)
3. The signpost shows the distance to the city center.(その標識市中心部までの距離を示している)
4. The signpost was knocked down by the storm.(その標識は嵐で倒された)
5. The signpost is old and the writing is faded.(その標識古く文字褪せている)
6. The signpost points to the museum.(その標識博物館指している)
7. The signpost is made of wood.(その標識は木でできている)
8. The signpost is illuminated at night.(その標識夜間照明されている)
9. The signpost was replaced with a new one.(その標識新しいものと交換された)
10. The signpost is visible from a distance.(その標識遠くから見える)

特定非営利活動法人サインポスト

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人サインポスト
所轄 兵庫県
主たる事務所所在地 西宮市上田西町3番21106
従たる事務所所在地
代表者氏名 藤本 高英
法人設立認証年月日 2011/06/20 
定款記載され目的
この法人は、NPO社会的企業など、日々社会的課題解決取り組もう様々な活動を行う組織や、地域活性貢献しうる文化芸術活動を行う団体または個人対し課題解決へコンサルティング等の各種支援事業業務受託事業実施することにより、活動団体円滑な組織運営及び事業活動推進サポートし、それらの活動を担う人材の育成行い組織ミッション遂行及び地域活性寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

サインポスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 06:08 UTC 版)

The Signpost
「サインポスト」の表紙(2016年2月24日)
種別 月刊
判型 オンライン
所有者 ウィキペディアのコミュニティ
設立者 Michael Snow
発行者 英語版ウィキペディア
創刊 2005年1月10日
言語 英語
ウェブサイト en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Wikipedia_Signpost
無料オンライン
アーカイブ
en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Wikipedia_Signpost/Archives/Years

サインポスト英語: The Signpost、旧称はWikipedia Signpost[1])は、英語版ウィキペディアオンライン新聞[2][3][4][5]ウィキペディアのコミュニティによって運営され、ウィキペディア編集者からの寄稿によりオンラインで公開されている[6]。その内容は調停委員会英語版の裁定[7]ウィキメディア財団の発表[8]および姉妹プロジェクトに関する話題を含む、ウィキペディアコミュニティに関する事柄と関連イベントについての報告である[9]

サインポストは2005年1月にマイケル・スノーによって設立された[10][11]。当初の紙名は「ウィキペディア・サインポスト」であったが、後に「サインポスト」に短縮された[1][12]。スノーはウィキメディア財団の理事に任命された2008年2月まで同紙への寄稿を続けていた[13]

元編集者の「The ed17」は、2012年から2015年までの在任中に、サインポストが扱う範囲をウィキペディアとそのコミュニティのみならず、より広くウィキメディア運動全体に拡大したと言及している[14]。 2015年1月、「ed17」からウィキペディア編集者の「Gamaliel」と「Go Phightins!」に編集者を交代し、2016年には「Pete Forsyth」[15]、2017年に「Evad37」がこれを引き継いだ[16]。2015年6月の欧州におけるパノラマの自由法の変更に関する報道は、多くの出版物で参照された[17][18][19]

サインポストは、『ソシオロジカル・フォーラム英語版[20]、社会運動研究の学術雑誌『インターフェイス』[21]、『ニュー・レビュー・オブ・アカデミック・ライブラリアンシップ』[22]において学術研究の主題にされ、 ロスアラモス国立研究所ダートマス大学の研究者による研究でもウィキペディアに関する情報源として参照された[23]ニューヨーク・タイムズ[24]ザ・レジスター英語版[25]Nonprofit Quarterly[26]、およびハインツ・オンラインでも取り上げられた[27]。 『Wikipedia – The Missing Manual英語版』は、サインポストを意欲的な新人ウィキペディア編集者の必読書であると評している[28]

歴史

サインポスト創設者のマイケル・スノーは、後にウィキメディア財団の理事会議長を務めた[1][11]

2005年1月にウィキペディア・サインポスト(Wikipedia Signpost)として公開されたこのオンライン新聞は 、後にサインポスト(The Signpost)と改称された[1][12]。その創設者はウィキペディアンであり、後にウィキメディア財団理事会の議長を務めるマイケル・スノーである[11]。これ以前に似たような試みとして2001年11月20日にラリー・サンガーが始めたWikipedia:Announcements[29][30]、2002年11月14日に始められたメタウィキのWikimedia News[31]、2003年12月10日に始められたドイツ語版ウィキペディアのWikipedia-Kurierが存在した[32]

スノーは第一号において、「私は、これ(サインポスト)がウィキペディアのコミュニティ周辺で何が起こっているのか興味がある人にとって、価値のある情報源になることを願っています」と書き[33]、サインポストという題号はウィキペディアにおける、トークページに投稿する際に編集者の署名を付ける慣行に由来していると述べている。スノーは2005年8月に編集者を辞任したが、2008年2月に理事会に任命されるまでは寄稿を続けた[13]。スノーからは編集者を引き継いだ「Ral315」は、その際最初の投稿で「マイケルのサインポストにおける働きに、個人的に感謝を表したいと思います。これはウィキペディアンがウィキペディアで何が起きているかを知る大きな手助けとなる偉大なアイデアでした」と述べている[34]。「Ral315」は2007年9月にサインポストに関する調査を実施し、その調査結果に基づいて毎週約2800人のウィキペディア利用者がサインポストを読んでいると推定した[35]

2008年7月、「Ral315」はサインポストの透明性について言及し、ウィキメディア財団の要請を受けて、財団が抱える係争中の訴訟に関する記事を掲載しないよう決定したことを認めた[36]。彼は、サインポストが財団と関係がある以上は訴訟に深刻な影響を与える可能性があり、「これは不幸ではあるが必要だと思います」と述べている。「Ral315」は、この決定が将来に及ぼす影響についても懸念を表明している。曰く、「私は状況の本質についてかなり悩んでいます。 なぜなら、財団からの『話を書くな、公開するな』という圧力を感じたのはこれが初めてだからです。これで、一番深刻な場合でない限り持ち出したくない、危険な前例が残ることになりました」と [36]

サインポストの編集会議に取り組むウィキペディアのコミュニティのメンバー(2009年、ニューヨーク

サインポストは2008年11月に200号を発行し[37]、それまでに181の寄稿者によって計1731記事が公開された。ウィキペディアの利用者である「Ragesoss」は2009年2月に編集者を引き継ぎ、紙面が刷新された[38]。「Ragesoss」は2010年6月に編集者を辞任し、「HaeB」が、ウィキペディア・サインポストからサインポストへと改名すべきかどうか議論されているこの新聞の編集者を引き継いだ[39]。同年にはポッドキャストで配信される『ウィキペディア・ウィークリー英語版』や、ニュースレターの『ウィキジン英語版』などの、ボランティアで運営される姉妹紙的なウィキペディア出版物(Wikipedia publications)が始められた[40][41]

「HaeB」は2011年7月にウィキメディア財団に雇用され、編集者を辞任した。彼は「コミュニティによって運営される出版物の最終的な編集判断を私が続けたならば、多くの諍いの種になったことでしょう」と述べている[42]。三人の暫定編集長を挟んで[43]、ウィキペディア利用者の「ed17」が2012年5月にサインポストの8人目の編集者に就任した[44]。彼は以前に、軍事史に関する記事を改善するために発行されていたウィキプロジェクトの出版物「ビューグル」の編集を務めていた。2013年のインターナショナル・ビジネス・タイムズの記事は、サインポストによるWiki-PR社事件と利益相反編集英語版の繋がりを暴いた調査報道について言及した[45]

2015年にサインポストに掲載された、ヨーロッパにおけるパノラマの自由制限に関する報道は、ドイツ語[46]、イタリア語[17]、ポーランド語[18]、ロシア語などでの出版物で引用された[19]

2015年に、パノラマの自由(屋外芸術を被写体とする写真を撮影する際に原著作者の許諾を得る必要がないとする例外規定)の変更を含むヨーロッパにおける著作権制限の強化の可能性を伝える記事が掲載されると[47]、英語[48][49]、ドイツ語[46]、イタリア語[17]、ポーランド語[18][50]、ロシア語[19]などの出版物がサインポストを参照した

ハインツ・ハイスは、サインポストが財団事務長ライラ・トレティコフとの論争に関する記事でコンクラーヴェの画像を使ったことを強調し、理事会の圧力を象徴していると評した。 [51]

2015年1月にウィキペディア利用者の「Gamaliel」と「Go Phightins!」がサインポストの編集者に就任した。「ed17」は、サインポストは彼の在任中に、英語版ウィキペディアから広くウィキメディア運動全体へと扱う範囲を拡大したと述べている[14]。2015年1月の10周年記念回顧号で「Gamaliel」は、サインポストのさらなる発展はウィキペディアのコミュニティによる協力と参加に掛かっていると述べ、ウィキペディア利用者に提案を募るとともに編集部への参加を呼び掛けた[52]。編集者を務めた最初の号で、両人はサインポストの持つ独自の役割について、「私たちは、財団、国別協会(Wikimedia chapters)、ウィキ教育財団(WikiEd)などとは独立した一個の存在としての、私たちの意見と立場を維持することに努めるつもりです」と述べている[53]

2016年1月にフォーチュン誌とArs Technicaがウィキペディア編集者によるアーノン・ゲシュリ英語版の理事就任への不信任について報じた際には、サインポストがその情報源となった[54][55]。 サインポストは、ライラ・トレティコフの事務長留任に係るウィキメディア財団内の論争・混乱を伝える2016年2月の記事に、コンクラーヴェにおける教皇選出を参考にして、煙突から黒い煙が出ている写真を掲載した[51](黒い煙は選挙の結果教皇が決まらなかった時に用いられる)。ハインツ・オンラインによれば、この写真は理事会が行動を起こすよう圧力をかけていることを示しているという。 アンドレアス・コルベはサインポストに、「勝ち組検索エンジンの創造が、ボランティアを『タダ働きのハムスター』に変えた」とする文章を寄せている[56]

内容

サインポストは、ウィキペディアのコミュニティウィキメディア財団や姉妹プロジェクトに関する記事を公開しており[8][9][57][58]、これらは無料で提供されている[5]。運営はウィキペディアのコミュニティによって行われている。2005年から2016年にかけては基本的に週刊で刊行された。2016年4月には寄稿者不足から、刊行周期が名目上隔週刊に変更された[6]。しかし、2017年1月・2月に公開されたのは3号のみであり[59]、3月・4月・5月には公開自体がなかった。 現在では、月刊となっている。読者は電子メールかウィキペディアアカウントのトークページで信号の通知を受けることができる[28]

サインポストはウィキペディア編集者に、サイト内で行われている記事改善のための共同プロジェクトに関する情報を提供しており[60]ウィキペディアに関する最新の学術研究の情報が集中通知される場所でもある[12]。以前には、「長期裁判報告書」(The Report on Lengthy Litigation)として知られる、ウィキペディアの調停委員会英語版で行われた手続の詳細を記した仲裁報告書も掲載されていた[7]

サインポストのアーカイブは公開されており、ウィキペディアの歴史に関する研究を促進している[10]

分析

Piotr Koniecznyは、査読付き学術雑誌である『ソシオロジカル・フォーラム英語版』に掲載された2009年の記事で、ウィキペディア・コミュニティ内のサブコミュニティとしてサインポストを取り上げた[20]同年社会運動に関する学術雑誌『インターフェイス』に掲載された記事Koniecznyは、ウィキペディアで個人が自発的に参加できる「複雑で豊かな組織」の一つとしてサインポストを挙げた[21]

ロスアラモス国立研究所ダートマス大学の研究者は、サインポストのアーカイブに依拠してウィキペディアの執筆停止について分析し、2011年のIEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence(WI)で発表した[23]。ウィキペディアに関する2013年の研究と『ニュー・レビュー・オブ・アカデミック・ライブラリアンシップ』に掲載された高等教育に関する批評において、Gemma Baylissは研究の適時性を確認するためにサインポストのツイッター投稿を検討した[22]

評価

ウィキペディアを継続的に編集するつもりなら…『ウィキペディア・サインポスト』を購読しなさい。
 —John Broughton, Wikipedia – The Missing Manual英語版[28]

2007年、 ニューヨーク・タイムズはサインポストを、ウィキペディアの特徴である古風なスタイルと「独自のキッチュで特別なブランド」を併せ持つ「モックアップ新聞」と評している[24]。John Broughtonは2008年の著書『Wikipedia – The Missing Manual英語版』において、「たとえ短い期間であっても、もしあなたがウィキペディアを継続的に編集するつもりなら…何が何でもウィキペディア・サインポストを購読しなさい」と書き、意欲的な編集者にとっての必読書としてサインポストを推奨している[28]

フォーチュン誌はサインポストを「ウィキペディアの事情通新聞」と呼んだ[54]。2016年の記事でザ・レジスター英語版の編集幹事アンドリュー・オーロウスキーは、「ウィキペディアの度胸あるニュースレター」と評した[25]Ars Technicaの編集者Joe Mullinによると、王立協会ナレッジ・エンジン英語版が2016年2月にウィキメディア財団の検索エンジンプロジェクトに助成を与えていたことに関して、サインポストに対して内部情報がリークされ、公開された[61]。ナレッジ・エンジン論争に関して、ノンプロフィット・クォータリー誌の主筆Ruth McCambridgeは、「計画についてのより良い理解のために」技術志向の読者をサインポストに誘導した[26]。ドイツのハインツ・オンライン誌で、Torsten Kleinzは「公式の情報発表がなくなった時に、サインポストは突破口に飛び込み、未知の事実を明らかにし、情報に基づいた議論を開始した」と記している[27]

関連項目

  • ウィキペディアから見た真実英語版
  • Truth in Numbers?英語版
  • Wikipedia – A New Community of Practice?英語版
  • ウィキペディア・レボリューション英語版
  • The World and Wikipedia英語版

参考文献

  1. ^ a b c d Cohen, Noam (2007年3月5日). “A Contributor to Wikipedia Has His Fictional Side”. The New York Times: p. C5. https://www.nytimes.com/2007/03/05/technology/05wikipedia.html 2016年2月29日閲覧。 
  2. ^ Joe Mullin (2016年2月29日). “Wikimedia Foundation director resigns after uproar over "Knowledge Engine"”. Ars Technica. https://arstechnica.com/tech-policy/2016/02/head-of-wikimedia-foundation-resigns-as-tensions-with-editors-mount/ 
  3. ^ Koebler, Jason (2016年2月16日). “The Secret Search Engine Tearing Wikipedia Apart”. Vice. オリジナルの2016年2月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160223031147/http://motherboard.vice.com/read/wikipedias-secret-google-competitor-search-engine-is-tearing-it-apart 2016年3月1日閲覧。 
  4. ^ Arwid Lund (2017). Wikipedia, Work and Capitalism: A Realm of Freedom?. Springer. p. 160. https://books.google.co.uk/books?id=_1ywDgAAQBAJ&pg=PA160 
  5. ^ a b Geoffroy, Romain (2014年1月16日). “Une employée de Wikipédia débarquée pour avoir monnayé ses articles” (French). Les Inrockuptibles. オリジナルの2014年8月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140817170348/http://www.lesinrocks.com/2014/01/16/actualite/employee-wikipedia-debarquee-monnaye-articles-11460948 2016年3月1日閲覧。 
  6. ^ a b Tony1; Andreas Kolbe (2016年7月4日). “Brief notes”. The Signpost. https://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Wikipedia_Signpost/2016-07-04/News_and_notes#Brief_notes 
  7. ^ a b Oz, Ayelet (September 1, 2014). The Legal Consciousness of Wikipedia. Harvard Law School. doi:10.2139/ssrn.2572381. SSRN 2572381. 
  8. ^ a b Paroutis, Sotirios; Heracleous, Loizos; Angwin, Duncan (February 1, 2013). Practicing Strategy: Text and Cases. SAGE Publications. p. 237. ISBN 978-1-4462-9047-7. https://books.google.com/books?id=DZsQAgAAQBAJ&pg=PT237 2016年3月1日閲覧。 
  9. ^ a b Waters, John K. (2010). The Everything Guide to Social Media. Adams Media. pp. 180, 270. ISBN 978-1440506314 
  10. ^ a b Phoebe Ayers; Charles Matthews; Ben Yates (2008). How Wikipedia Works: And how You Can be a Part of it. No Starch Press. p. 345. ISBN 978-1-59327-176-3. https://books.google.com/books?id=lHdi1CEPLb4C&pg=PA345 2016年3月1日閲覧。 
  11. ^ a b c McCarthy (2008年7月18日). “Wikimedia Foundation edits its Board of Trustees”. CNET. 2016年3月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月1日閲覧。
  12. ^ a b c Okoli, Chitu; Mehdi, Mohamad; Mesgari, Mostafa; Nielsen, Finn Årup; Lanamäki, Arto (October 24, 2012). The people's encyclopedia under the gaze of the sages: A systematic review of scholarly research on Wikipedia. doi:10.2139/ssrn.2021326. SSRN 2021326. 
  13. ^ a b Ral315 (2008年2月18日). “From the editor: This week, I'd like to congratulate and thank Michael Snow”. The Wikipedia Signpost 
  14. ^ a b The ed17 (2015年1月21日). “From the editor: Introducing your new editors-in-chief”. The Signpost 
  15. ^ “Op-Ed: The Signpost loses and gains a co-editor-in-chief”, The Signpost, (August 4, 2016), https://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Wikipedia_Signpost/2016-08-04/Editorial 
  16. ^ New editor-in-chief, The Signpost (reader page), (September 2, 2017), https://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia_talk:Wikipedia_Signpost/Archive_11#New_editor-in-chief 
  17. ^ a b c “Libertà di Panorama: a rischio in Europa con una riforma del copyright” (Italian). Blogo: Informazione libera e indipendente. (2015年6月22日). オリジナルの2015年6月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150623122005/http://www.clickblog.it/post/185665/liberta-di-panorama-a-rischio-in-europa-con-una-riforma-del-copyright 2016年3月5日閲覧。 
  18. ^ a b c “Chcesz robić zdjęcia znanych budowli Europy? Spiesz się. To mogą być ostatnie tygodnie” (Polish). Gazeta Wyborcza. (2015年6月24日). ISSN 0860-908X. オリジナルの2015年6月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150627094832/http://wyborcza.pl/1,75475,18241931,Chcesz_robic_zdjecia_znanych_budowli_Europy__Spiesz.html 2016年3月5日閲覧。 
  19. ^ a b c “ТРЕВОГА! Свободная съемка на улицах Европы – под угрозой” (Russian). (2015年6月23日). オリジナルの2015年6月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150627065322/http://prophotos.ru/news/17098-trevoga-svobodnaya-s-emka-na-ulitsah-evropy-pod-ugrozoy 2016年3月5日閲覧。 
  20. ^ a b Konieczny, Piotr (March 2009). “Governance, Organization, and Democracy on the Internet: The Iron Law and the Evolution of Wikipedia”. Sociological Forum 24 (1): 162–192. doi:10.1111/j.1573-7861.2008.01090.x. JSTOR 40210340. https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-01580965/file/article.pdf. 
  21. ^ a b Konieczny, Piotr. “Wikipedia: community or social movement?”. Interface: A Journal for and About Social Movements 1 (2): 212–232. ISSN 2009-2431. http://interfacejournal.nuim.ie/wordpress/wp-content/uploads/2010/11/Interface-1-2-pp212-232-Konieczny.pdf 2016年3月1日閲覧。. 
  22. ^ a b Bayliss, Gemma (January 2013). “Exploring the Cautionary Attitude Toward Wikipedia in Higher Education: Implications for Higher Education Institutions”. New Review of Academic Librarianship 19 (1): 39. doi:10.1080/13614533.2012.740439. ISSN 1361-4533. 
  23. ^ a b Yan, Guanhua; Arackaparambil, Chrisil (2011). “Wiki-watchdog: Anomaly detection in Wikipedia through a distributional lens”. Proceedings of the 2011 IEEE/WIC/ACM International Conferences on Web Intelligence and Intelligent Agent Technology – Volume 01. IEEE Computer Society Washington. pp. 257–264. doi:10.1109/WI-IAT.2011.86. ISBN 978-0-7695-4513-4. http://permalink.lanl.gov/object/tr?what=info:lanl-repo/lareport/LA-UR-11-02385 2016年3月1日閲覧。 
  24. ^ a b Dee, Jonathan (2007年7月1日). “All the News That's Fit to Print Out”. The New York Times Magazine. オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160304001459/http://www.nytimes.com/2007/07/01/magazine/01WIKIPEDIA-t.html?_r=5&pagewanted=all 2016年2月29日閲覧。 
  25. ^ a b Orlowski, Andrew (2016年1月12日). “Wikimedia Foundation bins community-elected trustee”. The Register. オリジナルの2016年2月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160204024007/http://www.theregister.co.uk/2016/01/12/wikimedia_dumps_elected_trustee/ 2016年3月1日閲覧。 
  26. ^ a b McCambridge, Ruth (2016年2月16日). “Knight Foundation Grant Request Tears at Wikipedia's Community”. Nonprofit Quarterly. オリジナルの2016年2月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160224093633/https://nonprofitquarterly.org/2016/02/16/knight-foundation-grant-request-tears-at-wikipedias-community/ 2016年3月1日閲覧。 
  27. ^ a b Kleinz, Torsten (2016年2月27日). “Kommentar: Wie geht es weiter mit der Wikimedia Foundation?” (German). Heise Online. オリジナルの2016年2月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160227223134/http://www.heise.de/newsticker/meldung/Kommentar-Wie-geht-es-weiter-mit-der-Wikimedia-Foundation-3119568.html 2016年3月1日閲覧。 
  28. ^ a b c d Broughton, John (January 25, 2008). Wikipedia: The Missing Manual: The Missing Manual. O'Reilly Media, Inc.. p. 454. ISBN 978-0-596-55377-7. https://books.google.com/books?id=h37N0BvkVSUC&pg=PA454 2016年3月1日閲覧。 
  29. ^ Sanger, Larry (2001年11月20日). “Wikipedia:Announcements (renamed to Wikipedia:Milestones in 2011)”. Wikipedia. https://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Milestones?oldid=331550673 2016年3月1日閲覧。 
  30. ^ Lima, Kilo (2011年6月13日). “Wikipedia:Announcements moved to Wikipedia:Milestones”. Wikipedia. https://en.wikipedia.org/wiki/?diff=434131944 2016年3月1日閲覧。 
  31. ^ Mav (2002年11月14日). “Wikimedia News”. Meta. https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Wikimedia_News&oldid=3066 2016年3月1日閲覧。 
  32. ^ Elian (2003年12月10日). “Wikipedia-Kurier – Das internationale Wiki-Nachrichtenblatt” (German). German Wikipedia. https://de.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Kurier/alt?direction=prev&oldid=447974 2016年3月1日閲覧。 
  33. ^ Snow, Michael (2005年1月10日). “From the editor: Welcome to the Signpost!”. The Wikipedia Signpost 
  34. ^ Ral315 (2005年8月15日). “From the editor: As Michael Snow stopped operations on the Signpost last week, I chose to step in as editor”. The Wikipedia Signpost 
  35. ^ Ral315 (2007年9月24日). “From the editor: Last week, I asked readers to respond to a survey, in order to help us make the Signpost more relevant”. The Wikipedia Signpost 
  36. ^ a b Ral315 (2008年7月7日). “From the editor: Transparency”. The Wikipedia Signpost 
  37. ^ Ral315 (2008年11月24日). “From the editor: 200th issue”. The Wikipedia Signpost 
  38. ^ Ragesoss (2009年2月16日). “From the editor: A new leaf”. The Wikipedia Signpost 
  39. ^ Ragesoss, Mono and Pretzels (2010年6月7日). “From the team: Changes to the Signpost”. The Wikipedia Signpost 
  40. ^ Chen, Shun-Lin (April 30, 2010). “Wikipedia: A Republic of Science Democratized”. Albany Law Journal of Science and Technology 20 (2). ISSN 1059-4280. OCLC 23860428. SSRN 1826325. 
  41. ^ Reagle, Joseph Michael (2010). Good Faith Collaboration: The Culture of Wikipedia. History and Foundations of Information Science. MIT Press. pp. 9, 178. ISBN 978-0262014472 
  42. ^ HaeB (2011年7月11日). “From the editor: Stepping down”. The Signpost 
  43. ^ Jarry1250 (2011年9月19日). “From the editor: Changes to The Signpost”. The Signpost 
  44. ^ The ed17 (2012年5月21日). “493753928|From the editor: New editor-in-chief”. The Signpost 
  45. ^ Halleck, Thomas (2013年11月8日). “Wikipedia And Paid Edits: Companies Pay Top Dollar To Firms Willing To 'Fix' Their Entries”. International Business Times. オリジナルの2016年1月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160131123131/http://www.ibtimes.com/wikipedia-paid-edits-companies-pay-top-dollar-firms-willing-fix-their-entries-1449172 2016年3月3日閲覧。 
  46. ^ a b Diener, Andrea (2015年6月27日). “Geben Sie Panoramafreiheit, Sire!” (German). FAZ – Frankfurter Allgemeine Zeitung. オリジナルの2015年6月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150629034301/http://www.faz.net/aktuell/feuilleton/debatten/panoramafreiheit-in-gefahr-das-betrifft-jeden-13668160.html 2016年3月5日閲覧。 
  47. ^ Heald, J. (2015年6月17日). “Three weeks to save freedom of panorama in Europe”. The Signpost 
  48. ^ Cheesman, Chris (2015年6月23日). “Photography of public buildings under threat after European rule change, MEP warns”. Amateur Photographer. オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160304190317/http://www.amateurphotographer.co.uk/latest/photo-news/photography-of-public-buildings-under-threat-after-european-rule-change-mep-warns-54506 2016年3月5日閲覧。 
  49. ^ Taylor-Hochberg, Amelia (2015年6月22日). “Photographing public art and architecture in the EU may soon cost you”. Archinect. オリジナルの2015年9月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150905223630/http://archinect.com/news/article/130180521/photographing-public-art-and-architecture-in-the-eu-may-soon-cost-you 2016年3月5日閲覧。 
  50. ^ “Parlament Europejski zlikwiduje "wolność panoramy"? Fotograf będzie potrzebował zezwolenia na zdjęcie zabytku” (Polish). Gazeta.pl. (2015年6月22日). オリジナルの2015年6月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150625015613/http://wiadomosci.gazeta.pl/wiadomosci/1,114871,18186165,Parlament_Europejski_zlikwiduje__wolnosc_panoramy__.html 2016年3月5日閲覧。 
  51. ^ a b Kleinz, Torsten (2016年2月25日). “Revolte bei Wikimedia: Chefin Lila Tretikov tritt zurück” (German). Heise Online. オリジナルの2016年2月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160227103008/http://www.heise.de/newsticker/meldung/Revolte-bei-Wikimedia-Chefin-Lila-Tretikov-tritt-zurueck-3118201.html 2016年3月3日閲覧。 
  52. ^ Gamaliel (2015年1月21日). “Anniversary: A decade of the Signpost”. The Signpost 
  53. ^ Go Phightins! and Gamaliel (2015年1月28日). “From the editor: An editorial board that includes you”. The Signpost 
  54. ^ a b Groden, Claire (2016年1月26日). “Wikipedia Members Vote Against New Board Member”. Fortune. オリジナルの2016年2月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160220072206/http://fortune.com/2016/01/26/wikipedia-board-geshuri/ 2016年3月4日閲覧。 
  55. ^ Mullin, Joe (2016年1月25日). “Wikipedia editors revolt, vote 'no confidence' in newest board member”. Ars Technica. オリジナルの2016年2月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160225220426/http://arstechnica.com/tech-policy/2016/01/editors-demand-ouster-of-wikimedia-board-member-involved-in-no-poach-deal/ 2016年3月4日閲覧。 
  56. ^ Lonon, Sherri (2016年3月2日). “Wikipedia Search Engine to Take on Google – Or Not”. Business Administration Information. オリジナルの2016年3月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160303110911/http://www.businessadministrationinformation.com/news/wikipedia-search-engine-to-take-on-google-or-not 2016年3月3日閲覧。 
  57. ^ Jemielniak, Dariusz (2014). Common Knowledge?: An Ethnography of Wikipedia. Stanford University Press. p. 231. ISBN 978-0804797238. https://books.google.com/books?id=-Iw5AwAAQBAJ&pg=PA231 2016年3月1日閲覧。 
  58. ^ Rosen, Rebecca (2013年2月6日). “If You Want Your Wikipedia Page to Get a TON of Traffic, Die While Performing at the Super Bowl Half-Time Show”. オリジナルの2016年3月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160301224314/http://www.theatlantic.com/technology/archive/2013/02/if-you-want-your-wikipedia-page-to-get-a-ton-of-traffic-die-while-performing-at-the-super-bowl-half-time-show/272919/ 2016年3月1日閲覧。 
  59. ^ Wikipedia:Wikipedia Signpost/Archives/2017” (2017年12月18日). 2018年3月17日閲覧。
  60. ^ Brooks, David (2011年1月16日). “More than a dozen people help out with Telegraph's Wikipedia project”. The Telegraph. オリジナルの2015年3月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150327002403/http://www.nashuatelegraph.com/news/905603-196/more-than-a-dozen-people-help-out.html 2016年3月1日閲覧。 
  61. ^ Mullin, Joe (2016年2月29日). “Wikimedia Foundation director resigns after uproar over "Knowledge Engine"”. Ars Technica. オリジナルの2016年3月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160301082152/http://arstechnica.com/tech-policy/2016/02/head-of-wikimedia-foundation-resigns-as-tensions-with-editors-mount/ 2016年3月1日閲覧。 

関連文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サインポスト」の関連用語

サインポストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サインポストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサインポスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS