「モモンガ」の名の由来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「モモンガ」の名の由来の意味・解説 

「モモンガ」の名の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 08:16 UTC 版)

モモンガ」の記事における「「モモンガ」の名の由来」の解説

モモンガは、平安時代にはムササビ区別されておらず、「モミ」または「ムササビ」と呼ばれていた(『和名類聚抄』巻十八)。この内の「モミ」が転じてモモ」となり、江戸時代に「モモングァ(漢字当て字は『摸摸具和』)」という語形生まれ、「モモングァー」「モモンガー」を経て最終的にモモンガになった推測されている。ちなみに、「モミ」から変化したモモ」や「モマ」は今も各地方言語形として残っているが、モモンガの意味使用する地域少なく多くムササビ化け物の意味使用されている。 漢字による表記では前述の「摸摸具和」以外に中国語風の「鼯鼠」が用いられることがあるが、中国語鼯鼠とはモモンガ亜科総称であり、ムササビ(白頬鼯鼠)も含む。 本州では妖怪扱いされていた時代もあり、子供を脅かすときや、誰か悪口言ったりするときに、「ももんがあということがある。 北海道アイヌ民族からはエゾモモンガ子守する神として知られていたという。

※この「「モモンガ」の名の由来」の解説は、「モモンガ」の解説の一部です。
「「モモンガ」の名の由来」を含む「モモンガ」の記事については、「モモンガ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「モモンガ」の名の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「モモンガ」の名の由来」の関連用語

「モモンガ」の名の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「モモンガ」の名の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモモンガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS