かんがいぶかいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > かんがいぶかいの意味・解説 

感慨深い

読み方:かんがいぶかい

感慨深いとは、心に深く感じることや、感動思いが深いことを表す形容詞である。主に、経験出来事に対して、その意義価値深く理解し心に響く感情を抱く際に用いられる。感慨深い状況は、人生の節目記念すべき出来事感銘を受ける出会い別れ美し風景芸術作品など、様々な場面で感じられる

感慨深いという言葉は、感慨という名詞と深いという形容詞組み合わさった言葉である。感慨とは、心の中感じることや、感情湧き上がることを指し、深いとは、その程度が高いことや、広範囲にわたることを示す。したがって、感慨深いとは、心に強く訴えかける感情思いが、非常に高いレベル感じられることを意味する

感慨深い

読み方:かんがいぶかい

「感慨深い」とは・「感慨深い」の意味

結婚式などで耳にする「感慨深い」という言葉は、悪い意味で使われることはなく、「しみじみと心に感じ入る」という良い意味使われる

感慨」には「心に感じ入る」という意味があり、それが「深い」のであるから、「深く心に感じ入る」という意味になる。心で感じるものには良い感情も悪い感情もあるが、深く感動した場合やしみじみと感じ入った場合感情とは、良い感情表しているため、悪い意味で使われることはない。「感慨深い」という表現は、自分身内これまでの経緯に対して、今の自分身内成長したことへの実感、何かを成し遂げた満足感苦労乗り越えた達成感などの肯定的な表現として使われる

「感慨深い」の読み方

「感慨深い」は、「かんがいぶかい」と読む。「感慨かんがい)」と「深い(ふかい)」の複合語であり、2つの語を組み合わせたことで「ふかい」が「ぶかい」と濁音化している。このように、語の最初の音が濁音化することを連濁と言い複合語では一般的に起こりうる語の変化である。

似た言葉に「考え深いかんがえぶかい)」があり、混同されたり誤用されたりすることがある考え深いは、「考え」と「深い」の複合語であり、それぞれの字が意味する通り考えが深いという意味をもつ。つまり、「思慮深い」と同義であり、深く考え巡らせている様を表す言葉である。

「感慨深い」の熟語・言い回し

感慨」と別の言葉組み合わせた熟語には、「感慨無量かんがいむりょう)」、「感慨多端かんがいたたん)」、「感慨一入かんがいひとしお)」がある。「感慨無量」とは、「感慨」と「無量」を組み合わせた複合語であり、「計り知れないほど身に染みて感じ入る」という意味の熟語である。「感無量」とも言う。「感慨多端」とは、「感慨」と「多端」を組み合わせた複合語であり、「深く感じ入ることがたくさんある」という意味の熟語である。「感慨一入」とは、「感慨」と「一入」を組み合わせた複合語であり、「より一層しみじみと感じ入る」という意味の熟語である。感慨深いと感慨無量はほぼ同義使われ、心に感じ入ることが複数ある場合には感慨多端感慨より一層強くなった場合には感慨一入を使う場合が多い。

感慨深いと似た言い回しとしては、「感慨に耽る(ふけ-る)」、「感慨に浸る(ひた-る)」、「感慨覚える(おぼ-える)」などがあり、どの言葉もしみじみと心に感じ入っている様子を表す言葉である。一方で、感慨深いと混用されやすい言い回しに「感銘深い」「趣深い」などがあるが、これらはそれぞれ意味が異なる。「感銘深い」は、深く感動したことを表す時に使う言葉で、「感銘を受ける」という表現でも使われる。「趣深い」は、情緒ある様子を表す言葉で、「趣がある」という表現でも使われる。「感銘深い」は、深く心に刻まれ言葉体験使われて、「趣深い」は、綺麗な景色や物などに対して深く感じ入った時に使う。何に対して感じ入っているのか、またそこに込められ気持ち異なるため、正しく使い分ける必要がある

なお、「感慨深い」を目上の人に使うのは好ましくない。なぜなら、過去と現在比較してその成長達成に対して使う言葉であり、目上の人に対して使うのは失礼に当たるからである。もし、「昇進達成お祝いする」という賛辞表現したいであれば感無量」、また、深く感謝する」という気持ち表現するであれば痛み入る」を使う方が望ましい。具体的には、「部長への昇進おめでとうございます。私も部下として感無量です。」「このプロジェクトでずっとお世話になってきたこと、誠に痛み入ります。」などのように使うのが良い

感慨深い気持ちとは


「感慨深い気持ち」とは、「しみじみと感じ入っている気持ち」を表す言葉である。先述した通り過去と現在の関係によってどのような気持ち表しているのかが異なるという特徴をもつ。例えば、「我が子成長実感できて感慨深い気持ちだ。」という文では、「あんなに小さかった子供こんなに立派になって嬉し気持ちである」などの意味使われるまた、仕事やり遂げることができて感慨深い気持ちだ。」という文では、「仕事上のさまざまな苦労乗り越えて目標達成できたことに対す満足感充足感という気持ち深く感じている」などの意味使われる。つまり、「感慨深い気持ち」とは、その言葉を使う人のこれまでの経緯や使う文脈によって、どのような気持ち表しているのか意味が異なのである

感慨深いですとは


感慨深いです」とは、「自分がしみじみとした気持ち浸っている」ということ表現した文である。結婚式会社など公共の場でのスピーチ使われることが多い言葉である。しかし、何に対して感慨深いのかは、その時状況会話相手これまでの経緯によって異なる。そのため、不特定多数相手に対して感慨深いです」という文を使うのであれば、何に対して感慨深いのか、なぜ感慨深いのかなどを説明する配慮求められる

感慨深く思うとは


感慨深く思う」も、「感慨深い」と同義で、しみじみと感じ入っていることを表す表現である。また、「感慨深い気持ち」の動詞表現とも取れる。「これまでの努力結実し感慨深く思う。」などのように用い文脈によってどのように思っているのかが異なるという特徴をもつ。

感慨深い人とは


「感慨深い」とは、しみじみと感じ入ることを表す言葉のため、「感慨深い人」という表現誤用である。しみじみと感じ入っている人のことを表現したいであれば、「感慨に耽る人」や「感慨浸っている人」と表現するのが正し用法である。もし、自分が感慨深いと感じている対象自分の子供や会社の後輩など)を指し示すであれば、「〜の成長が感慨深い」などと表現するのが適切である。

「感慨深い」の使い方・例文

例1:「あんなに甘えん坊だった息子こんなに立派に成長するなんて感慨深い」
意味:息子大きくなった姿を見てこれまでの子育て苦労努力喜びなどが思い出されてしみじみと感じ入ってしまう。

例2:「会社入った頃は右も左も分からなかった後輩が、部長昇進したなんて誠に感慨深い」
意味:気にかけていた後輩立派に昇進して先輩としても誇らしく嬉し気持ちいっぱいである。

例3:「もう銀婚式迎えるなんて、新婚の頃が思い出されて感慨深いわね」
意味:新婚の時から25年連れ添ってきて、結婚生活苦労感動思い返す深く心に感じ入るものがある。

例4:「先代から引き継いだこの店が創立50周年迎えることができて、感慨深いものを感じる」
意味:引き継いだお店経営うまくいくように努力してきたことで、無事に50周年迎えられ喜び感じる。

例5:「一人始めた会社だが、上場企業として再スタートを切ることができて、感慨深い気持ちいっぱいだ」
意味:会社大きくするための苦労乗り越えて企業上場することができたことに、感無量である。

例6:「卒業アルバムを開くと、学生時代思い出蘇ってきて、感慨深い気持ち溢れてくる」
意味:学生時代交友関係出来事やんちゃしていたことなど、若かりし頃の思い出蘇ってきて懐かしさ胸がいっぱいになる

例7:「娘の振袖姿を目にすると、感慨深いものがあるなあ」
意味:成人式迎えた娘の姿を目にすると、ここまで無事に育ってくれたことへの喜び充足感感じる。

例8:「これまでスポーツ選手として掲げてきた目標達成できて、感慨深く思う
意味:選手としての長年目標達成できたことに対して、夢が叶ったような満足感達成感味わっている。

例9:つい先日ピカピカランドセル背負って入学した思っていた子供たちが、もう卒業迎えるなんて感慨深いものがある
意味:入学した頃は幼かった子供たちが、立派に小学校巣立っていく姿を見ると、成長実感できて小学校の先生として誇らしく感じる。

10:「この場所は、両親とよく来た場所だったから、感慨深いよ」
意味:子供の頃両親と出かけた思い出蘇ってきて、感じ入るものがある。

これらの例文から分かるように、「感慨深い」という表現は、自分経験したこと・過去思い出して感じ入った時・苦労努力報われた時などに使う表現である。

感慨深い

読み方:かんがいぶかい
別表記:感慨ぶかい

しみじみと感じ入るものがある、感じ入っている、という意味で用いられる表現。「感慨」の語そのものが「心に深く感じる」というような意味合いであり、「感慨深い」という表現感慨充分に感じ取っているようなさまを表明する言い方として用いられる

「感慨深い」という表現用いられる場面としては、たとえば「積年努力実って遂に念願かなった」「過去色々な出来事があったことを思い出す」というような場面挙げられる喜び達成感充実感誇らしさなどの感情があったり、人情助けられたり奇縁恵まれたりあるいは世間逆風さらされたりといった幾多記憶思い出されていたりと、種類程度容易に表現しがたいものが胸裡去来している、そのような心境が「感慨深い」と表現されているものと捉えられる

「感慨深い」には、「しみじみとした趣を感じる」 「風情がある」というような意味合いは特にない。

「感慨深い」状況似た心境を指す表現として万感の思い」という言い方もある。「万感は文字通りさまざまな感情のことである。「万感交到る」(ばんかんこもごもいたる)という慣用的な言い回し用いられることもある。

「感慨深い」は「考え深い」(かんがえぶかい)と混同される場合があるが、「考え深い」は思慮深く慎重であるさまを形容する表現であり、意味も用法大きく異なる。ただし「感慨深そう面持ち」と「考え深そう面持ち」のように、どちらをどちらと取り違えてそれなりに意味が通りそうな文脈少なからずある。


このページでは「実用日本語表現辞典」からかんがいぶかいを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からかんがいぶかいを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からかんがいぶかい を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かんがいぶかい」の関連用語

1
感慨深い デジタル大辞泉
100% |||||


かんがいぶかいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かんがいぶかいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS