イオン交換樹脂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 合成樹脂 > イオン交換樹脂の意味・解説 

イオンこうかん‐じゅし〔‐カウクワン‐〕【イオン交換樹脂】

読み方:いおんこうかんじゅし

分子内に可逆的にイオン交換のできる活性基をもち、溶液中の特定のイオン吸着回収する合成樹脂元素特定物質分離純水製造などに使用


イオンこうかんじゅし イオン交換樹脂 ion exchange resin


イオン交換樹脂(いおんこうかんじゅし)


イオン交換樹脂(いおんこうかんじゅし)

イオン交換する能力を持つ、不溶性多孔資の合成樹脂。その用途は、酒類割水用水製造などにみられる硬水軟化純水製造鉱山廃水からの金・銀などの貴金属回収砂糖医薬品精製のほか、染色漂白電気分解電気メッキなどの分野応用されている。溶液中でイオン化電離)する物質はイオン交換樹脂によって捕捉することができる。したがって、たとえば焼酎酸臭原因一つである酢酸後留臭を示すフルフラールなどはイオン交換樹脂で処理することによって、ほぼ完全に取り除くことができる。最近ソフト化傾向嗜好(しこう)に対応して、おもにムギ焼酎や雑殻焼酎精製応用されるケースが多い。

イオン交換樹脂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 21:10 UTC 版)

イオン交換樹脂製ビーズ。カラムなどに詰めて用いられる。

イオン交換樹脂(イオンこうかんじゅし、: ion exchange resin)またはイオン交換ポリマー(イオンこうかんポリマー、: ion-exchange polymer[1]は、合成樹脂の一種で分子構造の一部にイオン交換基として電離する構造を持つ。

などの溶媒中のイオンとイオン交換作用を示すが、その挙動はイオンに対する選択性に従う。

構造

イオン交換樹脂は、主に直径 1 ミリメートル弱の粒状で供給・利用されるが、その他にも繊維状や液状の製品もあり、状のものは特にイオン交換膜と呼ばれる。

母体

高分子の分子鎖が網目構造を取るため、水やイオンの浸透が容易であり、活性炭などの吸着剤と同様、大きな比表面積を持つ。

最も一般的なイオン交換樹脂の構造は、スチレンジビニルベンゼンの共重合体からなる母体を持つものである。ポリスチレン長鎖分子が、ジビニルベンゼンの架橋により立体的網目構造の樹脂を形成する。このためビーズの様な形状であっても、その内部には広い表面積を持つ。

イオン交換基

イオン交換樹脂はその分子内に、交換されるイオンを放出する基(例:スルホ基)を持つ。

高分子であるため性質上非水溶性であり、水に溶けない酸や塩基と見なす事もできる。

イオン基の性質により、陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂に大別され、またその解離性により強酸弱酸、強塩基性・弱塩基性に分けられる。

イオン選択性は、常態では価数が大きく重いイオンほど大きく(イオン交換されやすく)なる。このため、水素イオン水酸化物イオン(酸とアルカリ)で再生したイオン交換樹脂は、様々なイオンを水中から取り除く能力を持つことになる。フッ素イオンは水酸化物イオンより選択性が小さいため、イオン交換しにくい。

再生

イオン交換能は、一定量のイオン交換を行うと失われるが、元の交換イオンを含む水溶液に浸漬することで回復する。

歴史

  • 1845年 土壌粒子によるイオン交換作用が発見される。
  • 1930年 フェノール類にイオン交換体が見出され、合成イオン交換体の研究が始まる。
  • 1935年 フェノール類および、アニリン、メタフェニレンジアミンに対しホルマリンを作用させる縮合反応によるイオン交換樹脂が発明。
  • 1938年 イオン交換樹脂の工業生産がIG・ファルベンで開始され、日本でも三菱化学にて製造研究。
  • 1944年 現在主流となっているスチレンによる製品が、ゼネラル・エレクトリックで開発される。
  • 1946年 三菱化学がダイヤイオンシリーズの生産を開始(1955年からスチレン系)。
  • 1948年 純水製造への利用が開始される。

用途

イオン交換樹脂中の固定イオンと様々な溶液中の対立イオン(交換されるイオン)との吸着の差を利用することによって、溶液に含まれた各イオンを分離することができる。

主要な用途として、中性塩の分解・脱塩と、特定イオン基の回収・除去があげられ、化学工業での物質精製などに用いられている。

  • 硬水の軟化処理 炭酸水素カルシウム塩化ナトリウムまたは水に交換することで、軟水に変える。
    • ボイラー内部に、炭酸カルシウムなどを主成分とする堆積物が生じると熱効率が損なわれる。そこで、食塩水で再生したイオン交換樹脂にボイラー補給水を通すことにより、カルシウムイオンやマグネシウムイオンなどの硬度成分は食塩に交換され、堆積物を生成しない軟水になる。このような軟水化する装置を軟水器と呼ぶ。
  • 純水超純水の製造 水中のイオンを水素イオン水酸化物イオンにそれぞれ交換し、両者は反応して水になる。最近はイオン交換膜と組み合わせることで、再生不要の装置が開発されている。
  • 海水淡水化 初期の淡水化事業で、脱塩に利用された。
  • 有機酸の除去 活性炭で吸着除去しにくい低分子の有機酸を、弱陰イオン交換樹脂が効率よく交換除去することができることを利用し、商品価値を向上させる。
    • 濃縮果汁から有機酸を除去して酸味を取り除く。
    • 粗精製されたショ糖水飴などを着色している有機酸を除去し、脱色(白く、または透明に)する。
    • アルコールや食用・薬用油脂類に含まれる不純物を除去、精製する。
  • アミノ酸ビタミン抗生物質などの有用有機酸、有機アミンを抽出・精製する。
  • 金属イオンの分離・回収 貴金属レアアースなどをキレート樹脂なども組み合わせて回収する。
  • ウランの化学濃縮にも使用される。
  • 燃料電池高分子固体電解質に使用される。スルホ系イオン交換樹脂を使用した燃料電池はジェミニ宇宙船に搭載された。現在は耐久性イオン伝導性に優れたフッ素樹脂系イオン交換樹脂が用いられる。
  • 医薬品。体内に存在するイオンが亢進して生命を脅かしている時、別のイオンで代替する。ポリスチレンスルホン酸ナトリウムが代表的である。

出典

  1. ^ IUPAC "strongly discourages" the use of the term 'ion-exchange resin' to refer to an ion-exchange polymer, but it remains very common: International Union of Pure and Applied Chemistry (2004), “Definitions of Terms Relating to Reactions of Polymers and to Functional Polymeric Materials (IUPAC Recommendations 2003)”, Pure Appl. Chem. 76 (4): 889–906, doi:10.1351/pac200476040889, http://media.iupac.org/publications/pac/2004/pdf/7604x0889.pdf 

関連項目



「イオン交換樹脂」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



イオン交換樹脂と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イオン交換樹脂」の関連用語

イオン交換樹脂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イオン交換樹脂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2025 Japan Sake Brewers Association
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイオン交換樹脂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS