「モノ造り革新」への挑戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「モノ造り革新」への挑戦の意味・解説 

「モノ造り革新」への挑戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:23 UTC 版)

マツダ」の記事における「「モノ造り革新」への挑戦」の解説

マツダ業績フォードの下で回復基調へと転じたが、開発生産部門の中では、フォードグループの軛から離れ商品多様性コスト低減両立させる戦略実行したいとの思い強まっていた。2005年平成17年7月マツダ好調な業績背景長期戦略の策定始め10年後の2015年平成27年)までに全てのマツダ車が世界ベンチマークになるとする目標設定したその実手段として「モノ造り革新」を立案し開発から生産にいたるまでの全ての業務プロセス一新する構想をまとめた。 翌2006年平成18年)末に親会社フォード計画説明訪れ否定的な意見遭いながらも、最終的に黙認に近い形で了承を得るに至った同時にこれはマツダ失敗してフォードは手を差し伸べないということ意味し、この時にエンジンの開発方針分けたことが後の提携解消契機となった2007年平成19年)には技術開発ビジョンサステイナブル“Zoom-Zoom”宣言」を発表。走る楽しさ環境安全性能両立打ち出し、翌2008年平成20年6月には2015年平成27年)までにマツダ車の平均燃費30%向上させる目標公表した。 しかしその直後2008年平成20年9月リーマン・ショック発生世界経済界産業界混乱に陥り、自動車産業深刻な打撃受けた経営悪化したフォード同年11月資金調達のため保有するマツダ一部売却したため、出資比率13%に低下した。これと同時にマツダ副社長山内孝社長に昇格する人事発表し経営陣マツダ出身者主体刷新したリーマン・ショック後円相場急激な円高振れたことで輸出比率の高いマツダ大きなダメージを受け、2009年平成21年3月期には赤字転落。さらに2011年平成23年)にかけて東日本大震災タイ洪水といった事態続き最終的にマツダ業績2012年平成24年3月期まで4年連続赤字陥ったこうした中、2009年平成21年)に増資自社株売却で933億円、2012年平成24年)には公募増資劣後ローンで2,142億円を調達し研究開発メキシコ新工場はじめとする設備投資必要な資金捻出した。 2010年平成22年10月マツダ新世代エンジントランスミッションボディシャシーといった一連の新技術総称した「スカイアクティブ・テクノロジー」を発表2011年平成23年)には新開発したガソリンエンジンSKYACTIV-Gデミオ搭載して発売し他社ハイブリッドカー同等燃費性能実現した2012年平成24年)にはスカイアクティブ技術全面的に採用した車種第一弾であるCX-5発売しディーゼルエンジンSKYACTIV-D中心に大ヒット記録この年にはスカイアクティブ技術搭載した車種好調な売れ行き背景マツダ黒字転換した2013年平成25年)には専務小飼雅道社長に昇格したこの後スカイアクティブ技術デザインテーマ「魂動」を採用した一連の車種人気集め2015年平成27年)に発売した4代目ロードスターは「世界・カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞合わせて日本車としては初の「ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー」も獲得し、同賞設立以来初めての2部同時受賞果たした2016年平成28年3月期決算では過去最高の営業利益2,267億円を記録し2018年平成30年3月期には販売台数163台と5年連続過去最高を更新した

※この「「モノ造り革新」への挑戦」の解説は、「マツダ」の解説の一部です。
「「モノ造り革新」への挑戦」を含む「マツダ」の記事については、「マツダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「モノ造り革新」への挑戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「モノ造り革新」への挑戦」の関連用語

1
2% |||||

「モノ造り革新」への挑戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「モノ造り革新」への挑戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマツダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS