字典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > 字典 > 字典の意味・解説 

じ‐てん【字典】


もじ‐てん【文字典/字典】

読み方:もじてん

「字典(じてん)」に同じ。「辞典(じてん)」「事典(じてん)」と区別して呼ぶのに用いる語。→言葉典(ことばてん) →事典(ことてん)


字典

篆刻字林(三圭社)・印章字林全日印連)・書道大字典(角川書店)などがある。

字書

(字典 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 00:31 UTC 版)

字書(じしょ)とは、漢字を分類した辞典のこと。字典(じてん)ともいう。狭義としては部首を設け、字形により漢字を分類したものを指すが、広義としては作詩の押韻のためににより漢字を分類した韻書を含み、さらには語を集めて意味により分類した訓詁書を含む。

概要

中国語は1音節が1つの形態素(意味)を表す言語であり、そのような形態素の違いごとに異なる漢字が使われたため、文字数が非常に多くなった。漢字を分類する試みはまず古典解釈学である訓詁学という分野において始められ、古典の中から同義字や類義字となる文字が集められ、漢代初期には『爾雅』という書物にまとめられた。字義を中心に漢字が分類され、その他に『釈名』や同義の方言字を集めた『方言』などが編まれた。

後漢になると、形訓と呼ばれる字形によって字義を解釈する方法論が確立された。許慎の『説文解字』は字形要素の偏旁部首に立て、小篆の親字によって漢字を分類した。『説文解字』は六書の理論に従ってそれぞれの漢字の成り立ちを説くとともに字の本義を記している。南北朝時代顧野王が『玉篇』を編んでいる。これは、親字を隷書に改め、音韻を反切によって示しているのが従来と異なる点であり、字義も大幅に充実した内容となっている。

また後漢末期、五言詩文学が確立され、魏晋南北朝時代を通じて平仄押韻といった形式が整えられていった。そこで現れたのがによって漢字を分類した韻書であり、南北が統一された隋代には『切韻』が編まれ、以後の韻書の基準となった。

南北朝時代の間に漢字の書体の標準は隷書から楷書へと移ったが、分断と繰り返される王朝交代のなか多くの異体字が生まれた。統一王朝となった唐代にはそのような異体字を整理する試みがなされ、『干禄字書』『五経文字』など、異体字を正、俗、通などに分類した字様書が生まれた。

といった異民族王朝に支配された時代、唐宋を通じて獲得された言語学的な知識が韻書にも字書にも盛り込まれた。五音三十六字母といった声母(頭子音)に関する韻図の知識が応用され、遼の『龍龕手鑑』、金の『五音篇海』では部首が子音声調順に並べられ、韻書においても小韻の配列を子音・声調順にした『五音集韻』が編まれた。韻目数も併合され、206韻を106韻に減らした平水韻が行われるようになり、元の『中原音韻』は四声順をやめて韻・四声順とし、『切韻』の古い音系ではなく、当時の音系に基づいた16韻部によって漢字を分類した。

また字書では伝統の540部の部首が併合されるようになった。分類・検字に便利なように『龍龕手鑑』(242部)では字源にかかわらず筆画を単なる記号とする部首の改良を行い、『五音篇海』(444部)およびそれに先行する『類玉篇海』では同部内を画数順に並べるといったことが行われた。画数順をさらに部首の分類にまで及ぼしたのがの『字彙』(214部)であり、この方法は『正字通』『康熙字典』によって継承され、現代に至っている。

なお、『急就篇』『倉頡篇』などの初学者用の識字教科書、『隷辨』『甲骨文編』などの特殊な書体の字を集めた書物、『六書略』『六書故』などの六書を扱った書物も字書に分類される。

字書

部首法

中国

日本

字様書

  • 干禄字書 - 804組 1656字(配列は韻目順)
  • 五経文字 - 3235字(配列は部首順)
  • 九経字様 - 421字(配列は部首順)

韻書

中国

日本

訓詁

中国

日本

外部リンク


字典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 14:10 UTC 版)

白川静」の記事における「字典」の解説

いずれも平凡社刊行。 『字統』(1984年8月ISBN 978-4582128017 『字訓』(1987年5月ISBN 978-4582128024 『字統 普及版』(1994年3月ISBN 978-4582128116 『字訓 普及版』(1995年2月ISBN 978-4582128123 『字通』(1996年10月ISBN 978-4582128048 『字書を作る』(2002年1月ISBN 978-4582829877。字書三部作の手引書 『字書を作る』(平凡社ライブラリー2011年3月ISBN 978-4582767315 『字通 CD-ROM版』(2003年8月ISBN 978-4582636017 『常用字解』(2003年12月ISBN 978-4582128055中・高校生向けの平易な常用漢字基本字典 『新訂 字統』(2004年12月ISBN 978-4582128062 『新訂 字訓』(2005年10月ISBN 978-4582128079 『人名字解』(2006年1月ISBN 978-4582128086津崎幸博共著娘婿字書全ての編集協力者) 『新訂 字統 普及版』(2007年6月ISBN 978-4582128130 『新訂 字訓 普及版』(2007年11月ISBN 978-4582128147 『常用字解 第二版』(2012年10月ISBN 978-4582128109 『字通 普及版』(2014年3月ISBN 978-4582128154 『同訓異字』(2014年6月ISBN 978-4582128161「字通」(1996年版)付録単行本化。 『漢字体系』(2020年9月ISBN 978-4582128178

※この「字典」の解説は、「白川静」の解説の一部です。
「字典」を含む「白川静」の記事については、「白川静」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「字典」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

字典

出典:『Wiktionary』 (2021/03/11 09:38 UTC 版)

名詞

(じてん)

  1. 漢字分類した辞書

類義語


「字典」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



字典と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「字典」の関連用語




4
字引 デジタル大辞泉
72% |||||

5
字書 デジタル大辞泉
72% |||||



8
コ又 デジタル大辞泉
56% |||||

9
文字典 デジタル大辞泉
56% |||||

10
言葉典 デジタル大辞泉
56% |||||

字典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



字典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
東京印章協同組合東京印章協同組合
(C)2025 TOKYO SEAL ENGRAVERS CO-OPERATIVE ASSOCIATION. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの字書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白川静 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの字典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS