REGZATabletとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > REGZATabletの意味・解説 

レグザタブレット

別名:REGZAタブレット
【英】REGZA Tablet

レグザタブレットとは、東芝販売しているタブレット型端末ブランドである。

レグザタブレットは、東芝テレビブランドREGZA」の技術端末反映されている点を共通の特長としている。例としては高視野角IPS液晶有機ELディスプレイ採用超解像技術レゾリューションプラス」などを挙げることができる。全ての端末テレビチューナー搭載されており、高解像度テレビ視聴できる

また、REGZAブランドAV機器連携させるアプリケーションレグザAppsコネクト」「レグザリンクシェア」に対応しており、レグザタブレットを通じてテレビやブルーレイレコーダを操作したり、テレビで録画した番組をレグザタブレットで視聴したり、といった連携が可能となっている。

2012年8月までに発売されているレグザタブレットの端末として、レグザタブレットAT570レグザタブレットAT830レグザタブレットAT300レグザタブレットAT700、などがある。


参照リンク
dynabook.com 製品ラインアップ - (東芝

REGZA Tablet

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 04:52 UTC 版)

東芝 > レグザ > REGZA Tablet
AT700
2012年6月現在10.1型タブレットとして「世界最薄 最軽量」(7.7mm・535g)と称している[1]

REGZA Tablet(レグザタブレット)は、東芝が開発しているAndroidタブレット端末。

概要

REGZAdynabookのノウハウや技術を融合させたAndroid搭載ストレート型タブレット端末。「レグザAppsコネクト」が最初から標準搭載されているため、レグザやレグザブルーレイの無線リモコンとして操作できるほか、豊富なインターフェイスを利用してレグザの大画面で視聴できたり、ノートPCのコンテンツを本機に移して楽しむことができる。

機種一覧

7インチ

  • AT3S0/35D - 7型ワイドタッチパネル液晶を搭載した片手で携帯できるコンパクトタイプ。CPUにNVIDIA Tegra 2を搭載している(2011年10月下旬発売)。
  • AT570/36F、AT570/46F - タブレットとしては日本国内初となる有機ELディスプレイを搭載したモデル。プラットフォームにAndroid 4.0を、CPUにNVIDIA Tegra 3を搭載しており、性能面を強化。2機種の違いはフラッシュメモリの容量で、AT570/36Fは32GB、AT570/46Fは64GBを搭載する(2012年5月26日発売)。

10インチ

  • AT300
    • AT300/23C - プラットフォームにAndroid 3.0を、CPUにはNVIDIA Tegra 2を搭載。ディスプレイはタッチパネル式10.1型ワイドTFTカラーLED液晶を採用。また、背面にはグリップ感に優れたラバーを採用しており、手に持った時でも滑りにくい。Webカメラは前面側(約200万画素)・背面側(約500万画素)両方に搭載されている。なお、AT300/24Cの発売に伴い、特定の企業顧客向けへの台数限定販売に変更となった。2011年6月27日発売。
    • AT300/24C - AT300/23Cをベースに、プラットフォームを「Android 3.1」(その後3.2.1にアップデート)にバージョンアップした機種。そのほかのスペックはAT300/23Cと同じ[2]。2011年7月下旬発売。
  • AT500 (スタンダードモデル)
    • AT500/36F、AT500/46F - 2012年5月26日発売。AT700のCPUをNVIDIA Tegra 3 (1.3GHz 4コア)に変更し、バッテリー駆動時間を7時間から10時間へと長くしたモデル。若干重量と大きさがAT700/46Fよりも大きい。OS は Android 4.0。AT570同様にフラッシュメモリの容量が異なる2機種が用意されており、AT500/36Fは32GB、AT500/46Fは64GBを搭載する。
    • AT500/26F - 2012年6月22日発売。AT500/36F、AT500/46Fと同一のモデルだが、フラッシュメモリー容量は16GB。auKDDI沖縄セルラー電話)を通して発売される。
    • AT501/37H - 2013年2月15日発売。AT500/36Fの後継機種で、シリーズ初となるAndroid 4.1初期搭載モデルである。CPUはAT500/x6F系と同じくNVIDIA Tegra3(1.3GHz 4コア)で内蔵メモリは32GBとなっている。
    • AT503/38J - 2013年6月21日発売。OS は Android 4.2。CPU は NVIDIA Tegra 3 (1.3GHz)。
  • AT700 (ハイエンドモデル)
    • AT700/35D - 2011年12月10日発売。OSは Android 3.2 (その後4.0にアップデート)。CPUはデュアルコアの「Texas Instruments OMAP 4430」(1.2GHz)。「dynabook」の高密度実装技術や薄型筺体堅牢化技術を活用したことで、10.1型液晶搭載タブレットにおいて世界最薄・最軽量となる厚さ7.7mm・重量約558gを実現した。
    • AT700/46F - 2012年5月18日発売。AT700/35Dの後継の10.1型液晶モデル。OS は Android 4.0。CPUはTexas Instruments OMAP 4460 (1.2GHz 2コア)。
    • AT703/58J - 2013年6月21日発売。OS は Android 4.2。CPU は NVIDIA Tegra 4 (1.8GHz)。

13インチ

  • AT830/T6F - タブレットとしては業界初となる地上デジタルチューナー搭載モデル。ディスプレイもシリーズ最大クラスとなる13.3型、1600×900ドットの高解像度仕様とした(2012年5月18日発売)。

東芝サービスステーション終了

REGZA Tabletのアップデートで利用していた東芝サービスステーションは、サーバーのシステム変更のため2020年1月1日から利用できなくなった[3]

関連項目

脚注

  1. ^ 公式サイト
  2. ^ 「Android 3.1」搭載「レグザタブレット AT300/24C」の発売について
  3. ^ dynabook.com | サポート | 東芝サービスステーションのご利用について”. dynabook.com. 2025年3月25日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

REGZATabletのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



REGZATabletのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【レグザタブレット】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのREGZA Tablet (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS