第二世代セフェム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 16:45 UTC 版)
「セファロスポリン」の記事における「第二世代セフェム」の解説
第二世代セフェムはグラム陰性菌の抗菌スペクトラム増強され、球菌の一部は作用が残るが後のグラム陽性菌は作用は減弱した。また、ベータラクタマーゼに対して比較的安定になった。 セフマンドール(cefamandole; Kefdole, Mandol, Mandokef) セフロキシム(w:en:cefuroxime; Ceftin, Elobact, Kefurox, Oracef, Oraxim, Zinacef, Zinadol, Zinat) セフォニシド(cefonicid; Monocid) セフォラニド(ceforanid; Precef) セファクロル(cefaclor; Ceclor, Distaclor, Keflor, Kefral, Panacef, Panoral) セフプロジル(cefprozil; Cefzil) セフポドキシム(cefpodoxime; Banan, Vantin) ロラカルベフ(loracarbef; Lorabid)…カルバセフェム系 セフマンドール セフロキシム セフォニシド セフォラニド セファクロル セフプロジル セフポドキシム ロラカルベフ
※この「第二世代セフェム」の解説は、「セファロスポリン」の解説の一部です。
「第二世代セフェム」を含む「セファロスポリン」の記事については、「セファロスポリン」の概要を参照ください。
- 第二世代セフェムのページへのリンク