血流感染とは? わかりやすく解説

血流感染

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/24 16:39 UTC 版)

ロドコッカス・エリスロポリス」の記事における「血流感染」の解説

血流感染の最初の発見例は、食道がん79歳の男性患者でだった。患者は3週間入院中に38.4発熱をし、血液サンプルからはグラム陽性細菌検出された。患者セフォペラゾン-スルバクタム投与したところ発熱緩和したが、その後、同抗生物質投与継続にもかかわらず再発した最初グラム陽性細菌検出から10日後に再び、表現型一致する細菌血液サンプルから検出された。治療第二世代セフェム抗生物質セフォチアム1 g1日3度投与切り替えられた。患者発熱再発をせず、1ヵ月後に退院した。 この患者血液サンプルから検出されグラム陽性細菌R. erythropolisと同定されプロファイル番号2151004を与えられた。2151004の16S rRNAR. erythropolis DSM 43188(X80618)のそれと99.4%(1449 bpDNA断片中、1441 bp)一致した一方でR. equi DSM 40307(X80614)と55 bpR. rhodochrous DSM 43241(X79288)と56 bpR. fascians DSM 20669(X79186)と42 bp異なった(3菌株とも病原性)。 2151004における抗生物質最小発育阻止濃度(MIC)は以下のとおり決定された。ペニシリン、2μg/ mlセフォチアム、≤1/ mlセフォペラゾン-スルバクタム、4/ mlバンコマイシン、0.5/ mlクリンダマイシン、1μg/ mlテトラサイクリン、2μg/ mlゲンタマイシン、≤1/ mlリファンピンリファンピシン)、≤1/ ml

※この「血流感染」の解説は、「ロドコッカス・エリスロポリス」の解説の一部です。
「血流感染」を含む「ロドコッカス・エリスロポリス」の記事については、「ロドコッカス・エリスロポリス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「血流感染」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「血流感染」の関連用語

血流感染のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



血流感染のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロドコッカス・エリスロポリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS