Xperia_Aceとは? わかりやすく解説

Xperia Ace

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 21:23 UTC 版)

XperiaAce
製造 ソニーモバイルコミュニケーションズ
発売日 NTTドコモ:2019年6月14日
楽天モバイル:10月上旬
MVNO各社:2019年10月11日
概要
OS Android OS 9 (Pie)

Android OS 10

CPU Qualcomm
Snapdragon 630
SDM630
2.2GHz + 1.8GHz
(オクタコア)
音声通信方式 3.9GVoLTE(LTE)
3GFOMA(ドコモ)(W-CDMA(楽天・MVNO))
2GGSM
データ通信方式 4GPREMIUM 4G(ドコモ)・LTE(楽天・MVNO)、
3.9GXi(ドコモ)
3GFOMA(ドコモ)(HSDPAHSUPA(楽天・MVNO))
2GGSM
無線LAN(IEEE 802.11a/b/g/n/ac)
形状 ストレート型
サイズ 約140 × 約67 × 約9.3 mm
質量 約154 g
連続通話時間 約1070分(4G+・VoLTE)
約1020分(4G+・VoLTE HD+)
約340分(4G+・VoLTE:ビデオコール)
約700分(3G)
約560分(GSM)
連続待受時間 約410時間(静止時・4G+)
約530時間(静止時・3G)
約430時間(静止時・GSM)
充電時間 約130分
(ドコモ・ACアダプタ06または07利用時)
バッテリー 2700mAh(取り外し不可)
内部メモリ RAM:4GB
Storage(ROM):64GB
外部メモリ microSD(最大2GB)
microSDHC(最大32GB)
microSDXC(最大512GB・ソニーモバイル公表)
日本語入力 POBox Plus
FeliCa FeliCa/NFC(決済対応)
赤外線通信機能 なし
テザリング あり
Bluetooth 5.0
放送受信機能 非対応
外部接続 USB Type-C
3.5㎜イヤホンジャック端子
備考 電池持ち時間:約125時間
メインディスプレイ
方式 TFT
トリルミナスディスプレイ for mobile
解像度 Full HD+ 18:9ワイドディスプレイ
(1080×2160ドット)
サイズ 5.0インチ
表示色数 約1677色
サブディスプレイ
なし
メインカメラ
画素数・方式 約1200万画素裏面照射型CMOS
Exmor R for mobile
機能 顔検出オートフォーカス
4K撮影機能
ハイブリッド手ブレ補正(光学式+電子式)
スマイルシャッター
シーン認識撮影
4コマストーリーモード
プレミアムおまかせオート
サブカメラ
画素数・方式 約800万画素裏面照射型CMOS
Exmor R for mobile
機能 顔検出オートフォーカス
画角約120度超広角レンズ
1080p撮影機能
手ブレ補正(電子式)
ポートレートセルフィー
ハンドシャッター
ディスプレイフラッシュ
カラーバリエーション
Purple
White
Black
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

Xperia Ace(エクスペリア エース)は、ソニーモバイルコミュニケーションズによって開発された、第4世代移動通信システム第3.9世代移動通信システム第3世代移動通信システム対応のAndroid端末である。

日本国内ではMNONTTドコモ楽天モバイルMVNOIIJmiogoo Simsellermineonuroモバイルから発売並びに発売予定がされている。NTTドコモのローカライズモデルSO-02Lの情報は、当該項目を参照。

概要

本機種は国内XperiaシリーズではX Compact以来のミドルレンジモデルとなる。2019年5月にNTTドコモより発表。コンセプトは若年層をターゲットにし、カメラ機能や使いやすさ・コストパフォーマンスに追及する事をアピールしている[1]。2019年9月、楽天モバイルIIJmiogoo Simsellermineonuroモバイルが取り扱うことを発表。

デザインはスタンダードでフラットな従来路線を継承。18:9比率のFHD+ディスプレイを搭載しつつ厳選された素材を採用としながらも幅が67㎜に抑えられており、片手でも操作しやすく設計している。また電源キーには指紋認証センサーが内蔵されている。

カメラでは同時期発売のXperia 1ではトリプルレンズカメラを搭載しているが、本機種では従来通りのシングルカメラとなっている。Xperiaのコンパクトシリーズとしては初の光学式と電子式を組み合わせたハイブリッド手ブレ補正に対応した。インカメラは画角約120度超広角レンズを採用し、多い人数でも自撮りをする事が可能である。

また本機種では日本国内で発売されたXperiaの中でXZ1シリーズ以来となる3.5㎜イヤホンジャック搭載モデルである[2]

ボディカラーにはパープル[3]、ホワイト、ブラックの3色を展開する。なお、販売元により取扱カラーは異なる。

但しXperiaシリーズとしては珍しくカメラのシャッターキーが備わっておらず[4]、赤外線やおくだけ充電・放送受信機能も非対応[5]である。

キャッチコピーは「あなたのキモチにFITする。[6]」、「すきなこと、すきなだけ。「楽しい」が生まれる上質コンパクト。[7]」、「手のひらサイズのXperia[8]」、「撮る。観る。聞く。を片手サイズで贅沢に。[9]」。

なお、NTTドコモにおいては過去2013年5月に同じ読み方のXperia A(エクスペリア エース) SO-04Eが発売されている[10]

歴史

脚注

  1. ^ “コンパクトミドルレンジ「Xperia Ace(エース)」がドコモから 6月1日発売”. ITmedia. (2019年5月16日). https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1905/16/news055.html 
  2. ^ なお同時期発売モデルであるXperia 1には3.5㎜イヤホンジャックは搭載されていない
  3. ^ Xperia 1のパープルと比較すると本機種は薄めと言うよりSO-04FのLavenderに近い感じの色である。
  4. ^ 純粋にシャッターキーがない国内向けXperiaシリーズはSO-02E以来である。
  5. ^ 過去のコンパクトモデルの国内向けに限り搭載されていたワンセグ機能さえも本機では非対応となっている。
  6. ^ SonyMobile
  7. ^ NTTドコモ
  8. ^ 楽天モバイル
  9. ^ nuroモバイル
  10. ^ Xperia Aも本機種同様NTTドコモ専売モデルであり、グローバルモデルではXperia ZRとして発売された。
  11. ^ “楽天モバイルから「Xperia Ace」、10月上旬発売”. ケータイ Watch. (2019年9月6日). https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1205807.html 
  12. ^ “「Xperia Ace」がMVNOから登場、10月発売”. ケータイ Watch. (2019年9月24日). https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1208307.html 

関連項目

外部リンク

先代
Xperia Ace シリーズ
Xperia Ace
次代
Xperia Ace II

Xperia Ace

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 07:29 UTC 版)

ソニーモバイルコミュニケーションズ」の記事における「Xperia Ace」の解説

2019年10月11日発売楽天モバイルIIJmiogoo Simseller・mineonuroモバイル取り扱い

※この「Xperia Ace」の解説は、「ソニーモバイルコミュニケーションズ」の解説の一部です。
「Xperia Ace」を含む「ソニーモバイルコミュニケーションズ」の記事については、「ソニーモバイルコミュニケーションズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Xperia_Ace」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Xperia Ace」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Xperia_Ace」の関連用語

Xperia_Aceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Xperia_Aceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのXperia Ace (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソニーモバイルコミュニケーションズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS