その他の神と神器
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 20:14 UTC 版)
イザナミ 声 - 山村響 黄泉の女王。相対した者と親しい女性の姿で現れるが、実際の肉体は腐り朽ちて骨が露出し至る所から虫が這い出している。緋曰く「手の届かない遠いところ」にいるらしく、神器による攻撃でも一切傷を与えることができない。黄泉での孤独な生活を寂しく感じており、話し相手となる友を欲しているため、自身の話し相手を生み出すための「黄泉の言の葉」を創り出した。 黄泉に踏み込んだ恵比寿と夜トをもてなし、自分の友として永遠に黄泉に留まるように頼むが、恵比寿が言の葉を奪って逃げたため激怒し、無数の黄泉醜女を指揮して執拗に後を追い、黄泉の出口を塞ぐ。自身の髪の毛を自在に操り、夜トや救助に駆けつけた毘沙門達を捕らえるが、現世からのひよりの呼びかけにより取り逃がしてしまう。 野良(のら) / 緋(ひいろ) / 螭(みずち) / 疫(えやみ) / 筒弥(つつみ) 声 - 釘宮理恵 全身に無数の名が刻まれた白衣に天冠の神器の少女。かつて夜トの神器として、毘沙門の神器を惨殺した。野良であるため忌み嫌われ、名前を呼ぶことも疎まれている。夜トが与えてくれた名を気に入っており、これまで夜トを刺したことは一度も無い。彼の神器であることを望んでいる。一方で、あらゆる状況においても平然と薄ら笑いを浮かべる等、非常に冷酷な性格の持ち主であるが、父様には従順であり、彼の前では素直な一面も見せる。夜トの真の名を知る一人。夜トから神器として召された際の描写では、生前の記憶の光景がなく、普通の死霊ではない様子。父様によると生前の記憶を知ったうえで己を保っているという稀な存在である。また、父様曰く生きている時に酷い死に方をしたとのこと。 不和を目論む「父様」の命令の元、面の妖と共に暗躍しており、「気に入らない」という理由からひよりを襲撃し、陸巴の陰謀に加担する等、作中の事件の黒幕となっている。その後父様の命令により夜トに面の妖を嗾け拉致し、人斬りの依頼と恵比寿の謀殺に夜トを駆り出させる。しかし父様の真意を知り憤慨した夜トにより、黄泉からの帰還後放たれる。 夜トの神器としての名は「緋器(ひき)」で、切れ味の鋭い白鞘の刀となる。この刀は刀身が水となっており、防具の代わりに夜トの身を守ることもできる。 父様の神器としては「螭器(ちき)」と呼ばれる錫杖で、武器としての能力とは別に、神器に触れるだけで神の秘め事と同様の効果、すなわち仮名にヒビを入れ封印された自身の生前の記憶を思い起こさせる力を持つ(ただし、この力は雪音や七には効かなかった)。この力は非常に凶悪で、神器による防御は不可能で、それどころか攻撃を螭器に当てることすら困難。 夜トたちの他にも5代前の恵比寿には「筒弥(つつみ)」形状は拳銃。タケミカヅチには「疫」の名で仕えている。 父様が毘沙門天を殺害しようとした際、兆麻の術で呪をかけられ破門されてしまう。その後は雪音によって匿われ、一緒に勉強をすることになる。 アニメ版では「零器(れいき)」の名で蠃蚌の神器になり、ひよりから奪った記憶を盾に取って夜トを蠃蚌との決闘に臨ませた。 蠃蚌(らぼう) 声 - 櫻井孝宏 血を浴び彼岸に狂い咲く禍津神(まがつかみ)。あだちとかの原案による、アニメオリジナルキャラクター。 元々は「御前(みさき)」と呼ばれる汚れ仕事を行う人間で、仕事の後で口封じのために主に殺されたが、彼の祟りを恐れた人々に祀られて禍津神になったらしい。昔の仲間だった夜トとの対決に執着しており、そのためには呪詛で無理やり己の体を保つことも、時化を飲み込み妖と同化することも厭わない。 桜(さくら) かつて夜トの神器だった女性。神器としての形状は腰刀。夜トを初めて「やと」と呼んだ人物でもある。 登場以前は天神の神器だったが、乱心した天神に名前を取られ、当時幼かった夜トに頼み込み神器として拾われる。善悪の区別を持たず平然と物を盗み、遊び感覚で人を殺す夜トの姿に心を痛め、梅雨の教えで彼を正しい道へと導こうと心に決める。しかし彼女の存在を邪魔に思った緋に唆されて自身の生前の名と死の理由に強く興味を持ち、懇願の末に生前の名を知ってしまう。結果、死に際に抱いた激しい憎悪に支配されて業の塊と化してしまい、僅かに残った意識により夜トに自身を殺すよう嘆願し、緋器により始末された。 生前の名は「珠音(たまのね)」で、中流貴族の娘として育つが野盗に母と共に襲われた末に命を落とし、遺体は山中に遺棄された。 平将門(たいらのまさかど) 三大怨霊の一人。 過去編において名前だけ登場。 平安京で多発する災害は、天神様(菅原道真)の仕業か、平将門公の仕業かと民衆が嘆いていた。 ウカノミタマ 通称お稲荷さん。狐耳と尻尾が生えた少女。小説や漫画によく登場し、最近では外国人観光客からも人気が出るようになったことから、神議での人気ランキングでは恵比寿に次ぐ2位を獲得している。 あの猫様 期待のルーキーと目される福の神。野良猫から駅長を経て大明神に出世するという快挙を遂げ、鉄道の安全と発展を担う神となった。
※この「その他の神と神器」の解説は、「ノラガミ」の解説の一部です。
「その他の神と神器」を含む「ノラガミ」の記事については、「ノラガミ」の概要を参照ください。
- その他の神と神器のページへのリンク