血洗川とは? わかりやすく解説

血洗川

読み方:チアライガワ(chiaraigawa)

所在 岡山県

水系 吉井川水系

等級 1級


血洗川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 07:05 UTC 版)

血洗川
夏の血洗川
延長 1.6 km
流域面積 2.4 km²
水源の標高 142 m
河口・合流先 相模湾
流路 大磯町
流域 大磯町
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

血洗川(ちあらいがわ)は、神奈川県中郡大磯町を流れる河川である。流路延長は約1.6km、流域面積は2.4km2

地理

神奈川県中郡大磯町の高麗山西部の標高60m付近(北緯35度18分45.5秒 東経139度17分59.6秒 / 北緯35.312639度 東経139.299889度 / 35.312639; 139.299889 (血洗川源流))に源を発する。東海道本線北緯35度18分28.9秒 東経139度17分55.2秒 / 北緯35.308028度 東経139.298667度 / 35.308028; 139.298667 (血洗川・東海道本線交点))、国道1号(切通橋、北緯35度18分14.2秒 東経139度17分30.3秒)、西湘バイパス北緯35度18分7.6秒 東経139度17分28.8秒 / 北緯35.302111度 東経139.291333度 / 35.302111; 139.291333 (血洗川・西湘バイパス交点))をくぐりながら大磯町西小磯を流れ、小淘綾ノ浜(こゆるきのはま、北緯35度18分5.4秒 東経139度17分31秒座標: 北緯35度18分5.4秒 東経139度17分31秒)で相模湾に注ぐ。

名称の由来

血洗川の近く、切通しの岩窟中に行基作と伝えられる地蔵があった(現在は大磯町国府本郷の西長院にあり「身代わり地蔵」と呼ばれている)。縁起によれば、源頼朝鶴岡八幡宮に参拝した際、狼藉をはたらいた者がおり、梶原景時の子悪太郎景義が疑いをかけられた。この地蔵に帰依していた悪太郎はお参りに来た際に畠山重忠によって討たれた。だが、悪太郎の身体には傷はなく、代わりにこの地蔵が血を流し、その腕も刀傷を受けたかのようであった。その時に地蔵が流した血を洗ったことにより、この名がついたと言われている。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「血洗川」の関連用語

血洗川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



血洗川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの血洗川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS