その他の神事とは? わかりやすく解説

その他の神事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/02 03:49 UTC 版)

神事」の記事における「その他の神事」の解説

竣工祭(しゅんこうさい):竣工祭は、建物完成し入居前に行う神事である。新築した家屋祓い清め、安全や繁栄を祈るが、奉斎神は上棟式と同じ場合が多い。竣工祭は、家屋内の座敷などを祭場とし、参列者は改まった服装が望ましい。竣工祭の次第一例としては、祭場をなるべく南向きにして、周囲しめ縄をかける。関係者が座に着き手水修祓祝詞奏上玉串拝礼直会などを行う。竣工式新室祭、新屋清祓式などとも言う。なお、竣工祭には、他の方法もある。 除幕式じょまくしき):除幕式とは、銅像記念碑など建設終了し公開前に行う儀式で、覆ってあった布を取り去ったりする。神道式で除幕式を行う場合次第一例としては、手水除幕修祓降神献饌祝詞奏上玉串拝礼撤饌昇神直会などを行う。この中の「除幕」の部分は、児童神職が覆幕前に立ち、一礼神職が曳綱を児童渡し、これを曳かせ除幕する。終わって一同礼。神職は米、塩、酒、切麻などを撒き清める起工式きこうしき):起工祭は、工事始め時に行う式。神道式の場合建物建設する時にその土地鎮守神などを神職祀るもので、建築主や施工業者設計担当地主関係者などが参列する祭式当日、予め祭場舗設するが、敷地中央祭場設けその四方に斎竹立て注連縄を廻らせ奥に祭壇を置き、祭員を弁備する。なお、祭式は、手水修祓降神献饌祝詞奏上地鎮玉串拝礼撤饌昇神などを行う。 開通式(かいつうしき):交通通信などの機関開き、通す時の式。神式で行う場合は、道路起点適当な所を祭場とし、斎竹立てしめ縄をかけ、神籬設ける。神事はまず手水行い修祓降神献饌祝詞奏上玉串拝礼撤饌昇神などを行う。道路開通式の場合は、その直後斎主以下、参列列次整え徒歩または車にて清祓行いつつ新造道を通り開通を祝う。 安全祈願祭あんぜんきがんさい):工事事業などの安全を祈る儀式神式で行う場合は、適当な所を祭場とし、斎竹立てしめ縄をかける。神事はまず手水行い修祓降神献饌祝詞奏上玉串拝礼撤饌昇神などを行う。また神棚前に神事を行う場合もある。

※この「その他の神事」の解説は、「神事」の解説の一部です。
「その他の神事」を含む「神事」の記事については、「神事」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の神事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の神事」の関連用語

1
4% |||||


その他の神事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の神事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS