Philharmonic or die
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 10:10 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年3月)
|
『Philharmonic or die』 | ||||
---|---|---|---|---|
くるり の ライブ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | (Disc1)2007年12月11日、12日 パシフィコ横浜 国立大ホール (Disc2)2007年12月6日 京都磔磔 |
|||
ジャンル | ロック | |||
時間 | ||||
レーベル | SPEEDSTAR RECORDS | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
くるり アルバム 年表 | ||||
|
『Philharmonic or die』(フィルハーモニック・オア・ダイ)は、2008年2月20日に発売された、日本のロックバンド、くるりの初の2枚組ライブベストアルバム。
解説
Disc1には2007年12月11日(火)と12日(水)にパシフィコ横浜の国立大ホールで開催されたウィーン・アンバサーデ・オーケストラによるライブ、Disc2には2007年12月6日(木)に京都の磔磔で行なわれたライブを収録している。
Disc1のミックスは前作のミックスの一部を担当したエンジニアのディーツが担当しており、そのミックスの出来にボーカルの岸田繁は「氏の巧みの技の連続に失禁寸前」と評している。なお、Disc2のミックスは浦本雅史と岸田が担当している。
当日のライブでは、これまでアルバムには収録されていなかったシングルのカップリングや、インディーズ時代の楽曲なども多数演奏され、「夜行列車と烏瓜」、「モノノケ姫」がメジャーアルバム初収録、「さよなら春の日」、「すけべな女の子」、「帰り道」がアルバム初収録となった(当日演奏曲では唯一、「五月の海」だけが前作に引き続き又してもくるり名義のアルバム初収録の機会を逃している)。
ライブ盤のため歌詞カードは付属していない。
タイトルを直訳すると「管弦楽か死か」となるが、岸田曰く「あまり意味はない」とのこと。また、岸田は日記でこのアルバムを「P.o.d.」と略しており、CDカバーの内側にも「P.o.d QRL」というデザインがある。
後にライブDVD『横濱ウィンナー』をリリース。Disc1に収録されなかった音源もライブ映像として多数収められた。
収録曲
Disc1
- ハイリゲンシュタッド
- アルバム『ワルツを踊れ Tanz Walzer』収録。
- ブレーメン
- アルバム『ワルツを踊れ Tanz Walzer』収録。
- GUILTY
- アルバム『THE WORLD IS MINE』収録。
- 恋人の時計
- アルバム『ワルツを踊れ Tanz Walzer』収録。
- コンチネンタル
- アルバム『ワルツを踊れ Tanz Walzer』収録。
- 春風
- シングル『春風』収録。
- さよなら春の日
- シングル『ロックンロール』収録。
- 惑星づくり
- アルバム『図鑑』収録。
- ARMY
- アルバム『THE WORLD IS MINE』収録。
- アナーキー・イン・ザ・ムジーク
- アルバム『ワルツを踊れ Tanz Walzer』収録。
- WORLD'S END SUPERNOVA
- シングル『ワールズエンド・スーパーノヴァ』、アルバム『THE WORLD IS MINE』収録。
- ジュビリー
- シングル『JUBILEE』、アルバム『ワルツを踊れ Tanz Walzer』収録。
Disc2
- 夜行列車と烏瓜
- インディーズアルバム『もしもし』収録。
- 青い空
- シングル『青い空』、アルバム『図鑑』収録。
- すけべな女の子
- シングル『HOW TO GO』収録。
- 帰り道
- シングル『Superstar』収録。
- ハイウェイ
- アナーキー・イン・ザ・ムジーク
- 『ワルツを踊れ Tanz Walzer』収録。
- ばらの花
- 宿はなし
- アルバム『図鑑』収録。
- 東京
- シングル『東京』、アルバム『さよならストレンジャー』収録。
- モノノケ姫
- インディーズアルバム『ファンデリア』収録。
演奏
くるり
Disc 1 パシフィコ横浜公演
ウィーン・アンバサーデ・オーケストラ
- Tanja Salustio, Livia Sellin, Sebastian Fuhrlinger, Katharina Legradic, Stefan Pochhacker:1st Violin
- Michal Duris, Bettina Horvath, Julia Szederkenyi, Paula Hochtl:2nd Violin
- Michi Buchmann, Florian Krisper, Gejza Jurth, Judith Reiter:Viola
- Arne Kircher, Martin Dimov:Cello
- Peter Steinhardt:Orchestral Management
- Flip Philipp:Strings Arrangement
- 毛利泰士、梶谷勝紀:Manipulator
Disc 2 磔磔公演
- あらきゆうこ:Drums
- 藤井一彦:Guitar
初回盤特典
- スペシャルブックケース仕様
- 豪華写真集付き
全30ページ。半分は磔磔での写真、もう半分はパシフィコ横浜での写真が掲載されている。 - オリジナルピック封入
白と黒の2種類がある。
外部リンク
- 思い出くるりん このアルバムの発売を記念して開設されている期間限定のサイト。
Philharmonic or die (2008年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 15:42 UTC 版)
「くるり」の記事における「Philharmonic or die (2008年)」の解説
2008年2月、昨年の磔磔とパシフィコ横浜での公演を収録したくるり初のライブベストアルバム『Philharmonic or die』をリリース。1月中旬にはパシフィコ横浜公演のミックスをするため再びウィーンに飛び、『ワルツを踊れ』のエンジニアであったディーツとともミックスを行った。3月にはラジオ番組の収録で浜松海の星高等学校の〈卒業生を送る会〉に参加。同校の吹奏楽部とともに「ブレーメン」を披露した。同年5月にはパシフィコ横浜公演を収録したライブDVD「横濱ウィンナー」をリリース。そのころ、元筋肉少女帯メンバーのキーボーディスト・三柴理やウイーン在住の内橋和久、54-71のドラマー・ボボ(堀川裕之)とともにレコーディングなどを重ねる。そして夏には各地のロックフェスティバルに出演、そして対バンZEPPツアーデラぜっぴんを行う。9月6日に京都音楽博覧会を開催。それに合わせて9月3日にもシングル「さよならリグレット」をリリース。また、12月6日・7日にはみやこ音楽祭に出演した。10月にはメジャーデビュー10周年を迎え、12月17日よりこれを記念してアルバムおよび映像作品(一部を除く)の廉価版が期間限定で発売される。
※この「Philharmonic or die (2008年)」の解説は、「くるり」の解説の一部です。
「Philharmonic or die (2008年)」を含む「くるり」の記事については、「くるり」の概要を参照ください。
「Philharmonic or die」の例文・使い方・用例・文例
- 「アサガオ」に対する英語は「morning glory」です
- flavourはflavorの別のつづり方である
- 私たちのほとんどが18 日にBorneセンターでの展示会に出席するので、その日に予定されている会議を20日に延期しました。
- 5 月15 日の午前8 時30 分から午後3 時まで、Oceanview公園で開催される、毎年恒例のWalk for Petsについてのお知らせです。
- イベントによる収益金の半分は、捨てられたペットのための保護施設であるHome for Petsに使われ、残りはさまざまな動物福祉団体に分配されます。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- Bradfordの新人会計士2 名が今年の監査を担当すると連絡がありました。
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 加えて、Loris OrganicsがTerra Foodsを買収するということを発表したので、先月は当社の株も順調な動きでした。
- こんにちは、Bradfordさん。
- 昨日Bradfordさんが受け取られたデスクランプについてお電話を差し上げています。
- 取り違えてしまって申し訳ありませんが、あのランプは別のお客様に送られるはずのもので、誤ってBradfordさんに配送されました。
- Bradfordさんが受け取るはずだった商品は、Anne Keeganさんからの贈り物のご注文でした。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- 社長がエコマーケティングをよく理解していることは、「Do more with less.」という企業理念に現れている。
- iStorage社は世界60か国以上でさまざまな倉庫機能を提供している。
- 辞書が honor と honour という二とおりのつづりを正しいものと認めている.
- その切手には W. Trevor という人の署名がついている.
- 着手する; 〔…の〕端緒を開く 〔for〕.
- ポートランド岬 《イングランド南部, Dorsetshire 州にある岬》.
固有名詞の分類
くるりのアルバム |
Philharmonic or die TEAM ROCK さよならストレンジャー NIKKI ワルツを踊れ Tanz Walzer |
- Philharmonic or dieのページへのリンク