佩文詩韻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佩文詩韻の意味・解説 

佩文詩韻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/15 09:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

佩文詩韻』(はいぶんしいん)は、中国清代に編纂された官方韻書康熙55年(1716年)成書。

国家官吏登用試験である科挙の作詩の参考書として編纂され、宋代の『礼部韻略』に相当する。平水韻106韻を採り、平声・上声・去声・入声四声に分ける。同じく康熙年間に作られた『佩文韻府』の簡略版あるいは熟字を収めない単字本と言うことができる。10,235字を収録する。同韻内では常用字を前にして罕用字を後にし、また字ごとに反切の情報を加えている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佩文詩韻」の関連用語

1
34% |||||

2
12% |||||

佩文詩韻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佩文詩韻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佩文詩韻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS