裾除け 裾除けの概要

裾除け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/19 16:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

腰をおおよそ一周半する長方形の布に紐をつけたものが一般的(遊女は例外的に紐が無いものを使った)で、下半身を保護すると同時に和服の裾が足にまとわりつくのを避けるためのもので、普通は羽二重縮緬など滑りが良く、静電気が起こりにくい布地を選ぶ。

裾除け

成り立ち

現在の長襦袢が一般に広まっていなかった江戸前期には下着として、腰までの丈の半襦袢と腰巻を一組で使っていた。

半襦袢に代わって足首までを覆う長襦袢が広く使われるようになってからは、裾除けは、下着としての「湯文字(腰巻)」と、裾裏に縫い付けて裾が纏わりつくのを防ぐための「裾回し(八掛)」とに分化した。 また、湯文字の上に一種のおしゃれとして(裾はしょりをしたときに見えるように)付けた、絹などの美しい布で作った 腰巻状のものを「すそよけ」「けだし」と呼ぶこともあった。

長襦袢が正式とされるようになった現在においては、比較的質素なものが多い。

関連項目

ステテコ - 主に男性が着用する和服の下着(女性が着用する場合もある)。






「裾除け」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「裾除け」の関連用語

裾除けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裾除けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裾除け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS