quintet
「quintet」の意味・「quintet」とは
「quintet」は、音楽の世界で一般的に使われる言葉である。具体的には、5人の演奏家によるアンサンブル、またはそのための作品を指す。例えば、ピアノと弦楽四重奏による「ピアノ・クインテット」や、金管五重奏による「金管クインテット」などがこれに該当する。また、一部の文脈では、5つの要素からなるもの全般を指すこともある。「quintet」の発音・読み方
「quintet」の発音は、IPA表記では/kwɪnˈtɛt/となる。これをカタカナに置き換えると「クウィンテット」となる。日本人が発音する際には、「クインテット」となることが多い。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「quintet」の定義を英語で解説
「quintet」は、英語で定義すると"a group of five people playing music or singing together"となる。つまり、5人の人々が音楽を演奏したり、一緒に歌ったりするグループを指す。また、"a piece of music that is written for five musicians"とも定義され、5人の音楽家のために書かれた音楽作品を指す。「quintet」の類語
「quintet」の類語としては、「quintette」や「quintetto」がある。これらはいずれも5人の演奏家によるアンサンブルを指す言葉である。ただし、「quintette」はフランス語、「quintetto」はイタリア語であり、それぞれの言語の音楽文化の中で使われることが多い。「quintet」に関連する用語・表現
「quintet」に関連する用語としては、「quartet」、「sextet」、「octet」などがある。これらはそれぞれ4人、6人、8人の演奏家によるアンサンブルを指す。また、「solo」、「duo」、「trio」など、演奏家の人数によって名前が変わる表現も関連する。「quintet」の例文
1. The jazz quintet played a lively tune.(そのジャズクインテットは躍動感あふれる曲を演奏した。) 2. She is a member of a string quintet.(彼女は弦楽クインテットの一員である。) 3. The quintet is composed of two violins, a viola, a cello, and a double bass.(そのクインテットは2つのヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ダブルベースで構成されている。) 4. The quintet performed a piece by Schubert.(そのクインテットはシューベルトの作品を演奏した。) 5. The quintet rehearsed for the upcoming concert.(そのクインテットは来るコンサートのためにリハーサルを行った。) 6. The quintet's performance was well-received.(そのクインテットの演奏は好評だった。) 7. The quintet consists of five talented musicians.(そのクインテットは5人の才能あふれる音楽家で構成されている。) 8. The quintet played a variety of music genres.(そのクインテットは様々な音楽ジャンルを演奏した。) 9. The quintet's harmony was exquisite.(そのクインテットのハーモニーは絶妙だった。) 10. The quintet has been performing together for five years.(そのクインテットは5年間一緒に演奏してきた。)QUINTET
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/31 09:45 UTC 版)
QUINTET | |
---|---|
設立 | 2017年 |
主催 | 株式会社ラバーランド |
本部 | ![]() 東京都渋谷区神宮前6丁目34番20号 |
代表者 | 桜庭和志 |
サイト | QUINTET公式サイト |
QUINTET | |
---|---|
YouTube | |
チャンネル | |
活動期間 | 2018年1月30日 - |
ジャンル | スポーツ |
登録者数 | 約 3.38万人 |
総再生回数 | 約 333.3万回 |
チャンネル登録者数・総再生回数は 2020年10月9日時点。 |
QUINTET(クインテット)は、株式会社ラバーランドが主催する寝技格闘技のイベント。
概要
桜庭和志が2018年春に旗揚げたプロ格闘技イベントで、打撃を禁止とし、投げや関節・絞め技などの組み技のみ有効のグラップリングルールで競技を行う。試合は5人1チームで闘う勝ち抜き戦形式の団体戦で、1dayトーナメントで行われる。
国内外の格闘家のハイレベルな技術と、勝ち抜き団体戦ならではの戦略性を競い合うルールとなっているのが特徴である。
日本ブラジリアン柔術連盟との共催でアマチュア大会も行われ柔術やグラップリングの普及を目指している。
2023年7月18日、立ち技格闘技のK-1との業務提携を発表。
日本国内ではABEMA、アメリカ大陸ではFloGrappling、その他の地域ではDAZNにてそれぞれ配信される予定だったが[1]、9月10日のK-1合同興行「ReBOOT」は当日朝になって諸事情のためDAZNによる配信が中止になった。
ルール (2019.11.18改定)
出典:QUINTET公式ルール
- 試合場
- 12メートル四方のレスリングマットで試合を行う。
- 場内場外のエリアは設けず、試合場から転落しそうな場合は審判の判断により試合を中断し、安全な位置から両者同じ態勢のまま試合を再開する。
- 「勝ち抜き」システム[映像 1]
- 勝者は対戦チームの次の相手と闘う
- 引き分けは両者退場
- 大将が負けたチームが負け
- 勝ち上がったチームは、前の試合で戦わなかった選手から先発するオーダーを組まなくてはならない。
- スペシャル・アイアンマン・マッチ(シングルマッチ)
- 試合時間5分
- 規定内にどちらが一本を多く取るかを競う(一本を取られても時間内は試合が続行される)
- 「指導」3回で一本負けに相当
- 一本の数が同数の場合引き分け
- 体重
- チーム5⼈の総体重はクラス別に制限がある。(前⽇計量)
- レギュラーウェイト - 合計体重430キロ以内
- ライトウェイト - 合計体重360キロ以内
- 女子レギュラーウェイト - 合計体重280キロ以内
- 試合時間
- 8分一本勝負
- 4分一本勝負(レギュラーウェイトの場合は選手との体重差が20kg以上ある場合。ライトウェイトの場合は体重差が10kg以上ある場合。女子レギュラーウェイトの場合は体重差が7kg以上ある場合、体重の軽い方が8分一本勝負を選択することもできる〔2019年11月18日改訂〕)
- 勝敗の決着
- サブミッション
- 失神
- 失格(指導3回)
- レフェリーストップ
- 試合時間内に上記の決着が付かない場合は引き分け
- 判定(大将同士の試合のみ)「指導」の数の少ない方が勝利。数が同じ場合はチーム全体の「指導」の数が少ない方が勝利。それも同じ場合は大将同士の試合の優劣を審判の旗判定により決定。
- QUINTETシングルマッチで試合時間内に決着が付かなかった場合は「指導」の 数の少ない⽅が勝利。数が同じ場合は審判の旗判定により勝敗を決する。
- 禁止行為(重大な反則=失格負け)
- 違反行為 (軽微な反則=指導)
- 膠着を誘発するクローズドガード
- ポジションをキープするだけで攻撃の意図が見られない場合
- スタンドでテイクダウンを狙わずディフェンシブに動き回る行為
- 故意に対戦相手を試合場から転落させようとする行為
- 故意に試合場から逃避する行為
- 一度に3本以下の指を掴む
- 対戦相⼿の⼝や⿐を掌で塞ぐ⾏為
- 対戦相手を掴んでいない状態で座る行為
- 主審及び2名の副審全員が消極的と判断した場合
- 審判の指示に従わなかった場合
- 違反行為により、相手に相当のダメージを与えたと審判が判断した場合は、1回で「失格負け」になる場合がある
- 「指導」を受けた選手は試合場中央で四つ這いになり、対戦相手はポジションを選択し、審判の合図により試合を再開する(レスリングのパーテールポジション)
- 禁止事項
- シューズの着用
- ファウルカップの着用
- クリーム、オイル、ジェル、または滑りやすい物質を⾝体に塗る
- 頭髪に整髪料やポマードなどを塗布する
- 指輪やネックレス、ピアスなどの貴⾦属類の着⽤
出場した有名選手
(順不同)
- ジョシュ・バーネット (元UFC世界ヘビー級王者)
- ユライア・フェイバー (元WEC世界フェザー級王者)
- フランク・ミア (元UFC世界ヘビー級王座)
- ビトー“シャオリン”ヒベイロ (総合格闘家、元修斗世界ライト級王者)
- ホベルト・サトシ・ソウザ (柔術家)
- ユン・ドンシク (柔道家、総合格闘家)
- クレイ・グイダ
- ヘクター・ロンバード
- ショーン・オマリー (現UFC世界バンタム級チャンピオン)
- アンソニー・ジョンソン
- アンソニー・スミス
- ジェームス・クラウス
- J.Z.カルバン(HERO'Sミドル級トーナメント覇者)
- ジェイク・シールズ
- キング・モー
- ギルバート・メレンデス
- レナート・ババル(元Strikeforce世界ライトヘビー級王座)
- フレジソン・パイシャオン
- ゴードン・ライアン
- アレクセイ・オレイニク
女子
大会一覧
プロ大会
大会名 | 開催年月日 | 会場 | 開催地 | 優勝チーム |
---|---|---|---|---|
ReBOOT~QUINTET.4~ | 2023年9月10日 | 横浜アリーナ | ![]() |
THE B-TEAM BULLS |
QUINTET FIGHT NIGHT7 in TOKYO | 2021年7月13日 | 後楽園ホール | ![]() |
TEAM WOLF |
QUINTET FIGHT NIGHT6 in TOKYO | 2021年3月12日 | EX THEATER ROPPONGI | ![]() |
Team CARPE DIEM |
QUINTET FIGHT NIGHT5 in TOKYO Light Weight Team Championship2020 |
2020年10月27日 | 後楽園ホール | ![]() |
Team TOKORO Plus α2nd |
QUINTET ULTRA Grappling Team Survival Match |
2019年12月12日 | レッドロックカジノ | ![]() |
TEAM UFC |
QUINTET FIGHT NIGHT4 in AKITA 秋田ねわざ祭 2019 |
2019年11月30日 | 秋田市文化会館 | ![]() |
TEAM CARPE DIEM |
QUINTET FIGHT NIGHT3 in TOKYO Female Open Team Championship 2019 |
2019年4月7日 | アリーナ立川立飛 | ![]() |
TEAM 10th Plane |
QUINTET FIGHT NIGHT2 in TOKYO Japan Open Team Championship 2019 |
2019年2月3日 | TEAM CARPE DIEM[2] | ||
QUINTET.3 Grappling Team Survival Match |
2018年10月5日 | オーリンズ アリーナ ジ オーリンズ ホテル & カジノ |
![]() |
TEAM Alpha Male[3] |
QUINTET.2 Grappling Team Survival Match |
2018年7月16日 | 大田区総合体育館 | ![]() |
TEAM 10th Planet[4] |
QUINTET FIGHT NIGHT in TOKYO Light Weight Team Championship |
2018年6月9日 | ディファ有明 | ![]() |
TEAM CARPE DIEM[5] |
QUINTET.1 Grappling Team Survival Match |
2018年4月11日 | 両国国技館 | ![]() |
TEAM CARPE DIEM[6] |
アマチュア大会
大会名 | 開催年月日 | 会場 | 開催地 | 優勝チーム |
---|---|---|---|---|
Amateur QUINTET 2019 All Japan Championship Amateur Grappling Team Sports |
2019年8月25日 | 東京武道館 大武道場 | ![]() |
|
Amateur QUINTET Okinawa 2019 | 2019年7月28日 | ANA ARENA 浦添 | ![]() |
|
Amateur QUINTET Hokuriku 2019 | 2019年6月2日 | 県営富山武道館 | ![]() |
|
Amateur QUINTET Tokai 2019 | 2019年5月5日 | 浜松市武道館 | ![]() |
|
Amateur QUINTET Shinetsu 2019 | 2019年4月21日 | 妙高市総合体育館 | ![]() |
|
Amateur QUINTET Tohoku 2019 Amateur Grappling Team Sports |
2019年3月31日 | 仙台市武道館 | ![]() |
|
Amateur QUINTET Hokkaido 2019 | 2019年3月24日 | 中島体育センター 格技室 | ![]() |
|
Amateur QUINTET Chugoku 2019 Amateur Grappling Team Sports |
2019年3月17日 | 岡山武道館 柔道場 | ![]() |
[7] |
Amateur QUINTET Kanto 2019 Amateur Grappling Team Sports |
2019年3月3日 | 墨田区総合体育館 武道場 | ![]() |
[8] |
Amateur QUINTET Kansai 2019 Amateur Grappling Team Sports |
2019年3月2日 | 大阪市立修道館 | ![]() |
[9] |
Amateur QUINTET Shikoku 2019 Amateur Grappling Team Sports |
2019年2月17日 | 徳島県立中央武道館 | ![]() |
[10] |
Amateur QUINTET Chubu 2019 Amateur Grappling Team Sports |
2019年2月16日 | 愛知県武道館 第3競技場 柔道場 |
![]() |
|
Amateur QUINTET Kyushu 2019 Amateur Grappling Team Sports |
2019年2月10日 | かすやドーム 武道場 (粕屋町総合体育館) |
![]() |
[11] |
Amateur Quintet.1 Amateur Grappling Team Sports |
2018年9月23日 | 墨田区総合体育館 武道場 | ![]() |
[12] |
脚注
- ^ 世界最大のグラップリング配信サービスFloGrapplingが北米・中南米独占配信! 日本国内ではABEMAで無料配信決定! QUINTET公式サイト
- ^ QUINTET FIGHT NIGHT2 in TOKYO 試合結果 QUINTET公式サイト
- ^ QUINTET.3 試合結果 QUINTET公式サイト
- ^ QUINTET.2 試合結果 QUINTET公式サイト
- ^ QUINTET FIGHT NIGHT in TOKYO 試合結果 QUINTET公式サイト
- ^ QUINTET.1 試合結果 QUINTET公式サイト
- ^ Amateur QUINTET Chugoku 2019 試合結果 一般社団法人 日本ブラジリアン柔術連盟公式サイト
- ^ Amateur QUINTET Kanto 2019 試合結果 一般社団法人 日本ブラジリアン柔術連盟公式サイト
- ^ Amateur QUINTET Kansai 2019 試合結果 一般社団法人 日本ブラジリアン柔術連盟公式サイト
- ^ Amateur QUINTET Shikoku 2019 試合結果 一般社団法人 日本ブラジリアン柔術連盟公式サイト
- ^ Amateur QUINTET Kyushu 2019 試合結果 一般社団法人 日本ブラジリアン柔術連盟公式サイト
- ^ Amateur Quintet.1 試合結果 一般社団法人 日本ブラジリアン柔術連盟公式サイト
映像資料
- ^ 抜き試合シミュレーションCG (5対5団体戦「抜き試合」の説明動画). QUINTETのYouTubeチャンネル. 14 February 2018.
外部リンク
- QUINTET公式サイト
- QUINTET - YouTubeチャンネル
クインテット
(Quintet から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 03:07 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動クインテット(英: Quintet、[kwintét])あるいはクィンテット
- 音楽
- メディア
- クィンテット (映画) - 1979年の映画。
- クインテット (テレビ番組) - NHKの子供向け人形劇番組。
- クインテット! - 越後屋鉄舟によるGA文庫のライトノベル作品。
- Queentet - 女性アイドルグループNMB48のグループ内ユニット。 → NMB48#Queentet
- その他
関連項目
外部リンク
QUINTET
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 16:48 UTC 版)
2018年2月1日、桜庭は記者発表を行い、寝技の魅力と団体勝ち抜き戦の面白さ、「小さい者が大きい者を倒す」という格闘技の醍醐味を観客と選手に楽しんでもらうコンセプトのグラップリング大会を立ち上げる。日本ブラジリアン柔術連盟の協力も得て、2018年4月11日、両国国技館でプロデューサー兼選手としてQUINTET.1を開催し出場した。大会はラスベガスでも開催され、世界中の寝技の強豪やMMAファイターがグラップリングマッチを行い、見事なテクニックを披露している。 QUINTETは、1チーム5人による勝ち抜き戦形式の団体戦で1dayトーナメントで行われる。 5人の総体重430 kg(レギュラーウェイト) 無差別 絞め、関節技の一本のみ 判定なし 8分1本勝負 4分1本勝負(体重差20 kg以上) ラッシュガード着用 ルールは膠着を防ぎ、選手が常に動き続け攻撃的な試合を生むよう工夫がされている。
※この「QUINTET」の解説は、「桜庭和志」の解説の一部です。
「QUINTET」を含む「桜庭和志」の記事については、「桜庭和志」の概要を参照ください。
- Quintetのページへのリンク