登竜門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 成句の検索 > 故事成語 > 出典別 > 後漢書 > 登竜門の意味・解説 

登竜門

読み方:とうりゅうもん
別表記:登龍門

竜門」を上って越えること。竜門黄河中ほど急流を指す呼び名で、遡行しきれば竜になるとされた。物事成功するために超えなくてはならない難関指して登竜門と言うことも多い。

とう‐りゅうもん【登竜門】

読み方:とうりゅうもん

《「竜門」は中国黄河中流にある急流で、ここをさかのぼることのできる(こい)は竜になるという「後漢書李膺(りよう)伝の故事から》立身出世関門。「芥川賞文壇への—だ」

「登竜門」に似た言葉

登竜門

読み方:トウリュウモン(touryuumon)

立身出世関門


とうりゅうもん 【登竜門】


登龍門

作者今子正義

収載図書棘のある視線女と男ミステリー14
出版社西田書店
刊行年月1999.8


登龍門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 14:45 UTC 版)

後漢書』李膺伝より

登龍門(とうりゅうもん)は、成功へといたる難しい関門を突破したことをいうことわざ。「登竜門」とも書かれる。

特に立身出世のための関門、あるいはただ単にその糸口という意味で用いられる。の滝登りともいわれ、鯉幟という風習の元になっている。

壁画に描かれた李膺

「膺は声明をもって自らを高しとす。士有り、その容接を被る者は、名付けて登龍門となす」。

この諺は『後漢書』李膺伝に語られた故事に由来する。それによると、李膺宦官の横暴に憤りこれを粛正しようと試みるなど公明正大な人物であり、司隷校尉に任じられるなど宮廷の実力者でもあった(党錮の禁を参照)。もし若い官吏の中で彼に才能を認められた者があったならば、それはすなわち将来の出世が約束されたということであった。このため彼に選ばれた人のことを、流れの急な龍門という河を登りきった鯉はになるという伝説になぞらえて、「龍門に登った」と形容したという。

なお「龍門」とは夏朝の君主・がその治水事業において山西省黄河上流にある龍門山を切り開いてできたとの伝説がある陝西省韓城市山西省河津市の間を流れる急流のことである。

名詞化した「登龍門」

日本では「登龍門」は関門そのものを示す言葉としてしばしば名詞化し[1]、例えば「芥川賞は文壇への登竜門だ」[2]のように使われることがある。

評論家の呉智英は、関門を表すのは「龍門」であり、「登龍門」はその関門を通り抜ける行為を意味するのだから、先のような文例であれば「芥川賞の受賞は文壇への登龍門だ」と書くべきだと述べている[3][注釈 1]

関連項目

脚注

  1. ^ 精選版 日本国語大辞典『登龍門』 - コトバンク
  2. ^ デジタル大辞泉『登竜門』 - コトバンク
  3. ^ 『言葉につける薬』双葉社、1998年1月30日、49-52頁。 なお原文では強調は傍点による。

注釈

  1. ^ 呉は同書で、こうした漢文本来の用法を無視した誤用の背景として、日本人から漢文の素養が失われていることを指摘している。ただし呉は「盲導犬」のように熟語として定着した言葉が漢文の用法から逸脱していることに対しては「漢字の組み合わせや解釈はかなり自由でいいのではないだろうか」と容認しているが、「登龍門」については「背後に故事や原典がある場合」は別であるとしてその誤用を咎めている。

登竜門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 21:00 UTC 版)

登龍門 (曖昧さ回避)」の記事における「登竜門」の解説

登竜門 (ウェブサイト) - 小説投稿掲示板ウェブサイト。 登竜門 (コンペポータルサイト) - コンペ公募・コンテスト・アワード)情報集約したウェブサイト

※この「登竜門」の解説は、「登龍門 (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「登竜門」を含む「登龍門 (曖昧さ回避)」の記事については、「登龍門 (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。


登龍門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/06 08:54 UTC 版)

龍神賞」の記事における「登龍門」の解説

新し才能をより多く読者届けたいという想いから編集長企画、同誌2012年11月号よりスタートした投票新人発掘企画。各編集者担当するイチ押し新人作家たちの読み切り作品別冊付録掲載読者と書店員外部エンターテインメント業界関係者による人気投票で1位を競う規定 参加条件単体コミックス刊行未経験者過去龍神賞受賞者を除く)。 賞典:同誌にて連載コミックス1冊刊行確約投票ポイント制採用基準は以下。 読者WEB投票 - 持ち点1点・1作品のみ投票能 読者・ハガキ投票 - 持ち点5点・3作品まで投票可・点数割り振りは自由 特別審査員投票 - 持ち点20点・ 3作品まで投票可 回開催号発表エントリー数1位作品連載開始作品1 201211月 2013年1月 8作品 倉金篤史「ぷらしぃぼ」 「PiNKS」(2012.04 - 2013.11) 2 2013年5月 2013年7月 6作品 八丸真幸「夢☆恋」 「夢☆恋-ドリコイ-」(2013.10) 3 2013年11月 2014年1月 6作品 梅木泰祐「あせびと空世界秘宝」 「あせびと空世界冒険者」(2014.04) 4 2014年6月 2014年8月 6作品 ノブヨシ侍「とりきっさ」 「とりきっさ!」(2014.12) 5 2015年4月 2015年6月 5作品 靴下ぬぎ子「恋のおわりに」 「ソワレ学級」(2015.11) 6 2016年4月 2016年6月 5作品 西島黎「スケーターズ・ハイ」 「スケーターズアクト」(2016.11) 7 2017年5月 2017年7月 6作品 なおいまい「カレーをたべる♥ふぁむふぁたる♥」 「ゆりでなる♥えすぽわーる」(2019.3) 別冊付録タイトルは、第1弾は『登龍門first impact』、第2弾第3弾も『登竜門○○impact』の形式○○部分には英語の序数詞が入る。第4弾以降は『登龍門○』の形式で○の部分漢数字が入る。

※この「登龍門」の解説は、「龍神賞」の解説の一部です。
「登龍門」を含む「龍神賞」の記事については、「龍神賞」の概要を参照ください。


登龍門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/11 21:00 UTC 版)

登龍門 (曖昧さ回避)」の記事における「登龍門」の解説

登龍門 - ことわざ 登龍門 (フジテレビ) - フジテレビ深夜番組レーベル登龍門F - 上記若手育成型の深夜番組

※この「登龍門」の解説は、「登龍門 (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「登龍門」を含む「登龍門 (曖昧さ回避)」の記事については、「登龍門 (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登竜門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「登竜門」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



登竜門と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登竜門」の関連用語

登竜門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登竜門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの登龍門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの登龍門 (曖昧さ回避) (改訂履歴)、龍神賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS