忍具とは? わかりやすく解説

忍具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 02:37 UTC 版)

紅忍 血河の舞」の記事における「忍具」の解説

くない 小型刃物。敵に投げつけてわずかながらダメージ与えるだけでなく、壁などに当てて物音立て、敵の注意をそらすこともできる 使うと体力を少し回復することができる。回復量は体力最大値半分満たない程度強敵相手ではピンチになってから使ったのでは遅い場合もある。 秘薬 ひとつ使っただけで体力大幅に回復することができる。瀕死の状態でもほぼ全快近くまで回復入手それほど困難でもないので、では回復追いつかないときには惜しまず使うべき。 煙玉 投げつけると煙を出し、敵の目をくらましてしばらくの間足止めすることができる。 吹き矢 毒矢放ち、その毒で敵を苦しめ動き一時封じる。こちらに気付いていない敵の頭部近距離から命中させれば一撃で殺す(瞬殺という)こともできる。ただし、しっかりと鎧兜を身につけた上級兵士には効果がなく、逆に存在知らせてしまうだけである。 鉤 弦に取り付け要所要所引っかけぶら下がることができる。主な使い方として、ぶら下がりながら振り子のように前後揺れ、その勢いで前方飛び通常のジャンプでは到達できない高所や遠い地点移動するというものがある。その他に多彩な用途があり、攻略には欠かせないお守りにつけておけば、戦闘などで死亡したとき、一度だけ体力全快の状態で復活することができる。ただし、転落死場合効果がない。 鉄爪 狭い通路など使える場所は限られるが、装備していれば天井張りつくことができる。天井で敵を待ち伏せ頭上から奇襲をかけて瞬殺したり、やり過ごしたりすることができる。 水蜘蛛 装着する水面を歩くことができる。ただし、歩く以外の一部行動制限を受ける。からあがったすみやかにはずした方がよい。 緋走 空を飛ぶかのように高くジャンプすることができる。 気遁 姿を消すことができる。ただし、立ち止まっているかゆっくり歩いている間のみ有効である。 遠眼鏡 その名の通り遠くを見ることができる、望遠鏡ゲーム進めれば途中で自動的に手に入り、それ以後いつでも使用可能になる忍装束 身につけると敵の矢での攻撃無効にし、銃弾ダメージ軽減することができる。遠眼鏡同じくゲーム進めれば自動的に身につけることになる。また、ゲーム画面内での姿も当初の赤い着物姿からこの装束の姿に変わる。入手ゲーム終盤となるが、その後エンディングまでこの姿(一部シーンをのぞく)となる。

※この「忍具」の解説は、「紅忍 血河の舞」の解説の一部です。
「忍具」を含む「紅忍 血河の舞」の記事については、「紅忍 血河の舞」の概要を参照ください。


忍具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 03:16 UTC 版)

「忍者」記事における「忍具」の解説

忍者用い武器・道具である。 手裏剣 - 手投げ刃物。形は棒状のものから十字型円形のものまである重くかさ張る為、通常携帯していた数は1枚から、多くても3〜4のみだったという。 くない - 両刃道具。「苦無」あるいは「苦内」とも表記される忍刀 - 携帯性や機能性上のために工夫された刀。特徴当該項を参照。 鎌 - 鎌は日本農具一般的に入手が容易である刃物であり、農民として行動する際に携帯していても不自然ではない刃物である。忍び鎌 鎖鎌撒菱 - 地面にばら撒いて、それを踏んだ追っ手の足を傷つける武器植物の種使用したものは食用可能だった五色米 - 赤・青・黄黒・紫5色染めた米。食用ではなく仲間との連絡暗号用いた。色つきなので野鳥食われる恐れがない。 忍の六具 - 6つ携帯用具。編笠 - 顔をやたらに見られないようにする。 三尺手拭 - 名のとおり、普通の手拭とは異なり長辺は1メートル弱ある。殺菌効果がある植物蘇芳(すおう)で染色されているため、包帯として使用可能 鉤縄 石筆 - 粘土蝋石の筆 付竹つけだけ) - 発火用具。 錣(しころ)- 楕円形のようなのこぎり龕燈がんどう)- 現代懐中電灯似た形状携帯用明かり内部蝋燭入っているが、灯心が常に上を向くようなからくり施されており、振ろう上下反転させようが火は消えない。 耆著(きしゃく)- 焼入れ舟形薄く伸ばして磁化させた鉄片浮かべて方位磁針にする。 坪錐(つぼきり)- 二股の錐。土壁土蔵に丸い穴を開ける錠前抜きにも使用される戸締器(とじめき)- 角張ったS字金具障子や襖の間に挟んで開けられないように細工逃走工作時間稼ぎに使う。 折りたたみ鑿(おりたたみのみ)- 折りたたむ事が可能で形態性に優れた鑿。 鑿(さく)- 先端丸くなった、五寸ほどの細い鉄棒状道具開錠使用される万力鎖 - 鎖の両側分銅をつけた護身用武器鳥の子 - 焔硝黒煙火薬もしくは硝酸カリウム)と発煙剤鳥の子和紙で何重に包み卵型固めた手投げ弾衝撃を受ける発火発煙する。 打ち釘 - 木製握りの上部から、逆「し」の字に曲がった鉄製の釘が飛び出したもの。両手持ち石垣隙間に釘を引っ掛けて登る忍び熊手 - 最先端鉤爪付いた複数(5本程度)の竹の管に紐を通した形状通り折畳み熊手片側の紐を引いてテンション掛ける事で、竹が繋がって長くなる。 胴火 - 懐炉銅製の筒に、和紙植物の繊維黒焼きにした物を入れておき、火を点ける事で暖を取る水松明 - 通常の松明には用いない火薬使用する事で、雨に濡れても消えないように工夫され松明松明とも呼ばれる。 鎹(かすがい) - コの字形をした釘。壁や石垣を登ったり、戸を外して侵入した反対に戸を閉めて継ぎ目打ち込んで逃走したり(時間稼ぎ)、丸太つなげて筏を作るなどしたため、常に携帯していた。 目潰し - 中に唐辛子、灰、薬品等を入れて吹き口から敵の顔面吹き付けることができるため常に携帯していた。卵の殻詰めて顔めがけ投げつける手榴弾式の物もあり、こちらは「卵目潰し」と呼ばれた忍び竹 - 壁に床に当てることで敵の話を盗聴したり、就寝中であるかどうか確かめることに使われた。咳をするときには地面当てることで音漏れ防いでいた。 仕込みキセル - キセル中に短刀仕込んでいる。日常生活使われるため怪しまれる恐れもなく改造することで武器として使用できる仕込み物として他に団扇もあった。 仕込み吹き矢 - 通常横笛として笛を吹いているが、中の紙を回転させることで穴をふさいで針を装着することにより吹き矢となる。針の先端に毒を塗っていた。 鉄拳 猫手 手甲鉤 角指 握り鉄砲忍び鉄砲 投げ鉄砲 忍び鉄刀 忍び大刀跋渉旋盤 礫 弓 足砕 忍び文字 - 木・火・土・金・水人・身偏に、色・青・黄・赤白・黒・紫を旁に用いていろは順当てはめた造字通信文書を書く時に使った暗号なので一般の人には読めない

※この「忍具」の解説は、「忍者」の解説の一部です。
「忍具」を含む「忍者」の記事については、「忍者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「忍具」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

忍具

出典:『Wiktionary』 (2014/09/23 09:57 UTC 版)

略語

(にんぐ)

  1. 忍び道具の略称


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忍具」の関連用語

忍具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忍具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紅忍 血河の舞 (改訂履歴)、忍者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの忍具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS