「行政改革」と「審議会政治」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「行政改革」と「審議会政治」の意味・解説 

「行政改革」と「審議会政治」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:40 UTC 版)

池田勇人内閣の政策」の記事における「「行政改革」と「審議会政治」」の解説

池田戦後宰相陣を通じてブレーン周辺集め、それを活用し、その献策政府の施策取り入れた最初政治家である。戦前では近衛文麿ブレーンだった昭和研究会知られるが、その討議内閣方針となり決定するまでには至らなかった。 しかし池田ブレーン顧問存在ではなくたぶんに実務役割持ち、しかも他の人と見事に意思調整され池田政治方向に対してほぼ統一され発想抱いていた。また池田内閣成立当初から諮問機関設けて内閣レベル政策決定図り内閣成立直後1960年8月民間有識者からなる外交問題懇談会」が法律によらない懇談会として設けられた。これは池田外交ブレーン弱かったためである。 看板として掲げられた「国民所得倍増計画」の閣議決定後の1961年1月には、右翼テロ活動取り締まり名目に「暴力犯罪防止対策懇談会」が設置された。同じ1月党大会立党以来懸案である党近代化問題取り組む決意表明し党組織調査会」を設立自民党への政治献金取りまとめにあたり、党資金明朗化をはかるため、癒着対す批判高まっていた「経済再建懇談会」を解散させ、1961年7月15日国民協会(のち国民政治協会)を発足させた。立ち上げ当時自民党資金局長でもあった前尾繁三郎が行った。このため協会システムはそっくり宏池会真似たのである国民政治協会財界から個別派閥資金流れにくくなり、中小派閥弱体化もたらす一因となった政治資金不足を補完する存在としてかえって派閥存在理由高まり自民党政治金権体質化が進んだ。また政治資金が党にある程度集中することで、時の政権主流派がより多く利益を得ることになり党内権力闘争激化させた。 1961年4月には通産省内に、池田自由化計画実際策定者だった大慈弥嘉久を室長とする「産業構造審議会」を設けた。また1960年11月総選挙悪質な買収などが横行し、また選挙に金がかかり過ぎるようになったため、その手立て講じる狙いから、従来の「選挙制度調査会」(1949年設置)に代わり法定審議会とした上で1961年6月総理府池田総理諮問機関選挙制度審議会」を設立した同年、「選挙制度調査会」を拡充し憲法調査会中断していた審議1962年再開本格的に議論重ねた1964年7月最終報告書出た時間がかかり過ぎて改憲機運低下しそもそも池田自身改憲消極的で、その後歴代内閣改憲議論棚上げした。「選挙制度調査会」より強力で権威ある機関とする趣旨から、有識者中心に国会議員選挙区制議員定数政治資金規正など政治倫理政治資金選挙制度の改革目的とし、小選挙区制導入審議された。 この他所得倍増計画では総理府に「経済審議会」が、全国総合開発計画では同じ総理府に「全国総合開発審議会」が、農業基本法では1961年に「農政審議会」が、中小企業基本法では1963年に「中小企業政策審議会」が設置された。1964年11月には国会で決議を下に行政改革について本格的な審議を行う「臨時行政調査会」(第一次臨時行政調査会)を発足させた。同調査会が設置され以来行政改革という概念広く一般に流布した。 橋本登美三郎自民党広報委員長務めた1963年からはマスメディア各社幹部との懇談が「新聞通信懇談会」や「放送懇談会」の名のもとに定期的に行われるようになった同年から「人づくり」を公約掲げて教育政策についての審議会設置して政策主導した第1次臨調には農林省官房企画室の育ての親である小倉武一事務次官退官後、調査員として参加した内閣レベル諮問機関各省調査企画部門とが内閣出向した官僚を介して結びつき政策構想する、この新し意思決定方式を持つ総理大臣による審議会の設置、「審議会政治」は、池田内閣起源とする。池田内閣時の審議会は、世論注目集めたものの、有効に活用するには至らなかったが、以降審議会政治」は形を整えつつ、1990年代後半に入ると内閣成立に伴う政策形成スタイルとして完全に定着したこの他内閣国会提出する議案閣議決定前に自民党総務会事前承認することが原則となったのは1962年池田内閣自民党総務会長だった赤城宗徳池田直談判したのが切っ掛けといわれる

※この「「行政改革」と「審議会政治」」の解説は、「池田勇人内閣の政策」の解説の一部です。
「「行政改革」と「審議会政治」」を含む「池田勇人内閣の政策」の記事については、「池田勇人内閣の政策」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「行政改革」と「審議会政治」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「行政改革」と「審議会政治」」の関連用語

「行政改革」と「審議会政治」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「行政改革」と「審議会政治」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの池田勇人内閣の政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS