形質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 遺伝 > 形質 > 形質の意味・解説 

けい‐しつ【形質】

読み方:けいしつ

生物のもつ形態生理・機能上の特徴遺伝によって表現型として次の世代現れる性質


形質

読み方けいしつ
【英】:trait

身長食性,ある性格特性や行様式などを指す. これらは「表現型phenotype)」であり, 遺伝子の影響を受ける場合 (この場合は,表現型=遺伝子型genotype))や, 環境によって決定されるもの,両方影響を受ける場合がある. 例え身長場合遺伝子の影響加え遺伝子型), 生活環境からも影響をうけて身長表現型)が決定する生物進化ゲームでは, 戦略として表現型扱っているものも,暗黙遺伝子型=戦略仮定している.


形質

英訳・(英)同義/類義語:character, trait

生物個体特徴付け区別できる性質

表現形質

同義/類義語:形質, 表現型
英訳・(英)同義/類義語:trait, phenotype

遺伝学で、生物外観や行動などで遺伝する特徴

形質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 00:46 UTC 版)

形質(けいしつ、trait, character)とは、生物のもつ性質や特徴のこと[1]遺伝によって子孫に伝えられる形質を特に遺伝形質と呼ぶが、単に形質と言えば遺伝形質のことを指すことが多い。たとえば髪の色は形質であり、遺伝形質である。また髪の色そのもののこと(黒や白や茶色など)を形質状態と言う。元々はを見分けるための形態を意味する言葉であった。

定義・概要

形質とは、生物が示し、遺伝によって子孫に伝えられる性質のこと。以下に大分される。

  • 形態形質:形状、サイズ、色など
  • 生態形質:生活史、行動など
  • 生理形質:耐性、至適温度など
  • 分子形質:核型、遺伝子配置、遺伝子型、塩基配列など

例えば、植物が対象であれば、次のようなものがある。

  • 形、色、大きさなどの外観(形態)として観察される性質
  • 花が咲く時期(開花期)など観察できる生理的な性質
  • 果実の甘さ(糖含量などの成分)や病気などに対する抵抗性などの外観から判りにくい生理的な性質

動物では以下のものも含まれる。

  • 特定の状況下での行動の傾向(行動形質)

分子形質では、形質が実際に表現されたものを表現型という。両者は混同されがちだが、形質は性質そのものであり、表現型は形質が実現化したものである。例えば、人の「ABO式血液型」は形質であり、個人の「A型・B型・AB型・O型」が表現型である。

形質の取りうる状態を形質状態という。たとえば、花の色は形質、花の色が赤いという状態は形質状態である。

質的形質と量的形質

動植物の形質を量的形質質的形質とに大別する分類がある。

質的形質(離散形質)
形態では、ある/なし、尖っている/丸い、1本/2本/3本など、分子では人間のABO式血液型やもち(糯)・うるち(粳)性のように、不連続で質的な違いとして示される形質。少数あるいは単一の遺伝子座の影響を受ける。
  • (例)1遺伝子座のとき遺伝様式
両親のある遺伝子座遺伝子型をAAとaaとする。雑種第1代 (F1) はAaの1種類。F1どうしの交配による雑種第2代 (F2) は、AA:Aa:aa = 1:2:1に分離。
量的形質(連続形質)
人間の身長や胸囲など身体の各部の大きさのように、連続した実数で示される形質。複数染色体上の多数の遺伝子座の影響を受ける。遺伝だけでなく環境も影響する。
従来の遺伝学では、作用力が小さい多数の遺伝子(微働遺伝子あるいはポリジーン)によって支配されると説明されてきた。近年広まった量的形質遺伝子座 (QTL) の概念を用いると、微働遺伝子はQTLに座乗する遺伝子とも説明できる。

なお、遺伝子レベルでは、量的あるいは質的という区分は、便宜上の区分と言ってもいい。一つの形質が、大きな作用を持つ遺伝子(主働遺伝子)と同時に効果の小さな遺伝子(微働遺伝子)に支配されている場合もある。そのとき、主働遺伝子だけに着目するなら質的な取り扱いができ、微働遺伝子も同時に着目するなら量的な取り扱いをすることになる。

大きな作用を持つ遺伝子がなく、効果の小さい多数の遺伝子のみが関与する場合でも、ある/ないの2値形質や、不連続形質、いくつかの型に分類できるカテゴリー形質となることがある。そのような場合も量的形質としての研究対象となる[2]。例を挙げると、利き手(右利き/左利き)、多因子性疾患の有無(糖尿病統合失調症など)[3]、ブタが一回の出産で産む子の数、行動特性(数段階に分けた喫煙の頻度[4]など)がある。

  • 一つの形質が質的でも量的でもある例 イネ品種の米のアミロース含量(ご飯の粘り気)
質的形質であるもち・うるち性は、対立遺伝子である2つの遺伝子、優性のうるち遺伝子と劣性のもち遺伝子に支配される形質である。その差は精米の外観や炊いたご飯の粘りとして観察される。この違いは米に含まれる2種類の澱粉の違いであり、もち米の澱粉はほぼアミロペクチン100%であるのに対し、うるち米の澱粉はもち米にはないアミロースも含んでいる。もち米参照)
しかしながら、うるち品種の間でも、米のアミロース含量は15%から25%程度とばらつきがある。その違いには複数の遺伝子座が関与しており、うるち品種のアミロース含量という形質は量的形質といえる。

形質発現

形質は遺伝するものであるから、その元の情報は遺伝子にある。個体が持つ遺伝子型表現型として現れることを形質発現または単に発現という。形質発現は、遺伝子の影響だけではなく、環境の影響も同時に受ける。形態的形質が環境に影響を受け、表現型が変わることを表現型の可塑性という。草木の高さのように表現型が測定値として示されるような形質では、測定値のばらつきの原因の1つとして環境が作用する。

(注)分子生物学分野では、遺伝子から情報が写し取られ生体機能を持つ分子(タンパク質rRNAtRNA)が合成されること(遺伝子発現)を単に発現と呼ぶ。

脚注

  1. ^ 広島大学 - 地球資源論研究室 - 風化・土壌関連用語集 - 形質
    9.マイケル・タイン/マイケル・ヒックマン(編)『現代生物科学辞典』(1999)講談社 - リンク先の「形質(character)11」の上に「形質(trait)9」の説明
    11. 八杉龍一・小関治男・古谷雅樹・日高敏隆『岩波生物学辞典』第4版(1996)岩波書店
    12. 日本動物学会・日本植物学会(編)『生物教育用語集』(1998)東京大学出版会
  2. ^ 石川明, 鈴木亨, 海老原史樹文、「QTL解析: 基礎理論と行動遺伝学への応用」 『比較生理生化学』 1998年 15巻 1号 p.49-58, doi:10.3330/hikakuseiriseika.15.49, 日本比較生理生化学会
  3. ^ 『ゲノム医学のための遺伝統計学』共立出版、2015年
  4. ^ 大木秀一、「飲酒習慣・喫煙習慣に関与する遺伝要因・環境要因の統計遺伝学的解析」 『民族衛生』 2001年 67巻 2号 p.77-92, doi:10.3861/jshhe.67.77, 日本民族衛生学会

関連項目


形質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/12/14 05:32 UTC 版)

重脚目」の記事における「形質」の解説

重脚目は、骨の太い頑丈大きな体躯と、短くはあるがのようにがっしりとした四肢を持つ、重量感のある動物であった。 このグループ属す全ての種がそうであったわけではないが、代表種であるアルシノイテリウム属などは、頭部、その吻部上方巨大な角を具えていて、非常に印象的である。 外観現生サイにかなり似ていたに違いない。 ただし、両者の間に進化系統上の類縁性は無く全て収斂進化による結果的相似である。 角質ケラチン)でできているサイのそれとは異なり、彼らの角は骨質であった。 すなわち、体毛角質伸張し変化して形成されサイの角とは全く異質な頭蓋骨自体伸張による形成が、重脚目の角の特筆すべき形質の一つである。 アルシノイテリウム頭部にある、並列した2本の巨大な角は、斜め前方に向けてそうとうな威圧感をもって突き出している。 ただし、角の内部空洞となっており、大きさ割には軽量構造体である。換言すれば、そのような構造あったからこそ、ここまで巨大化が可能であったまた、表面確認される溝は血管痕跡考えられ、このことから、角は皮膚組織覆われていた可能性が高い。 画像-1(右)参照:アルシノイテリウム・ジッテリ(Arsinoitherium zitteli )の頭骨化石標本フランスパリ国立自然史博物館 所蔵)。 体の皮膚現生ゾウのそれに似て分厚く、そしてほぼ無毛であった推定される。 歯はいくぶん原始的であり、また、その形状から植物食性であったことが分かる。 彼らの生息地として推定されるのは、平坦な地形豊富にあり比較開けた森林地帯、すなわち、熱帯および亜熱帯地域マングローブ温帯地域その他の沼沢地である。

※この「形質」の解説は、「重脚目」の解説の一部です。
「形質」を含む「重脚目」の記事については、「重脚目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

形質

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 18:12 UTC 版)

名詞

 けいしつ

  1. 生物特徴となる性質

関連語


「形質」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



形質と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形質」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2025 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの形質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの重脚目 (改訂履歴)、アカグツ (改訂履歴)、ビゼンクラゲ (改訂履歴)、上洞人 (改訂履歴)、ソラスズメダイ (改訂履歴)、ツノザメ目 (改訂履歴)、ヘノドゥス (改訂履歴)、アフリカオオノガン (改訂履歴)、フィン・ウゴル系民族 (改訂履歴)、サヘラントロプス (改訂履歴)、インドゴムノキ (改訂履歴)、フクイベナートル (改訂履歴)、マデイラバト (改訂履歴)、古モンゴロイド (改訂履歴)、カルカロドントサウルス (改訂履歴)、フクイティタン (改訂履歴)、フクイサウルス (改訂履歴)、ヤマトサウルス (改訂履歴)、アイヌ (改訂履歴)、トックリキワタ (改訂履歴)、アエタ族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの形質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS