Xperia Z5とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > Xperia Z5の意味・解説 

Xperia Z5

モバイル端末のほかの用語一覧
スマートフォン:  Xperia NX SO-02D  Xperia ion
ソニーモバイル:  Xperia Z2 SO-03F  Xperia Z5  フローティングタッチ  ソニーモバイルコミュニケーションズ  XPERIA

Xperia Z5

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 07:18 UTC 版)

Sony Xperia Z5

グローバル仕様
製造 ソニーモバイルコミュニケーションズ
発売日 2015年10月1日(イギリス・台湾)
2015年10月13日(欧州)
2015年10月23日(インド)
2015年10月29日(日本・カナダ)
概要
OS Android 5.1
Android 7.0へアップデート可能
CPU Qualcomm Snapdragon 810 MSM8994 2.0GHz + 1.5GHz(オクタコア)
音声通信方式
形状 ストレート
サイズ 146 × 72 × 7.3 mm
質量 154 g
バッテリー 2900mAh
内部メモリ RAM:3GB
Storage:32GB
外部メモリ MicroSDXC (200GBまで拡張可能)
赤外線通信機能
Bluetooth 4.1
メインディスプレイ
方式 IPS方式 TFT
解像度 FHD
1920×1080
サイズ 5.2インチ
表示色数
サブディスプレイ
なし
メインカメラ
画素数・方式 2300万画素裏面照射型CMOS
機能 4Kビデオ撮影
サブカメラ
画素数・方式 510万画素
カラーバリエーション
なし
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

Sony Xperia Z5(ソニー エクスペリア ゼット ファイブ)は、ソニーモバイルコミュニケーションズによって開発された、第4世代移動通信システム対応のAndroid搭載端末である。2015年9月2日ドイツで開催されたコンシューマー・エレクトロニクス・ショーで発表された[1]10月1日イギリス台湾で発売以降世界各国で販売され、日本では10月29日に各キャリアにて発売された。

製品番号は、E6603、E6653、E6633、E6683、SO-01H、SOV32、501SO

日本国内ではKDDI沖縄セルラー電話連合(以下・au)とNTTドコモソフトバンクモバイルから発売されている。キャリアごとの個別の情報は

を参照されたい。

概要

Xperia Z5は、Zシリーズの最終作。

ディスプレイは5.2インチFHDIPS方式液晶。SoCはSnapdragon 810を搭載し、3GBのメモリと、32GBのROMを搭載している。
カメラのイメージセンサは裏面照射型CMOSのExmor R for mobileとなっており、背面カメラが23メガピクセル、前面が5.1メガピクセルである。ビデオ4Kでの撮影に対応している。感度はISO12800まで対応している。また、世界最速の0.03秒というオートフォーカスに対応している。

またハイレゾ音楽再生に対応し、ノイズキャンセル機能も従来通り対応し、ハイレゾとノイズキャンセリングの同時使用に対応している。従来の音源ではDSEE HXが利用できる。

脚注

関連項目

外部リンク

Xperia™ Z5 premium phone - Sony Smartphones (UK)

先代
Xperia Z4
Xperia Z5
次代
Xperia X Performance


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Xperia Z5」の関連用語

Xperia Z5のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Xperia Z5のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Xperia Z5】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのXperia Z5 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS