血流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 流れ > 血流の意味・解説 

けつ‐りゅう〔‐リウ〕【血流】

読み方:けつりゅう

血管内の血液流れ


血流

作者乃南アサ

収載図書
出版社文芸春秋
刊行年月1999.9

収載図書
出版社文藝春秋
刊行年月2002.11
シリーズ名文春文庫


血流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 20:14 UTC 版)

血流(けつりゅう、: blood flow)とは、血液流れのこと。血行(けっこう)とも呼ばれる。

概要

血液の流れは非常に複雑であり、学問的にはヘモレオロジー(血液レオロジー)などの分野で研究されている。

血液というのは、細胞成分(赤血球、白血球、血小板)と血漿(各種電解質と各種有機物の水溶液)からなっており、非ニュートン的粘性を持っている[1]

血液血漿と各種血球成分から構成されている。血漿の91.5%はであり、7%はタンパク質、その他の溶質成分は1.5%である。血球成分を構成するのは血小板白血球赤血球である。これら血球成分の存在と血漿中の分子との相互作用により、血液は「理想的なニュートン流体」とは異なる振る舞いを見せる[2]

血流の理解の難しさを、初学者にも理解してもらうために挙げられることのあることとして、赤血球の直径が毛細血管の細い部位の直径よりも大きい、ということが指摘されることがある。赤血球が7~8μmなどとされるのに対して毛細血管の内径が5~15μmnなどとされ、つまり、毛細血管の細い部位では、赤血球が変形することでようやく通過している、ということが指摘されることがある。

血流のモデル化は一筋縄でゆくものではなく、ニュートン流体モデル、ビンガム流体モデル、アインシュタインモデル、Cassonモデル、Quemadaモデルなど、それぞれのモデルが有効な条件範囲を慎重に検討し、人体の部位や状況に応じて、複数のモデルの採用を慎重に検討する必要がある。→ヘモレオロジーを参照

[3]

血流の流速(流れる速さ)は、血管の場所によって大きく異なっている。

ヒトの血流流速と血管の全断面積との関係[4]
 血管の種類   全断面積   流速(cm/s) 
大動脈 3–5 cm2 40 cm/s
毛細血管 4500–6000 cm2 0.03 cm/s[5]
上下大静脈 14 cm2 15 cm/s

なお血流は、基本的には脈流(流量が一定の流れではなく、脈を打つ流れ、流量が周期的に変化する流れ)である。

血流の生体力学

血液が血管の中を流れる原動力になっているのは、心臓のポンプ機能による血液の拍出である。血管壁は弾性・可動性に富む構造をしているため、血液と血管壁との間で力の相互作用が働き、お互いの力学的挙動に影響を与え合う。それ故、血液の循環動態を考察するには流体力学弾性力学の基本的な理解が必要である。

定量的記述

通常血流は層流であるため、血流の流速は血管の断面積に反比例する関係にあり、従って断面ごとに異なる流速を持つ。このため流速は血管の中心付近で最速となり、血管壁付近で最も遅くなる。流速に言及する際には通常は平均速度を用いる[6]

拍動指数(PI)

血流の流速を測定するにはレーザードップラー流速計等、種々の方法がある[7]動脈における流速は拡張期より収縮期の方が速い。その違いを定量化するパラメーターの一つとして拍動指数(Pulsatility index, PI)が用いられる。これは収縮期の最大流速と拡張期の最低流速の差を平均流速で除したものに等しい。この値は心臓から離れた末梢に行くに従って減少する[8]

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"血流" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2014年2月)
足で起きた虚血の例。チアノーゼが生じている。

血流の阻害は、虚血梗塞などを引き起こしうる。

例えば以下のようなことを原因として起きうる。[要出典]

出典・脚注

  1. ^ 菅原基晃、前田信治『血液のレオロジーと血流』コロナ社、2003年。 
  2. ^ Gerard J. Tortora, Bryan Derrickson (2012). “The Cardiovascular System: The Blood”. Principles of Anatomy & Physiology, 13th. John Wiley & Sons, Inc.. pp. 729–732. ISBN 978-0470-56510-0 
  3. ^ [誰?]血流は理論上は血管抵抗と圧力勾配を用いて計算することができる。[要出典]」「数学的に言えば、血流はダーシーの法則(いわば血流版のオームの法則のようなもの)とハーゲン・ポアズイユの式によって表現することができる。[要出典]
  4. ^ Gerard J. Tortora, Bryan Derrickson (2012). “The Cardiovascular System: Blood Vessels and Hemodynamics”. Principles of Anatomy & Physiology, 13th. John Wiley & Sons, Inc.. p. 816. ISBN 978-0470-56510-0 
  5. ^ Elaine N. Marieb, Katja Hoehn. (2013). “The Cardiovascular System:Blood Vessels”. Human anatomy & physiology, 9th ed.. Pearson Education,Inc.. p. 712. ISBN 978-0-321-74326-8 
  6. ^ Gerard J. Tortora, Bryan Derrickson (2012). “The Cardiovascular System: Blood Vessels and Hemodynamics”. Principles of Anatomy & Physiology, 13th. John Wiley & Sons, Inc.. p. 816. ISBN 978-0470-56510-0 
  7. ^ Stücker, M.; Bailer, V.; Reuther, T; Hoffman, K.; Kellam, K.; Altmeyer, P (1996). “Capillary Blood Cell Velocity in Human Skin Capillaries Located Perpendicularly to the Skin Surface: Measured by a New Laser Doppler Anemometer”. Microvasc Research 52 (2): 188–192. doi:10.1063/1.1754319. PMID 8901447. 
  8. ^ Gerard J. Tortora, Bryan Derrickson (2012). “The Cardiovascular System: Blood Vessels and Hemodynamics”. Principles of Anatomy & Physiology (13th ed.). John Wiley & Sons, Inc.. p. 817. ISBN 978-0470-56510-0 
  9. ^ H. Darcy, Les Fontaines Publiques de la Ville de Dijon, Dalmont, Paris (1856).
  10. ^ Kirby, B.J. (2010). Micro- and Nanoscale Fluid Mechanics: Transport in Microfluidic Devices.. Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-11903-0. http://www.kirbyresearch.com/textbook 
  11. ^ Bruus, H. (2007). Theoretical Microfluidics 
  12. ^ 板谷慶一、宮地鑑「超音波VFM」『検査と技術』第41巻第12号、医学書院、2013年11月1日、1126-32頁。 
  13. ^ 竹中克;戸出浩之;石津智子 編『心エコーハンドブック 心不全』金芳堂、2016年。 

関連項目


血流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 06:15 UTC 版)

腎臓」の記事における「血流」の解説

ヒトの両腎臓体重の約0.3%を占め一方心拍出量20-25%を受け入れる。腎血流量は800-1200ml/分である。ごくわずか部分腎臓自体ガス交換栄養老廃物交換用いられるが、ほとんどは糸球体での濾過目的とする。腎臓流入するほぼすべての血液は、大動脈から直接分岐した腎動脈由来し流出する血液下大静脈到る腎静脈を経る。大動脈から腎小体経て下大静脈到る経路を下に示す。このうち、腎特有の機能関係するのは、輸入細動脈腎小体糸球体)、輸出細動脈尿細管周囲毛細血管尿細管周囲静脈である。 大動脈-腎動脈-腎区動脈-動脈-弓状動脈-小葉動脈-輸入細動脈-糸球体腎小体)-輸出細動脈-尿細管周囲毛細血管-尿細管周囲静脈-小葉静脈-弓状静脈-静脈-腎静脈-下大静脈 糸球体通過する血液濾過関係する力は3種類、すなわち血圧浸透圧糸球体嚢圧である。この中で最も強いのが血圧であり、これに血漿膠質浸透圧糸球体嚢圧が対抗する差し引き、10mmHgの有効濾過圧が働く。これにより、200個の糸球体合わせて1日当たり約150リットル血液糸球体ろ過される。

※この「血流」の解説は、「腎臓」の解説の一部です。
「血流」を含む「腎臓」の記事については、「腎臓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「血流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

血流

出典:『Wiktionary』 (2021/07/25 13:29 UTC 版)

発音(?)

け↗つりゅー

名詞

けつりゅう

  1. (生理学) 血管内の血液流れ

翻訳


「血流」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



血流と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「血流」の関連用語



3
換気血流比不均等 デジタル大辞泉
100% |||||

4
肺血流シンチ デジタル大辞泉
100% |||||

5
肺血流シンチグラム デジタル大辞泉
100% |||||

6
肺血流スキャン デジタル大辞泉
100% |||||

7
脳血流シンチ デジタル大辞泉
100% |||||

8
脳血流シンチグラム デジタル大辞泉
100% |||||


10
FMD検査 デジタル大辞泉
92% |||||

血流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



血流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの血流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの腎臓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの血流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS