魯迅 上海時代

魯迅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/11 13:52 UTC 版)

上海時代

1927年、許とともに密かに汽船で広州を脱出し、10月3日上海に着いた[26]1929年9月には、長男が生まれ、彼は「上海で生まれた嬰児」という意味で、「海嬰」と名付けている[26]。1930年代の魯迅は、国民党政府によって、その作品をしばしば発禁処分にされた反体制文学者であった[27]。しかし当の魯迅は、許広平と上海郊外のおしゃれなマンションで同棲し、子供が生まれると一家で毎週のようにハイヤーで上海都心の映画館へ通い、当時はやりのハリウッド映画を多くみている[27]。1930年代上海では、近代的市民社会が形成されつつあったことがうかがえる[27]。同時に上海では、新聞発行部数の急増が物語るように大衆文化が萌芽期を迎えていた[27]。上海メディアは文化情報ばかりではなく、センセーショナルな話題も提供して、多くの読者を獲得しようとした[27]。そのため魯迅の私生活もゴシップとして報じられている[27]。妻を北京の母の下に置いて、17歳年下の教え子(許広平)と同棲する魯迅像が、国民党系メディアによって流された[27]。その一方で、外国美術に関する旺盛な翻訳、復刻、評論活動も始めている[28]

幼年期から美術に深い関心を寄せてきた彼であったが、上海移住後は内山書店を通じて日本や欧米の美術書の入手が容易になったためである[28]。同時に木版芸術の「民衆性」にも着目するようになった[28]。廉価な費用により一枚の版木から100枚以上の絵を刷りだすことができる版画は民衆のためのすぐれた芸術手段であり、革命の武器ともなりうると考えた[28]。さらに、文学者としては国民党独裁体制を厳しく批判し続けた[29]。魯迅は、1936年10月19日上海にて、国防文学論戦のさなか、持病の喘息の発作で急逝する[28]。魯迅逝去のニュースは全中国へ直ちに報じられ、その日のうちに孫文未亡人である宋慶齢の参加を得て葬儀委員会の名簿が作成されている[29]。当初は、蔡元培、宋慶齢、毛沢東内山完造アグネス・スメドレー茅盾ら9名の名が挙げられ、のちに周作人が加わって総勢13名となった[29]。10月22日武装警察が出動するなか、巴金胡風らの青年作家が出棺に際し棺を担ぎ、万国公墓に葬った[30]中華人民共和国建国後の1956年には魯迅旧居近くの虹口公園(現在の魯迅公園)に改葬されている[30]


  1. ^ 藤井(2011年)25ページ
  2. ^ 藤井(2011年)27ページ
  3. ^ a b c d e 夏(2011年)11ページ
  4. ^ a b 藤井(2011年)まえがき1ページ
  5. ^ a b 井波(2005年)192ページ
  6. ^ a b c d 夏(2011年)13ページ
  7. ^ a b c 藤井(2011年)55ページ
  8. ^ a b c d 夏(2011年)14ページ
  9. ^ 「名言巡礼 国籍超えた「惜別」の証し」読売新聞2016年3月20日日曜版
  10. ^ “[337]「藤野先生」根幹部分は虚構か 魯迅小説言語拾零(4)” (プレスリリース), 一般財団法人日本中国語検定協会, (2014年2月7日), http://test1.chuken.gr.jp/promenade/2_337.pdf 2021年12月12日閲覧。 
  11. ^ 仙台における魯迅の記録を調べる会 (1978-02-01), 仙台における魯迅の記録, pp. 143-148, ISBN 978-4582826180 
  12. ^ 医学から文学へ”. 魯迅と東北大学-歴史の中の留学生-. 東北大学. 2021年12月19日閲覧。
  13. ^ a b 渡辺襄 (2021年1月11日). “魯迅と仙台留学-魯迅の見た露探処刑「幻灯」に関する資料と解説-”. 日本中国友好協会 宮城県支部連合会. 2021年12月19日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g h i j k l 夏(2011年)15ページ
  15. ^ 莫邦富『中国人は落日の日本をどう見ているか』(1998年 草思社
  16. ^ 白木蓮” (日本語). 圓覚寺山内佛日庵. 2021年1月13日閲覧。
  17. ^ a b 井ノ口(2012年)173ページ
  18. ^ 藤井(2011年)80ページ
  19. ^ a b 夏(2011年)17ページ
  20. ^ a b c 伊藤(2005年)97ページ
  21. ^ a b c d 井波(2005年)193ページ
  22. ^ a b c d 藤井(2011年)99ページ
  23. ^ a b c 藤井(2011年)112ページ
  24. ^ 夏(2011年)40ページ
  25. ^ 藤井(2011年)113ページ
  26. ^ a b 藤井(2011年)114ページ
  27. ^ a b c d e f g 藤井(2011年)119ページ
  28. ^ a b c d e 藤井(2011年)122ページ
  29. ^ a b c 藤井(2011年)208ページ
  30. ^ a b c d 藤井(2011年)209ページ
  31. ^ a b c d 井波(2005年)194ページ
  32. ^ 大島(2011年)14ページ
  33. ^ 大島(2011年)16ページ
  34. ^ 藤井(2011年)210ページ
  35. ^ 藤井(2011年)104ページ
  36. ^ 魯迅特集(東北大学・まなびの杜)
  37. ^ a b 魯迅の下宿跡地、仙台市が記念広場化 21年3月完成予定 - 河北新報
  38. ^ 日中今昔ものがたり「人的財産」賞に(asahi.com)
  39. ^ 東北大学魯迅記念奨励賞(東北大学)






魯迅と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魯迅」の関連用語

魯迅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魯迅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魯迅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS