オバマ政権の対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オバマ政権の対応の意味・解説 

オバマ政権の対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 07:38 UTC 版)

ティーパーティー運動」の記事における「オバマ政権の対応」の解説

当初オバマ政権民主党は、ティーパーティー運動をたまにジョークネタにした程度で、表だった批判控えた。また「そんな運動があることはまった知らない」と無視することもあった。これは連邦予算削減や、減税といった運動求め政策次々と行っており、中低所得者に重点絞った各種ケアなど政策への理解浸透すれば、少なくとも無党派層からの支持最終的に得られるだろうとの、楽観視あったからだ。それに共和党医療保険改革などを槍玉にして強烈な反対運動起こすであろうことは織り込み済みで、驚きはなかった. 2009年4月29日オバマ大統領歳出の無駄削減約束し、「働くアメリカ家族助ける」のは本当誰か(どの党か)を見定めて欲しいと語った。また2010年4月10日大統領週間演説15日講演では、Tax Dayティーパーティー抗議考慮して繰り返し減税行ったことをアピールした。しかし15日講演内輪向けのもので全般的にジョークが多い軽いものだったため、「彼らはありがとうというべきだ」などと茶化す場面見られた。民主党資金提供者の聴衆喜んだが、嘲られた側には反発憤りもあって、攻撃材料にもなった。 側近4人組一人として知られ当時大統領上級顧問アクセルロッドも、2009年Tax Day抗議の後、経済状態が悪いときはいつでも不満はでるものだが、政権が(公約通りに)「アメリカ人95%が対象となる減税」を行ったのに(課税反対運動が起こるとは)当惑させられる述べたが、これは後から考えれば運動対す認識欠いた発言だった。4人組への批判民主党内でも次第強まったジョン・ポデスタは、大統領自身幅広い意見を聞く耳を持っているが、「4人組自分たちとは違う反対意見大統領耳に入れようとせず、世論を敵に回している」のではないかと言っていて、対応のまずさがあったのではないか危惧された。 主要閣僚一人であるガイトナー財務長官は、NBCニュースインタビューにおいて、我々は赤字削減して財政均衡注意しているとして、「オバマ政権ティーパーティー運動と同じ側にいる」と強調した。彼は「赤字重要でないと言っていた政権(前ブッシュ政権のこと)の8年過ごしましたが、今、大規模減税案を議会通し新し政策大きな負担なしに進められています」と述べて共和党どのような政策をしていたか人々思い出させようとした。ところが、FOXニュースではこのガイトナーの話を全く違うトーン伝えており、彼の話はウソであるとして、ほぼ80%のアメリカ市民ワシントン既成政治信じていないと言いブッシュ大統領最後1年間で4,586億ドル赤字こしらえたが、オバマ大統領2009年度会計1兆4,000ドル赤字こしらえた指摘して反論し赤字今後1兆ドル上回り続けるだろうと予想して非難した。では実際にはどうだったというと2010年度1兆1,710ドルとやや下がったが、2011年度1兆6,450ドル予想)と過去最高を更新する見込みで、財政赤字拡大続いている。これはティーパーティー共和党声高にオバマ政権攻撃する際のポイントになっている2010年4月ラスムセン世論調査によれば参加者のうちの89%がオバマ大統領政権運営に不満で、国が正し方向進んでいると回答したのはわずか4%だけだった。(このオバマ政権方向修正求め傾向中間選挙出口調査でも変わらなかった) 94%は政府特定の利益団体にのみ恩恵与えていると考えていて、この考え(つまり政権民主党であろう共和党であろう自分利益団体のみを優遇するということ)は参加者以外でもアメリカ全体67%に支持された。 アメリカ分裂あまりに深刻なため、リベラル派意見はなっから聞かないという保守派少なくない双方メディア攻勢はこれを助長している面が大きいことは前述通りで、過激なまでに熱を帯びている。オバマ大統領医療保険改革説明するマサチューセッツ州タウンミーティングでは、オバマ大統領ヒトラー模した写真持ったティーパーティー活動家が「ナチ政策をなぜ支持するのか?」と質問し民主党名物下院議員バーニー・フランクが「逆にあなたはどこの惑星暮らしているのか?と聞きたい。まったくナンセンスだ。・・・あなたと会話向かって一人話しているのと同じだ」とやり返す場面見られたが、リベラル保守対立はこうま深刻なのである2010年10月中間選挙が近づいても失業率は9%台と景気対策効果目に見えず、当初高かったオバマ大統領支持率低下して保守派攻勢危機感高まった前述クルーグマンは、「今、オバマ支持者はまった確信失っているようだ。おそらくオバマ政権の退屈な現実が、変化夢見ていた人々期待満たしていないからだろう。そうしている間にも、怒れ右派激し情熱満たされつるある」と分析した選挙運動終盤戦にきて、いよいよ民主党へ逆風芳しくない選挙予想明らかになると、当初軽視ないしは無視してきたティーパーティーはもはや侮れない存在であるとして、一部ではネガティブ・キャンペーン交えて批判的な対応となった。しかし11月2日選挙では民主党下院大敗北、上院でも議席大きく減らすという結果になった。(中間選挙詳細については次章)

※この「オバマ政権の対応」の解説は、「ティーパーティー運動」の解説の一部です。
「オバマ政権の対応」を含む「ティーパーティー運動」の記事については、「ティーパーティー運動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オバマ政権の対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オバマ政権の対応」の関連用語

オバマ政権の対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オバマ政権の対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのティーパーティー運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS