国-里とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 暮らし > > 国-里の意味・解説 

くに‐さと【国里】

読み方:くにさと

国と里。国または里。

「あたり近き—までも、よいよいそほを貴みあへりけり」〈仮・伊曽保・上〉

生まれ故郷郷里

「おことの—はいづくの人ぞ」〈謡・桜川


國里

名字 読み方
國里くにさと
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

國里

読み方
國里くにさと

国・里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:12 UTC 版)

NARUTO -ナルト-」の記事における「国・里」の解説

忍者各国にある隠れ里属している。隠れ里依頼を受け、忍者派遣する依頼内容には難易度別にランクがあり、内容によって派遣される忍者レベルが変わる。忍者通常数名チーム組み派遣される『NARUTO』では主に忍者戦い描かれそれ以外の者(侍、盗賊など)との戦いはあまり描かれていない。国というものは存在しているが、隠れ里除いて国が持つ軍隊などの戦力はほとんど描かれていない隠れ里1つの国に1つあり、それぞれがその国を勢力圏としている。そのため、国の力というのは隠れ里の力に大きく依存している。特に火の国水の国国・風国・土の国の5つの国は大きな力を持ち五大国呼ばれるかつては大戦見舞われたが、第一部開始時では表面的に友好関係保っている。戦争時には国は里に頼るしかないが、平和な時代訪れたため里の力は小さな里から順に弱まり始めている。隠れ里には、忍者だけではなく多く一般人暮らしている。 火の国(木ノ葉隠れの里) 「隠れ里」というシステム最初に作り他国はこれを真似る形で隠れ里設立していった。その経緯から五大国では最強の里で、大陸のほぼ中心に位置している。里の命名者うちはマダラ地形的に森林が多い。里の周囲には結界張られており、許可なく侵入すればすぐに感知される。これはペイン六道による襲撃後強化されている。渦潮隠れの里から封印術教わり尾獣中でも最強と言われる九尾代々保有してきた。そのため、人柱力うずまき一族の者が務め傾向がある。第四次忍界大戦以降他国との文化交流軍民転換進んだことで世界中急激な技術革新遂げており、木ノもその例に漏れず高層ビル立ち並ぶなど様変わりしている。火影 木ノ隠れ里長の呼称であり、命名者初代火影・千手柱間。木ノの里の崖には、火影岩と呼ばれる歴代火影彫刻彫られている。第一部開始時の火影は、四代目である波風ミナト死に伴って復位していた三代目ヒルゼンだったが、第一部の「木ノ崩し」で大蛇丸殺害されたため、その後継いで綱手五代目就任した第二部でのペイン襲撃により綱手昏睡状態となった際には、根のリーダーであるダンゾウ大名から六代目指名され正式な就任上忍達による信任投票を待つだけの状態だったが、その前にダンゾウサスケ殺害された。この時にカカシ六代目指名を受けるが、土壇場綱手回復の報が入ったためカカシ就任立ち消えとなった。しかし、第四次忍界大戦終戦後カカシ六代目就任し最終話ではナルト七代目就任している。 伝説の三忍 木ノ葉隠れの里出身の忍である自来也大蛇丸綱手のこと。その力は五影匹敵するともいわれ、他国にもその名を知られている。 守護忍十二士 かつて火の国大名護る為に国内各地から集められ12人の忍によって構成され大名直轄精鋭集団。現在では解体されているが、当時エリート忍者登竜門謳われ、その勇名は今も国内外轟いている。メンバー全員、火の紋が入った腰布付けていた。判明しているメンバーアスマ・地陸・キタネ・ナウマ・トウウ・セイト・カズマの7名のみ。アニメ版疾風伝』でのオリジナルエピソードでは、かつてカズマ首謀者とする過激思想抱いた6人のメンバーが、木ノ葉隠れの里を解体してその軍事力大名中心機関とし、他国への戦を仕掛けるためにクーデター起こすも、それを止めようとした残りの6人のメンバーアスマ・地陸・キタネ・ナウマ・トウウ・セイトの6人)がそれを止め死闘の末に阻止されたことが語られている。この内乱でアスマと地陸の2人以外のメンバー死亡した思われていたが、実は首謀者カズマ生存しており、後にフリドと名を偽って3人の部下従えて木ノの里を襲撃するが、アスマとの再戦の末に今度こそ死亡しナルトらの活躍もあって里の壊滅阻止された。また、生き残ったアスマと地陸の両名も、後に暁の飛段と角都によって殺害された。 根 暗部の別動隊養成部門三代目火影・猿飛ヒルゼン在任時代志村ダンゾウが「木ノという大木目に見えぬ地の中より支える」という目的創設した秘密組織構成員多く孤児で、幼い頃からその身を捨ててひたすらに任務のみをこなすのが唯一の存在意義とされてきた。ヒルゼンは「根」を公的に解体したが、実際水面下再編され禁術薬物などの非人道的研究にも手を出していた。疾風伝では再編の際にうちは一族山中一族油女一族など血継限界秘伝忍術を操る一族から人材強制的に提供させていた。 第四次忍界大戦直前ダンゾウ死亡した事で組織崩壊したが、「大戦の傷が癒えていない状況下手に取り締まれば里中疑心暗鬼になって更なる混乱招きかねない」と判断した綱手カカシ意向で、元構成員積極的な摘発行われなかった。その後当時研究成果持ち逃げした元構成員が、私欲や木ノへの復讐のために大きな事件引き起こしている(小説サクラ秘伝『BORUTO』)。 木ノ葉警務部隊 木ノ葉隠れの里での治安維持目的として二代目火影・千手扉間創設した特別部隊うちは一族がその中核代々担っていることから、警務部隊のシンボルマークうちは一族家紋である。これは、当時うちは一族の長・マダラ起こした問題行動を受け、一族ひとまとめ監視下に置きつつ、その能力十全発揮させるための折衷策として考案されたもの。 10年前発生したイタチ事件により壊滅した疾風伝では、16年前九尾事件を境に里への不満が高まり行き過ぎた取り締まり横行するようになったことで里の者たちから疎まれるようになったことが判明している。 火ノ寺火の国に火ノ寺あり」と謳われた名刹。その寺の「忍僧」は「仙族の才」と呼ばれる特別な力を持つといわれる。後に暁の飛段と角都が侵攻し壊滅的な被害受けたうちは一族 忍の始祖大筒ハゴロモ六道仙人)の長男インドラ直系の子孫。その図抜けチャクラ相手体術忍術幻術コピーできる血継限界写輪眼使いあらゆる戦闘長けた一族として知られていた。戦国時代では千手一族対抗できる唯一の一族だったとされるうちはマダラ一族率い、現在は木ノエリート一族称される一族チャクラは火の性質を持つ。 マダラ千手一族率いる木ノとうちは主導の道に反対したうち一族復讐誓い初代火影・千手柱間挑んだマダラ敗れた後、一族二代目火影・千手扉間によって里の政から徐々に遠ざけられた。そして16年前九尾事件により一族への疑念決定的となり、居住区も里の片隅へと追いやられ、徹底した監視が行われることになる(この居住区移動は、九尾事件の際に警務部隊のうちは一族現場現れなかったことへの制裁措置兼ねられていたが、これは上層部から「里の防備固めよ」との命令届いたために動けなかったのが原因だった)。 里への不信募らせ一族は、サスケの父・うちはフガク首謀者として里を乗っ取るクーデター企んでいた(当時子供だったサスケ知らされていなかった)。しかし、里の平和と安定第一に望みダンゾウら木ノ上層部一族抹殺の命を受けたサスケの兄・うちはイタチ協力者マダラマダラ名乗るうちはオビト)によって、サスケを除く一族全て抹殺された。この事件からサスケイタチ復讐を誓うその後サスケイタチを殺すが、トビによって古くから続く一族と里の因縁イタチ真相知らされる写輪眼は、大きな愛の喪失自分自身失意にもがき苦しんだ際に脳内特殊なチャクラ吹き出し視神経反応し眼が変化する事で開眼する。つまり、写輪眼とは一種精神疾患であり、その力を暴走させる者もいた。それを危惧した扉間はうちは一族を里の政から遠ざけたうちは一族の者が強い愛情を失うとより強い憎しみ変わり、その心が強いほど瞳力は強くなるため千手一族から恐れられていた(扉間曰わく「うちはほど愛情深い一族はいない」「悪に憑かれた一族」)。ただし、扉間の認めるほど里のために尽くす者もおり、作中ではイタチ・シスイ・カガミがいる。 森の千手一族 忍の始祖大筒ハゴロモ六道仙人)の次男アシュラ直系の子孫。忍術体術幻術などあらゆる術に精通しうちは一族と共に戦国時代最強と言われていた。『千の手を持つ一族』として、どの一族からも恐れられていたとされる初代火影・千手柱間筆頭となり、弟の二代目火影・千手扉間と共に一族率いた柱間の孫である五代目綱手もその血を受け継いでいる。一族木遁血継限界を持つ。 日向一族 木ノで最も古い血脈を持つ名門一族。「日向は木ノにて最強」と評される写輪眼上の洞察力と体内の経絡系透視する血継限界白眼を持つ。宗家分家厳しく区別されており、ヒザシヒアシなど兄弟同士であろう例外ではない。分家の者は「籠の中の鳥」を意味する呪印を額に刻まれることで宗家縛られ、死ぬまで宗家のために尽くねばならない主な人物日向ヒナタ日向ネジ日向ハナビなど。映画THE LAST』では、日向一族大筒ハムラ直系の子孫であることが明かされた。ハムラ大筒ハゴロモ六道仙人)の弟にあたる。 猿飛一族 木ノ一族一つ。木ノでもとりわけ希少な能力を持つ奈良・山中・秋道の3つの一族とは代々特別な関係にある。主な人物三代目火影・猿飛ヒルゼン猿飛アスマ飛木丸など。 奈良一族 自分の影を操る一族繋げた影で相手を操ることができる。木ノ興る前から山中・秋道とは深い関係を持ち3つの一族結束して里を守ってきた。主な人物奈良シカマル奈良シカクなど。 山中一族 精神を操る一族。木ノ興る前から奈良・秋道とは深い関係を持ち3つの一族結束して里を守ってきた。自分精神他人に憑依させたり、人と人の精神繋げる術を使う。主な人物山中いの山中いのいちなど。 秋道一族 肉体巨大化させる一族。木ノ興る前から奈良・山中とは深い関係を持ち3つの一族結束して里を守ってきた。体に負担を強いるが強力な力を示す秘伝丸薬伝わっている。主な人物秋道チョウジ、秋道チョウザなど。 油女一族 蟲使い一族自分自身チャクラを餌に奇壊呼ばれる無数に体内飼い戦闘利用する主な人物油女シノ油女シビなど。 犬塚一族 と共に戦う一族一族人間普段からと共に生活している。主な人物は、犬塚キバ犬塚ツメ犬塚ハナなど。 一楽 ナルト好物として、頻繁に通うラーメン屋テウチアヤメ親子営んでおり、『疾風伝』では一時的につけ麺専門店になった死の森44演習場通称中忍選抜第二試験の会場となった終末の谷 火の国外れにある谷。うちはマダラ初代火影・千手柱間挑み死闘の末に敗れた場所で、流れる滝を挟んで両者巨大な石像作られている。第一部ではサスケが里を抜ける際にナルト戦った第二部では第四次忍界大戦末期サスケナルト戦い、その余波地形崩壊し石像破壊されている。 風の国砂隠れの里砂隠れの里を持つ国。地形的に砂漠多く資源乏しいなど過酷な環境下にある。それ故に独特の文化忍術発展したとされる砂隠れの里は木ノ葉隠れの里と同盟結んでおり、中忍試験共同行っている。 風の国大名は、軍縮方針打ち出し他国隠れ里依頼するなど自国の里の力を重視していないため、力は衰えつつある。そのため、大蛇丸計画乗り木ノ崩し参加するも、その後は再び同盟状態に戻っている。 砂隠れの里の長「風影」は、第一部開始時は四代目・羅砂だが、「木ノ崩し」の際に大蛇丸暗殺されていた。第二部開始時にはその末子我愛羅五代目就任している。風影を筆頭1012人の上役と協議制で里政を行っているが、三代目風影失踪影響上役大半は里の安定化最優先考えている。疾風伝では上役会議承認されなければ、風影の意見であっても認可されないことが判明している。また、会合を行う円卓の間には歴代風影の石像がある。 最初五影会談以前より里に古くからある寺院の者達が一尾封印してきていたが、二代目風影の時代より本格的に兵器として運用されるうになる疾風伝では四代目風影の時代までは、忍術幻術スキルが無い者はたとえ体術才能優れていても忍はおろか忍者学校入学することさえ禁止されていたが、我愛羅五代目風影に就任した際の改革で、この決まり廃止された。魔の砂漠 砂隠れ内部にある広大な砂漠アニメオリジナルストーリーナルトの背中~仲間の軌跡~」編に登場。木ノ葉隠れ砂隠れ合同中忍試験二次試験会場となった広大な砂漠中心に監視所でもある中央棟存在する砂漠内には一度巻き込まれたら生き残るのは難しいとされる大砂嵐頻繁に発生し魔の砂漠呼ばれる所以となっている。故に砂隠れ探査班は常に遠距離感知張り警戒している。さらに中央棟周辺には様々なトラップ仕掛けられており、特に棟へ続く東のルートには自然が生み出した隠れ流砂存在するため土地勘のある砂隠れの者でも危険な場所とされている。 水の国霧隠れの里) 「水影」を長とする霧隠れの里を持つ島国霧隠れの里では、最年長である「長老」と最強の「水影」を筆頭に里政を行っている。地形的には海などの特殊な地形が多い。霧隠れの里深い霧覆われ山間部位置し、その地形難攻不落要塞形成している。 閉鎖的であり、初代水影白蓮影響里内でも秘密主義徹底しており、同里の忍ですら四代目水影のやぐら以前水影情報知らない者が多い(やぐらの情報すら知らない忍もいる)。特に四代目水影・やぐらの統治時代は「血の里」と呼ばれ当時アカデミー卒業試験生徒同士殺し合いをするという過酷なのだったが、地再不斬の起こした事件期に改変余儀なくされた。里の人間には、干柿鬼鮫のようにギザギザとした歯や魚類のような顔を持った人物がいる。 また、血継限界一族である雪一族は、その力を恐れられ迫害されていた。抜け忍となる忍者も多いが、アニメでの君麻呂回想では大蛇丸が忍の統率力は非常に高く組織としての力は非常に強大であった発言していた。疾風伝「イタチ真伝」では、大名家お家騒動頻繁に起こるが、霧隠れの里大名家に対して介入できないため、暁のような裏組織に依頼が入ることが語られている。また霧隠れの里捕虜交換応じないため、領地内で他里の忍が発見捕らえられ場合、その忍は術を徹底的に暴かれ上で始末されるらしい島国であり外交をあまりしてこなかったため、当初は暁発祥の地考えられていた(実際の所、暁は弥彦による結成から長門死亡まで雨隠れの里本拠地としている)。 疾風伝では、うちは一族抹殺され直後水影四代目のやぐらで、血の里と呼ばれていた。第一部から2年後時点五代目メイとなっているが、やぐらの恐怖政治影響で里の立て直し急速に行われていることが判明した最初五影会談三尾六尾所有権を得るが、管理状況悪くの里の時代には六尾人柱力ウタカタ抜け忍となり、四代目水影・やぐらの死後三尾までも失っている。 『BORUTO』における第四次忍界大戦後は、観光事業物流力を入れるなど、木ノ葉隠れ以上に大幅な近代化遂げている。しかし、一部の者からは「血の里というろくでもない過去無理やり覆い隠している」と批判的に見られている。また、の里時代風習影響され一部の忍達がクーデター画策しているなど問題多く抱えている。霧の忍刀七人衆 特殊な7本の刀を操る里の実力者達。その刀は代々受け継がれているが、多くの者が刀と共に里から離反したため、第二部時点では長十郎のヒラメカレイしか残っていない。第四次忍界大戦では、歴代でも特に強いメンバー穢土転生によって蘇生される。失われた刀も五本がカブトによって回収されており、彼らにそれぞれ与えられた。 雪一族 血継限界の氷遁を操る一族。かつての戦で徴用されていたが、その後呪われた血族として蔑まされていた。白はこの一族末裔鬼灯一族 体を液状化させる水化の術を得意とする一族霧隠れの里名家大蛇丸カブトはその希少な能力長年研究していた。主な人物二代目水影幻月鬼灯兄弟土の国岩隠れの里) 「土影」を長とする岩隠れの里を持つ。地形的に岩山が多い。第三次忍界大戦では木ノ葉隠れの里と激戦繰り広げた。特にミナト班が参戦した神無戦いは有名。里の人間中にはダンゴ鼻が目立つ人物が多いのが特徴。 里の上役のみが入ることを許され神聖な場所には貴重な岩隠れの「石」が里の設立期から存在する。この石は木ノ葉隠れ歴代火影の顔岩や砂隠れ歴代風影の石造同様に岩隠れの里象徴とされている。かつて石は初代土影・イシカワ三代目土影・オオノキに己の中の意志大切さ説くために「こんなものはただの石に過ぎない」と捨てており、以降イシカワその辺から拾ったただの石が置かれている。 疾風伝では里政は土影を筆頭に同里の忍数名含めた8名の上役と協議制で行っていることが判明している。砂隠れ違い会議では土影の権限が強い模様最初五影会談四尾五尾所有権得て二代目土影・無時代より尾獣獲得にも積極的に関与するうになるの国(雲隠れの里) 「雷影」を長とする雲隠れの里を持つ。地形的に高山などの山脈地帯が多い。第一部10年前火の国戦争寸前の状態になったが、両者の間で交わされ取引により回避された。また、各地で術を集めていたため各里とトラブルになる事が多く、『疾風伝』では10数年前霧隠れの里から機密文書盗み出した事がきっかけ霧隠れの里岩隠れの里敵対する原因作っている。暁のメンバー一人輩出していないのも特徴である。 里の人間は肌が浅黒い者が多い。第二部では、第四次忍界大戦対応するため五大国の忍が結集し創設された「忍連合」の本部置かれている。最初五影会談二尾八尾所有権を得る。尾獣管理技術人柱力レベル随一であり、既に里の戦力として活用している。 里長である雷影代々エー」の称号継承し補佐役が「ビー」の称号引き継ぐのが慣例ビーの方は「○○ビー」と呼ばれる)。初登場時点では四代目であり、補佐役はキラービー島亀 雲隠れの里代々所有する移動式孤島。その正体は超巨大な老亀・ゲンブである。島内には、人柱力修行するための場がある。島内生息する動物は皆巨体凶暴音隠れの里 火の国の北に位置する小国にある里。第一部の約一年前に、大蛇丸を長とする音隠れの里ができたとされるアニメでの自来也曰く、元々小国であった田の国の大名無理に軍備拡張目指し、そこに付け込んだ大蛇丸利用された形で誕生した隠れ里音隠れの里だという。里長である大蛇丸の死で一度消滅したが、第四次忍界大戦にてサスケによって蘇生されたことで、大戦後復活大蛇丸の子であるミツキが木ノ葉隠れ送られている。 波の国 隠れ里持たない小国大名ですら金を持っていないという貧しい島であった第一部地再不斬と白がナルト達と戦った舞台である。第二部では島と大陸を結ぶ開通したため豊かなとなった完成したナルト活躍にちなみ「ナルト大橋」と名付けられた。 草隠れの里 木ノ葉隠れの里と共同中忍試験行っていた里。火の国北西位置する。暁のゼツ香燐出身の里。第二部で、大蛇丸カブト戦った舞台である天地がある。鬼灯城劇場版 NARUTO -ナルト- ブラッド・プリズン』にも登場各国問題起こした忍達が多数収監されている絶海の孤島位置する監獄雨隠れの里 木ノ葉隠れの里と共同中忍試験行っていた里。暁を結成した地であり、ペイン小南拠点。土・風・火の3大国囲まれており、昔から大国戦場となることが多かったため、ペインが国を統一するまで内政安定せず治安維持されていなかった。地形的に湖沼多く、街には高い塔が林立している。気候湿潤で常に降り続けている。 半蔵里長務めていたが、半蔵反発するペイン一派勢力増長していき、やがて国は半蔵派とペイン派に二分される。ペイン半蔵暗殺すると、彼が代わって里の支配者の座に就く。ペインは里の内状他国漏らさないよう国を鎖し国内でも公の前に姿をあらわさないことから、神格化され存在となった疾風伝ではペイン発言から第一部では里長半蔵だったが、第一部から2年後時点ペイン里長となっていたが、他国には半蔵が長だと思われていた。実際に他国人間半蔵面会する際には、小南半蔵扮していた。 第四次忍界大戦後は、発展していく他国とは対照的に戦前同様の不安定な情勢続いている。 滝隠れの里 木ノ葉隠れの里と共同中忍試験行っていた里。火の国の北に位置する。暁の角都の出身の里。長はシブキアニメオリジナル)。五大国以外で尾獣七尾保有していた。 原作では七尾保有手に入れた経緯不明疾風伝では、かつての滝隠れ優秀な上忍次々と輩出する忍里として他国から恐れられており、木ノ砂隠れよりも規模小さいが、尾獣割り当てられた事が明かされた。英雄の水 ジャンプフェスタ2004アニメ登場滝隠れの里にある御神木の幹から100年一度搾り取れるという聖なる飲んだ者のチャクラ一時的に数十倍に倍増させる効果があるが、その代償として使用者命を削る副作用がある。滝隠れの里では戦の際には里の忍がこのを飲むことで里を守ってきた。しかし第三次忍界大戦において水の副作用多くの忍が命を落とす結果となって以降、この封印され里長代々管理している。尚、ジャンプフェスタ2004アニメ内でこの失われている。 渦の国渦潮隠れの里) かつて木ノ葉隠れの里と同盟関係にあった忍の隠れ里封印術長け、里の人々生命力強く平均寿命長いことから「長寿の里」とも呼ばれるマークである渦巻き模様現在の木ノマーク取り入れられている。10年上前滅び、里の忍達は散り散りになって暮らしている。うずまき一族 渦潮隠れの里の代表的な一族封印術長け生命力強いた人柱力となるものが多い。また、基本的に赤髪という特徴がある。木ノ千手一族とは遠縁にあたる。 主な人物うずまきナルトミナトの妻・うずまきクシナ千手柱間の妻・うずまきミトである。また、」の香燐と暁の長門一族末裔である。 湯の国(湯隠れの里) 「戦を忘れた里」と呼ばれており、観光資源有している小国火の国北東位置する。暁の飛段の出身の里。第四次忍界大戦では暁の来襲恐れがあり、全域戦場になる危険が高いために忍連合から避難勧告出され大名と共に避難した小説「木ノ新伝」においてはメイン舞台となっており、ミライ因縁のあるジャシン教徒らと戦っている。血之池一族 元々はの国の出身。血を操る血継限界血龍眼を持つ。小説版オリジナル。 遥か昔に一族の娘がの国の大名嫁いだが、正妻大名の死の濡れ衣を着せられ一族と共に地獄谷追放される以降地獄谷にてひっそりと暮らしていた。 地獄谷 血之池一族追放され送られた場所。 霜の国隠れの里) 火の国北西、湯隠れの国に挟まれ地峡位置する小国第四次忍界大戦では、湯の国同じく大名と共に避難した鉄の国 の頭が連なったような形をした「三」と呼ばれる三つの山からなる国。気候寒冷。 独自の文化強力な戦力を持つ中立国である。忍ではなく「侍」と呼ばれる者たちが国を守る。国の長は侍大将ミフネ五影会談会場となり、後に忍連合軍参加する林の国般若衆」という忍を抱える国。所在地不明般若衆の暗部ダンゾウ暗殺され恨みから、その残党五影会談に向かうダンゾウ奇襲したが、返り討ちにされて全滅した川の国(谷隠れの里) 火の国風の国挟まれた国。詳細不明石隠れの里 土の国風の国挟まれた国にある里。詳細不明空区 どの国・里にも属さない巨大な廃墟群。現代ビルのような風景広がっている。廃墟内には忍に武器供給する武器商人が営む店がある。また忍術使いこなす、「忍」の縄張りがある。 茶の国 アニメオリジナルの国。火の国の南の半島にある国で、隠れ里持っていない。 石の国 アニメオリジナルの国。火の国西方土の国風の国挟まれている)賞金稼ぎのいる荒野にある小国で、隠れ里持っていない。 鳥の国 アニメオリジナルの国・里。火の国西方川の国西側)にある小国で、隠れ里持っていない。 海の国 アニメオリジナルの国。水の国隣接する諸島からなる小国で、隠れ里持っておらず水の国軍備頼っている。かつて大蛇丸がこの国に隠れて忍術開発行っていた。 星隠れの里(熊の国) アニメオリジナル隠れ里星影を長とする小規模隠れ里。ただし星影五大国から影として公認されていない200年前降って来たチャクラ増大させる星(隕石)がある。その為、その星を目当て他国の忍から狙われる事が多い。初代星影は星がチャクラ増大させる効果があることを発見し星の力利用して孔雀妙法編み出し長年戦力として使用していた。星は里内修行場祀られており、その星を使用した修行行われている。ただし、この力は身体悪影響を及ぼすため、過去多くの忍が身体壊し最悪場合死亡する事例続出したため、三代目星影隕石使用及び隕石用いた修行禁じた菜の国 アニメオリジナルの国。山奥にある国で隠れ里はないが、花忍者という忍者2人いる。 陽炎の里(山の国) アニメオリジナルの里で、かつて木ノ葉隠れの里に戦い挑む敗れて消滅した匠の国 アニメオリジナルの国。忍具の製作に秀でており、各国忍者忍具供給している。 錠前の里(鍵の国) アニメオリジナルの里。軍事よりも諜報活動秀でている。 七草島 アニメオリジナルの島。兵糧丸材料になる薬草多く存在する紅州島 アニメオリジナルの島。火の国水の国の間の海域南方存在する小国で、商魂が強い忍が多い。忍連合参加していないため、大国の忍の事はあまり快く思っていない。作中では名前のみ登場撫子の里 アニメオリジナルの里。女性しか産まれない里であるため、代々里長が他里の男性の忍と戦い自分負かした相手を里に引き込み結婚して子供を産むことで長らえてきた。 彼の国 アニメオリジナルの国で、火の国此の国雨隠れの里挟まれ小国サスケが里抜けした後の時点此の国同盟結んでいたが、その同盟破棄し新たに火の国同盟結ぼうとした。それに伴い此の国人質として預けられていた若殿奪還を木ノ葉隠れの里に依頼してきた。疾風伝でも存在しており、第四次忍界大戦では大名若殿此の国から迎え入れられた姫は他の大名たちと避難していることがナルトから語られた。 此の国 アニメオリジナルの国で、火の国風の国の間に存在する小国鉄の国から抜けた侍である「浪人」達を警護として雇い入れていた。彼の国若殿人質として預けられていた。大国依頼受けた暁のサソリの「赤秘技・百機の操演」によって壊滅し大国の手落ちた。尚、大名家臣共々サソリ殺害され生き残った姫は彼の国若殿と共に国外へ連れ出され彼の国迎え入れられたことがナルトから語られた。 黙の国 小説「シカマル秘伝」に登場した国。指導者ゲンゴ大戦での失踪者抜け忍達が身を寄せる無法地帯で、忍の依頼不法に請け負っている。 ゲンゴが木ノ捕らえられてからは一時的に平和になったが、『BORUTO』時代には再び治安悪化している。 雪の国 映画第一弾大活劇!雪姫忍法帖だってばよ!!』の舞台。北の果て位置する寒冷な国。 月の国 映画第三弾大興奮!みかづき島のアニマル騒動だってばよ』の舞台南海彼方に位置する常夏の国鬼の国 映画第四弾劇場版 NARUTO -ナルト- 疾風伝』の舞台魍魎という魔物封印する能力をもった巫女が国を治めている。 空の国 映画第五弾劇場版 NARUTO -ナルト- 疾風伝 絆』に登場する国第三次忍界大戦で木ノ葉隠れの里に一度滅ぼされたが、その残党が木ノ襲撃する。「空忍」という飛行能力を持つ忍者航空母艦式の移動基地を持つ。 楼蘭 映画第七弾劇場版 NARUTO -ナルト- 疾風伝 ザ・ロストタワー』に登場する街。風の国領土内に存在した。「龍脈」という特殊なチャクラ恵まれていたため、千の高い塔を有する栄華満ちたであったが、現在は廃墟化している。かつての街の住人の子孫たち遊牧民として暮らしている。 月 かつて大筒ハゴロモ六道仙人)が十尾抜け殻である外道魔像をにして「六道・地爆天星」で生み出した。弟の大筒ハムラ一族率いて移住し、魔像と地球人監視している。月の内部地球同じく海や陸があり、太陽と月兼ね天体浮いている。またアンドロイドのように自律行動可能な傀儡存在する大筒木一族 忍の祖たる一族カグヤ端を発する地上残り忍宗を広めたハゴロモ六道仙人)と月に移住したハムラの二派に分かれている。現在の大筒木一族ハムラの子孫と異世界から到来したモモシキ・キンシキであり、ハゴロモの子孫は千手・うちはを中心に複数分派した夢隠れの里 PSPソフト『NARUTO-ナルト- 疾風伝 キズナドライブ』に登場火の国から少し離れたにある小さな里。天狼一族天霧一族比良一族暮らしている、元は天霧一族起こした里。三ツ頭呼ばれる守護獣がおり危険なため封印されている。封印を解くことが出来るのは天狼一族のみ。

※この「国・里」の解説は、「NARUTO -ナルト-」の解説の一部です。
「国・里」を含む「NARUTO -ナルト-」の記事については、「NARUTO -ナルト-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国-里」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



国-里と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国-里」の関連用語

国-里のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国-里のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2024 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNARUTO -ナルト- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS