アメリカ合衆国の保守合同とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカ合衆国の保守合同の意味・解説 

アメリカ合衆国の保守合同

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 09:12 UTC 版)

新保守主義 (アメリカ合衆国)」の記事における「アメリカ合衆国の保守合同」の解説

アメリカ合衆国保守立場を採る組織個人の間では、必ずしも利害共通しているわけではなかった。特に伝統主義リバタリアニズムはしばし対立する例えば、キリスト教精神重点を置く伝統主義者キリスト教原理主義者と、完全なる自由競争唱えるリバタリアニズムの間で、政治的対立引き起こした。しかしリバタリアニズム信奉する人物キリスト教中絶ゲイ反対に賛同していることからもわかるように、必ずしも両者激し意見の相違があると決め付けるのは誤りである。 また、外交政策安全保障政策重大な関心払わないモンロー主義孤立主義提唱する伝統主義者や、リバタリアニズム対外不干渉主義は、反共主義者積極介入主義との間で、極めて深刻な政治対立引き起こした。 この保守思想分裂1つ大きな保守主義」としてまとめあげることに成功したのが、1955年創刊された『ナショナル・レビュー(英語版)』という雑誌である。この雑誌伝統的な保守派だけでなく、リバタリアンやウィルモア・ケンドール(英語版)、ウィリー・シュラム(英語版)、ジェームズ・バーナム、フランク・マイヤー(英語版のような共産主義者や元左翼集結させた点が特徴であった。この雑誌編集者ウィリアム・バックリー・ジュニアは、上記3つの保守派対しそれぞれの問題起因リベラリズムにあると主張した。「リベラリズム反共主義者の嫌う共産主義容認しリベラリズム伝統主義者の嫌う伝統破壊者であり、リベラリズムリバタリアニズムの嫌う大きな政府支持者である。」とし、リベラリズム対立する3つの異な保守合同成功したのである。この試みは、1960年代アメリカの保守主義運動連動して1つ潮流作り出した1964年共和党大統領候補バリー・ゴールドウォーター有名な演説が行われた。 「自由を守るための急進主義は、いかなる意味においても悪徳ではない。そして、正義追求しようとする際の穏健主義は、いかなる意味においても美徳ではない」 保守派はこの演説大歓迎した。そして、このゴールドウォーター演説影響され多く保守派政治家が、アメリカ次代を担うことになる。 また重要な指摘として、それまで共和党は、現在のような保守主義ではなかったという点がある。共和党保守派利用したではなく保守派共和党利用したというのである。これにより、共和党保守化が進み1980年代レーガン政権誕生へとつながっていくこととなる。その後の、ジョージ・H・W・ブッシュ政権ではドナルド・ラムズフェルドディック・チェイニーコリン・パウエル等のネオコン大きく関与して湾岸戦争行った1992年誕生したビル・クリントン政権では人道介入主義リベラルホーク代表するチェコ出身ユダヤ人であるマデレーン・オルブライト国務長官元にユーゴ空爆コソボ紛争関与した2001年、それらの政治勢力後押しされる形で元共産主義者で「思いやりのある保守主義の父」 と呼ばれるマーヴィン・オラスキー(英語版)を顧問にしていたブッシュ大統領登場し前述のような背景思想を持つ人物ブッシュ政権中枢担いアメリカ同時多発テロ事件奇貨とした不朽の自由作戦に始まる対テロ戦争アフガニスタン紛争では主導的役割担った2008年誕生したオバマ政権では民主党系ネオコンであるリベラルホーク外交政策深く関与しヒラリー・クリントン国務長官の元、代表的ネオコン論客ロバート・ケーガンの妻であるビクトリア・ヌーランドサマンサ・パワーアントニー・ブリンケンらが要職に就きイラク戦争アフガニスタン戦争継続リビア戦争シリア内戦生来の決意作戦)、ウクライナ政変イエメン内戦等に大きく関与し数々新たな戦争行ったその後2017年ドナルド・トランプ政権誕生しトランプ大統領政策世界各国駐留する米軍撤退主張NATO軽視モンロー主義孤立主義的であり政策的に共和党政権ありながらネオコン色は薄まったが、ジョン・ボルトンマイク・ペンスマイク・ポンペオ等のネオコン色の濃い共和党人物登用しており、中東ではネオコンのエリオット・エイブラムス(英語版)を対イラン特使任命してシリアシャイラト空軍基地攻撃シリアへの2018年ミサイル攻撃英語版)、イラン・ソレイマーニー司令官暗殺など単発的とはいえ軍事攻撃踏み切って前オバマ政権打って変わって強硬なネオコン手法取った他、中南米ではベネズエラキューバ等の左派政権緊張関係になり、東アジアでは香港民主化デモ支援して中華人民共和国への圧力強めたドローン攻撃による民間人死者オバマ政権8年間を上回ったうえに、2017年北朝鮮危機では武力行使示唆した北朝鮮金正恩への接近や、トランプ政権誕生サイバー攻撃などを駆使して関与したとされるロシアプーチンへも親和的で、強硬に見えた対中政策でも中国との取引重視して貿易協定優先したトランプ自身香港デモ支援消極的で新疆ウイグル再教育収容所設置容認する発言をして中国側自分再選のために米国農産物を買うように持ちかけたり、必ずしも全ての政策一致があったわけではない2021年誕生したジョー・バイデン政権ではネオコン類似するオバマ政権時代民主党系リベラルホーク復権し、ビクトリア・ヌーランドアントニー・ブリンケンサマンサ・パワーらが要職復権した他、国防長官には元アメリカ中央軍司令官巨大軍需企業レイセオン・テクノロジーズ取締役ロイド・オースティン就任している。副大統領就任したカマラ・ハリス対外強硬派でありその思想ネオコンに近いとされる

※この「アメリカ合衆国の保守合同」の解説は、「新保守主義 (アメリカ合衆国)」の解説の一部です。
「アメリカ合衆国の保守合同」を含む「新保守主義 (アメリカ合衆国)」の記事については、「新保守主義 (アメリカ合衆国)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカ合衆国の保守合同」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ合衆国の保守合同」の関連用語

アメリカ合衆国の保守合同のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ合衆国の保守合同のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新保守主義 (アメリカ合衆国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS