血流・代謝計測とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 血流・代謝計測の意味・解説 

血流・代謝計測

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:01 UTC 版)

脳機能マッピング」の記事における「血流・代謝計測」の解説

脳内グルコース代謝血流量、血液中の酸化ヘモグロビン脱酸化ヘモグロビンなどについて測定する手法。非侵襲的であり、一定の時空間解像度で脳活動計測可能であることから、脳機能イメージングでは比較的よく用いられる手法である。時間解像度については、酸素代謝測定では、数ミリ秒時間解像度可能になっているが、血液血管通じて拡散するため、血流指標にすると空間的解像度限界がおこる。このため血流から脳内における情報処理順序推定接続関係について推論するのは難しい。また、脳血管として、太い動脈静脈影響取り除いて代謝関係する毛細血管からの情報を得ることが困難である。 fMRI 核磁気共鳴計測する方法反磁性体である酸素化ヘモグロビンは、MRI信号として計測できないが、脳血流増加に伴い常磁性体である脱酸素化ヘモグロビン変化起こりやすい静脈内の信号変化計測する通常MRIによる脳断面図重ね合わせ活動局在性調べる。時間的解像度はあまり高くない空間的解像度は非侵襲的方法としてはやや高いものの、静脈血液変化調べことによる限界がある。また計測中は頭部を動かすことが出来ないほか、計測機器内に金属物が持ち込めないため、感覚刺激与え方法制限される現在のところ、より太い静脈ほど信号変化起こしやすく、磁場強度の高い装置でも毛細血管レベル反応検出することが難しい。しかし、比較簡便である反面得られる情報多く脳機能局在方法としては現在最も用いられている方法である。 単一光子放射断層撮影SPECT血流測定できる放射性同位体トレーサー注射などで導入し放射されるγ線測定する方法脳内多く活動した部位では血流増加する仮定しトレーサー密な部分集中的に活動した推定する時間的解像度は悪いために目的とする毛細血管反応より静脈内反応大量に混じりやすく、また外部ノイズにも気をつけなければならないまた、放射性物質用いるので、低侵襲的ともいえる。 ポジトロン断層法PETSPECTとほぼ同様の手法で、γ線計測するPET用いられる同位体崩壊ではまず陽電子放出されそれが対消滅したとき正反対方向光子放出するため、SPECTより精度の高い推定が可能である。血流だけでなく代謝調べられる。ただしトレーサー作るのにサイクロトロンが必要である。 近赤外線分光法NIRS近赤外線領域の光を脳外から投射し、散乱反射光分光する方法近赤外線頭蓋骨透過しヘモグロビン酸素結合したとしない時とで近赤外領域での吸光度異なることを利用する酸化ヘモグロビン脱酸化ヘモグロビン変化別々に同時に計測できる利点がある。最近ではヘモグロビン変化から毛細血管内の酸素動態計測できるようになってきており、この方法では時間解像度は高い。光の反射屈折経路分離できず空間解像度1-2cm程度となるが、活動マップと脳形態画像との重ね合わせ難しい。装置小さく安価で、特別な電気シールドした部屋必要なランニングコストも低い。頭が比較自由に動かせる利点もある。

※この「血流・代謝計測」の解説は、「脳機能マッピング」の解説の一部です。
「血流・代謝計測」を含む「脳機能マッピング」の記事については、「脳機能マッピング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「血流・代謝計測」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「血流・代謝計測」の関連用語

血流・代謝計測のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



血流・代謝計測のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脳機能マッピング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS