五車韻瑞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > 韻書 > 五車韻瑞の意味・解説 

ごしゃいんずい〔ゴシヤヰンズイ〕【五車韻瑞】

読み方:ごしゃいんずい

中国韻書。160巻。明の凌稚隆撰。経・史・子・集・賦の5部に分けて熟語とその出典とを明示したもの。「佩文(はいぶん)韻府」のもとになったといわれる


五車韻瑞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2007/04/27 16:34 UTC 版)

五車韻瑞(ごしゃいんずい)とは、の凌稚隆によって編纂された韻書。160巻。

の『韻府群玉』に倣って作られた類書の性格を持った韻書である。すなわち··子·集·の五部に分けて二字・三字・四字の熟字を並べ、その下に典拠となる文献の該当部分を網羅する形式を採っている。「五車」とは『荘子』の言葉で五輌の車に乗るほどの大量の書物を意味している。

清代の韻書『佩文韻府』の底本となったことで知られている。




五車韻瑞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五車韻瑞」の関連用語

1
14% |||||

2
10% |||||

3
10% |||||

4
8% |||||

五車韻瑞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五車韻瑞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五車韻瑞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS