藤原京 藤原京の遺構

藤原京

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 08:49 UTC 版)

藤原京の遺構

木簡約1200点が出土している。金石文や、後年になり日本書紀など潤色が疑われる史料とは異なり、木簡は現場の律令の実践で使用された潤色の必要性のなかった史料とされる。このため、大宝律令の内容の復元も期待されている。「大宝元年」という年号や「中務省」・「宮内省」などの官庁名も混じった文書、当時の高官の名前なども書かれており書誌にはない史料を含んでいる。

郡評論争に決着を付けた木簡

藤原宮跡出土木簡(複製)
「上捄国阿波評松里」の表記が見られる。奈良県立橿原考古学研究所附属博物館展示。

「郡評論争」とは、大化の改新の記述の中に、政治改革の方針の中に、地方を「」、「」、「」を単位として組織する制度の施行が含まれており、大化年間に郡の制度ができたことになっている。この「郡」に対して、疑問を呈する説が出されていた。この「郡評論争」に決着をつけたのが、藤原宮跡から発見された木簡である。1967年に藤原宮跡から発見された木簡には、「己亥年十月上捄国阿波評松里」とあり、「己亥年」は文武天皇3年(699年)、「上捄国阿波評」は、上総国安房郡(後の安房国安房郡)ことと考えられることから、7世紀末には、「郡」ではなく、「」であったことを明らかにした。一方、701年(大宝元年)を境に、「評」は発見されなくなり、「郡」のみとなる。このことから、改新の詔によってではなく、大宝律令の施行後にその規定に従って、「評」が「郡」に変更されたということが立証された[7]

呪符木簡

災いの原因となる邪気や悪鬼を防いだり、駆逐するための呪文符号を書いた木札を呪符木簡というが、7世紀に出現する。7世紀の例は全国で8例あるが、そのうち6例は藤原宮跡から出土している[11]

門号

藤原宮は、東西南北にそれぞれ3か所、全部で12か所に門が設置されていた。それぞれの号は、古くから天皇に仕え、守ってきた氏族の名前をとったものと考えられる。まず、宮の正面にあたる南辺中央の門である朱雀門は、大伴門の別称があった。他にも分かっている門には、北辺中央の猪使門、北辺東の蝮王門と多治比門、東辺北の山部門、西辺に佐伯門と玉手門、東辺中央の建部門、北辺西の海犬養門がある。ただ、まだ実際に発掘調査が行われたのは朱雀門など一部にすぎず、早い調査が待たれる。


注釈

  1. ^ 持統天皇6年正月12日692年2月4日)条。
  2. ^ 万葉集』巻第一 和銅3年の題詞に「藤原京」の名が現れるが、後世に付加されたものという説が有力である[2]
  3. ^ 『日本書紀』持統天皇4年10月(690年11月)条「壬申に、高市皇子、藤原(ふぢはら)の宮地(みやどころ)を観(みそなほ)す。公卿百寮(まへつきみつかさつかさおほみ)従(とも)なり」とあり、同年12月(691年1月)の条に「辛酉に、天皇、藤原に幸して宮地を観す。公卿百寮、皆従なり」。持統天皇8年12月(695年1月)条「藤原宮(ふじわらのみや)に遷(うつ)り居(おは)します」
  4. ^ 藤原京に先立つ倭京については諸説があるが、飛鳥宮周辺の施設を含んで藤原京が建設されたため、まだ飛鳥宮が置かれていた時代に遷宮以前の藤原京に関連する諸施設、諸制度に「京」の名を冠して呼んでいた可能性が指摘されている。
  5. ^ 一説に12月6日694年12月30日)昼前に遷行したとされる。
  6. ^ 『続日本紀』には和銅3年(710年)の朝賀の軍事行進が“朱雀路”で行われたとする記述からも、整備された同一幅の規格を持つ大路を通す意図が希薄であった可能性がある[9]

出典

  1. ^ a b 浅井建爾 2001, p. 142.
  2. ^ a b c d e 千田&金子 2000, pp. 268–286.
  3. ^ 亀田博『日韓古代宮都の研究』(学生社、 2000年) ISBN 4-311-30473-0 pp.134-137.
  4. ^ a b 渡辺 2001, pp. 28–36.
  5. ^ a b 世界大百科事典 第2版『藤原宮』
  6. ^ a b 文化庁 2015, pp. 209–212.
  7. ^ a b 奈良文化財研究所『木簡:古代からの便り』(岩波書店、 2020年) ISBN 978-4-00-025325-3 pp.33-38.
  8. ^ a b 網伸也 2011, pp. 28–35.
  9. ^ 網伸也 2011, pp. 31–32.
  10. ^ "奈良・藤原宮大極殿の基壇の規模判明 奈文研調査"(産経新聞、2016年6月29日記事)。
  11. ^ 奈良国立文化財研究所『飛鳥・藤原宮発掘調査概報 26』奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部,1996年.
  12. ^ 国土交通省・歴史的風土保存区域及び歴史的風土特別保存地区指定状況
  13. ^ 藤原宮跡花園の紹介”. 橿原市 世界遺産登録推進課. 2023年11月4日閲覧。
  14. ^ 菜の花(藤原宮跡花園 春ゾーン)”. 橿原市 世界遺産登録推進課. 2023年11月4日閲覧。
  15. ^ キバナコスモス(藤原宮跡花園 夏ゾーン)”. 橿原市 世界遺産登録推進課. 2023年11月4日閲覧。
  16. ^ ハナハス(藤原宮跡花園 蓮ゾーン)”. 世界遺産登録推進課. 2023年11月4日閲覧。
  17. ^ コスモス(藤原宮跡花園 秋ゾーン)”. 橿原市. 2023年11月4日閲覧。
  18. ^ 井上信正「大宰府の街区割りと街区成立についての予察」(『条里制古代都市研究』Ⅰ、2001年)
  19. ^ 「大宰府の条坊」新説紹介 九歴で史跡発掘50年特別展”. 西日本新聞. 2018年5月3日閲覧。
  20. ^ 井上信正「大宰府条坊の成立」(『 考古学ジャーナル』 588号、2009年)
  21. ^ a b 藤原宮跡 / 史跡名勝天然記念物”. 国指定文化財等データベース / 文化庁. 2023年11月4日閲覧。
  22. ^ かしはらしコミュニティバスのご案内”. 橿原市公式ホームページ(かしはらプラス). 2020年5月28日閲覧。






藤原京と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原京」の関連用語

藤原京のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原京のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原京 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS