つか・れる【×憑かれる】
つか・れる【疲れる】
読み方:つかれる
1 体力や気力を消耗してその働きが衰える。くたびれる。「働きづめで—・れる」「神経が—・れる」「生活に—・れる」
2 長く使ったために物の質や機能が悪くなったり弱ったりする。「—・れた油」「—・れた上着」
3 飢える。
[用法] つかれる・くたびれる——「さんざん動き回ったので疲れた(くたびれた)」のように、体の疲労をいう場合には相通じて用いられる。◇「細かい字を読んで目が疲れた」「神経が疲れる」のように全身の疲労でない場合や、「旅に疲れる」「人生に疲れる」のようにやや抽象的に用いる場合は、くだけたいい方である「くたびれる」はあまり用いないのが普通。◇「疲れた油」は、長く使って品質が落ちたこと。「くたびれた服」は、古くなってよれよれになった形状をいう。◇類似の語に「へばる」「へたばる」がある。「へばる」は疲れ切った状態をいい、「へたばる」は疲れが重なってもう動けないような状態をいう。いずれも俗語的表現。「相当へばっている」「暑さと疲れで、とうとうへたばってしまった」
舂かれる、吐かれる、突かれる、付かれる、漬かれる、搗かれる、浸かれる、着かれる、就かれる
カ行五段活用の動詞「舂く」「吐く」「突く」「付く」「漬く」「搗く」「浸く」「着く」「就く」の未然形である「舂か」「吐か」「突か」「付か」「漬か」「搗か」「浸か」「着か」「就か」に、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「れる」が付いた形。
終止形
舂く » 「舂く」の意味を調べる
吐く » 「吐く」の意味を調べる
突く » 「突く」の意味を調べる
付く » 「付く」の意味を調べる
漬く » 「漬く」の意味を調べる
搗く » 「搗く」の意味を調べる
浸く » 「浸く」の意味を調べる
着く » 「着く」の意味を調べる
就く » 「就く」の意味を調べる
ツカレル
つかれる
倦
倦 |
劬
労
労 |
勦
弊
弊 |
憊
殢
疲
瘁
癃
羸
苶
「つかれる」の例文・使い方・用例・文例
- 彼らに追いつかれるな
- 悪霊に取りつかれる
- 私は嘘をつかれるのが大嫌いです。
- 私は嘘をつかれる事と騙さる事が許せません。
- 旅行熱にとりつかれる.
- うっかりあの人に何か言おうものなら, かみつかれる.
- 木の芽時になると彼は決まって欝病にとりつかれる.
- 奔命につかれる
- 怨霊に崇られる、怨霊に取りつかれる
- 狐につかれる
- 悪魔にとりつかれる
- 生き霊にとりつかれる
- その犬にかみつかれるな
- 犬に食いつかれる
- 人の思いに取りつかれる
- 死に神にとりつかれる
- 死病に取りつかれる
- 怨霊に取りつかれる
- 狐に取りつかれる
- あれは人につつかれるとどんな乱暴でも働く男だ
- つかれるのページへのリンク