コーンウォリス対ラファイエットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コーンウォリス対ラファイエットの意味・解説 

コーンウォリス対ラファイエット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 05:52 UTC 版)

ヨークタウン方面作戦」の記事における「コーンウォリス対ラファイエット」の解説

カロライナにおけるイギリス軍脅威対抗するために、ワシントン部下の中で最良戦略家一人であるナサニエル・グリーン少将を、キャムデンの戦い後に崩壊していたノースカロライナ大陸軍再建のために派遣した南部イギリス軍率いていたコーンウォリス将軍グリーン軍と戦ってカロライナ支配権を得ることを望んだグリーンはその少な軍勢をさらに2つ分けてダニエル・モーガンに1隊を任せサウスカロライナのナインティシックスにあったイギリス軍の基地を脅かさせた。コーンウォリスバナスター・タールトンモーガンの後を追わせたが、1781年1月カウペンスの戦いで、モーガンはタールトンの部隊をほぼ壊滅させ、その過程でタールトンをもう少し捕まえるところまでいった。この戦闘の後いわゆるダン川への競争」と呼ばれてきたものが起こったコーンウォリスグリーンモーガン部隊再集結する前に2つ部隊捕まえようとしてこれらを追わせた。グリーン隊がうまくダン川を渡りバージニア入ったとき、配下兵士携行品大半置いて来させていたコーンウォリス追跡諦めた。しかし、援軍物資補給受けたグリーン軍は再度ダン川を渡りグリーンズボロ戻ってコーンウォリス戦い挑んだ。このギルフォード郡庁舎の戦いコーンウォリス勝利したが、グリーンはその勢力保ったまま後退することができた。イギリス軍かなりの損失出していたので、コーンウォリス援軍物資補給のためにウィルミントンまでの撤退強いられた。これを見たグリーンサウスカロライナジョージア進んでその大半支配権回復したコーンウォリス命令違反犯していたが、クリントン将軍からの戦略的な指示無かったので、このとき1,400名に過ぎなかった部隊4月25日バージニア進ませる決断をした。これはフィリップスとフォン・ストイベンがブランドフォード戦ったのと同じ日だった。 フィリップスリッチモンドラファイエット敗北した後、東に転じてその地域軍事経済標的破壊続けた5月7日フィリップス部隊集結させるためにピーターズバーグに向かへというコーンウォリスからの命令を受け、その3日後にピーターズバーグ到着したラファイエットはそこのイギリス軍陣地短時間砲撃したが、実際に攻撃仕掛けるには自軍勢力足りない考えた5月13日フィリップス熱病死亡しアーノルド指揮引き継いだアーノルドは特に人望があるわけではなかったので、兵士達の間に不平生まれた。この時点コーンウォリス部隊待ちながら、アーノルドラファイエット部隊対峙続けたアーノルドラファイエットとの対話試みたが、ラファイエットワシントン将軍からアーノルド捕まえ次第絞首刑にするよう命令されていたので、アーノルド書状開封せずに返却したコーンウォリス隊が5月19日ピーターズバーグ到着したので、このとき大陸軍兵1,000名と民兵2,000名で構成されていたラファイエット隊はリッチモンドまで後退したその後間もなくニューヨークからアンスバッハのフォン・ボイト大佐援軍率いてイギリス軍合流しコーンウォリス軍は7,000以上になった。 コーンウォリスアーノルドニューヨーク戻した後、クリントン将軍からフィリップス出されていた命令に従って行動した。その指示防御施した基地構築しバージニア軍事経済標的襲撃することだった。コーンウォリス先ずラファイエットからの脅威取り去る必要性があると判断しラファイエット隊の追跡出発したラファイエット隊は明らかに劣勢だったので、急速にフレデリックスバーグにまで後退し、そこの重要な補給倉庫を守ることにした。フォン・ストイベンはポイント・オブ・フォーク(現在のバージニア州コロンビア)まで後退しイギリス軍襲撃まえに後方送っていた物資集めたコーンウォリス6月1日ハノーバー郡庁舎到着し全軍ラファイエット隊を追うのではなくバナスター・タールトンとジョン・グレイブス・シムコーのそれぞれに襲撃隊を組織させて派遣したカウペンスの戦いでそのブリティッシュ・リージョン隊が激減させられていたタールトンは小部と共に急速にシャーロッツビル向かいバージニア議会議員数人捕まえたジェファーソン知事捕まえるところだったが、モンティチェロにあるジェファーソン屋敷ワイン数本得たことで満足するしかなかった。シムコーはポイント・オブ・フォークに行ってフォン・ストイベンや物資倉庫狙った6月5日短時間戦闘でフォン・ストイベンの部隊約1,000名は30名の損失出したが、物資大半持って川向こう撤退した。シムコーは約300名しか率いていなかったので、宿営地では数多くの火を焚かせてその勢力大きく見せるようにした。このことでフォン・ストイベンはポイント・オブ・フォークから撤退し翌日シムコーは残っていた物資破壊した一方ラファイエット到着遅れていた援軍到着するのを期待していた。アンソニー・ウェイン准将率いペンシルベニア大陸軍数個大隊2月大陸会議からバージニアでの任務承認されていた。しかし、ウェイン1月起こった軍隊内反乱の後始末をする必要があった。この暴動戦力としてのペンシルベニア・ラインをほとんど無力化していた。ウェインがこのライン再構築し、バージニアへの行軍始めたのは5月になってからだった。この時でもウェインとその部下兵士の間には不信感残っていた。ウェイン自分弾薬銃剣必要ないときは鍵をかけてっておく必要があった。ウェイン5月19日には既に出発用意ができていたが、隊員給与価値下がったコンティネンタル・ドルで払われた後に暴動再燃する恐れ出てきたので、部隊出発1日遅れたラファイエット隊とウェイン部隊800名は6月10日ラッパハノック川のラクーン渡し合流した。その数日後ウィリアム・キャンベル率い民兵隊1,000名によってさらに補強された。 シムコーとタールトンの襲撃成功した後、コーンウォリスは東のリッチモンドウィリアムズバーグ進行し、その過程ラファイエット隊のことはほとんど無視していた。ラファイエットはその勢力が約4,500名となり、自信取り戻していたので敵軍への接近始めた6月25日コーンウォリス隊がウィリアムズバーグ到着した時までに、ラファイエット隊は10マイル (16 km) 離れたバード酒場位置にいた。その日ラファイエットはシムコーのクィーンズレンジャーズ隊がイギリス軍本隊から分かれた小数勢力であることを知って騎兵歩兵幾らか送ってシムコー隊の動き阻止しようとした。その結果起こったスペンサー・オーディナリーでの小競り合い両軍互いに本隊至近距離にあると考えていて起こったのだった

※この「コーンウォリス対ラファイエット」の解説は、「ヨークタウン方面作戦」の解説の一部です。
「コーンウォリス対ラファイエット」を含む「ヨークタウン方面作戦」の記事については、「ヨークタウン方面作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コーンウォリス対ラファイエット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コーンウォリス対ラファイエット」の関連用語

コーンウォリス対ラファイエットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コーンウォリス対ラファイエットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨークタウン方面作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS