ワルツを踊れ_Tanz_Walzerとは? わかりやすく解説

ワルツを踊れ Tanz Walzer

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 03:42 UTC 版)

『ワルツを踊れ Tanz Walzer』
くるりスタジオ・アルバム
リリース
録音 2007年2月 - 2007年5月
オーストリアウィーン
フランスパリ
ジャンル ロック
時間
レーベル SPEEDSTAR RECORDS
プロデュース くるり
チャート最高順位
くるり アルバム 年表
ベスト オブ くるり -TOWER OF MUSIC LOVER-
2006年
ワルツを踊れ Tanz Walzer
2007年
Philharmonic or die
2008年
『ワルツを踊れ Tanz Walzer』収録のシングル
テンプレートを表示

ワルツを踊れ Tanz Walzer』(ワルツをおどれ タンツ・ワルツァー)は、くるりの7枚目のオリジナルアルバム

概要

先行シングル曲として「JUBILEE」がリリースされている。初回限定盤のみ、14トラック目の「ブルー・ラヴァー・ブルー」が追加される。

クラシック音楽からの影響を前面に押し出したアルバムである。本作のレコーディングは、日本のロックバンドとしては初めて音楽の都、オーストリアウィーンを中心とした地域で行なわれた(トラックダウンはパリ)。

iTunes Music Storeではダウンロード予約注文受付が行なわれ、限定予約特典にはさらに「ベーコン&エッグ BACON AND EGG」(未発表曲)がボーナストラックとして提供された。予約開始初日にはiTMS総合アルバムチャートで1位を獲得、さらに発売直前には数日間にわたってMySpaceで全曲フルレングス視聴が行なわれるなど、プロモーションが行なわれた。後に「僕の住んでいた街」に初回版のみボーナストラックとして収録された。最終12万枚近くを売り上げたが、それでもメンバーの感想としては期待していたよりも売れなかった、との事。

本作はすべて海外レコーディング楽曲を収録したため、2006年11月に発売されたコンピレーション・アルバム(くるりがプロデュース&選曲)『みやこ音楽/V.A.』に収録された完全新曲の「五月の海」は収録漏れとなった。

また本作は、くるりが主催する同年9月23日開催予定の「京都音楽博覧会 IN 梅小路公園」直前アルバムということもあり、初回盤特典に同音楽祭のチケット特別先行予約権が提供された(iTMSでの予約注文特典は同音楽祭プラチナチケットの入手抽選券)。

アルバムタイトルと連動して、曲名もサブタイトルが付いているが、本作以外では通常サブタイトルは省略されており、「JUBILEE」も「ジュビリー」となっている。

収録曲

初回限定盤

CD
# タイトル 作詞 作曲 時間
1. 「ハイリゲンシュタッド HEILIGENSTADT」   佐藤征史
2. 「ブレーメン BREMEN」 岸田繁 岸田繁
3. ジュビリー JUBILEE 岸田繁 岸田繁
4. 「ミリオン・バブルズ・イン・マイ・マインド MILLION BUBBLES IN MY MIND」 岸田繁 くるり
5. 「アナーキー・イン・ザ・ムジーク ANARCHY IN THE MUSIK」 岸田繁 岸田繁
6. 「レンヴェーグ・ワルツ RENNWEG WALTZ」 岸田繁 岸田繁
7. 「恋人の時計 CLOCK」 岸田繁 岸田繁
8. 「ハム食べたい SCHINKEN」 岸田繁 岸田繁
9. 「スラヴ SLAV」 岸田繁 岸田繁
10. 「コンチネンタル CONTINENTAL」 岸田繁 岸田繁
11. 「スロウダンス SLOWDANCE」 岸田繁 岸田繁
12. 「ハヴェルカ CAFÉ HAWELKA」 岸田繁 岸田繁
13. 言葉はさんかく こころは四角 TRIANGLE 岸田繁 岸田繁
14. 「ブルー・ラヴァー・ブルー BLUE LOVER BLUE」(初回限定盤のみ) 岸田繁 岸田繁
合計時間:

通常盤

CD
# タイトル 作詞 作曲 時間
1. 「ハイリゲンシュタッド HEILIGENSTADT」   佐藤征史
2. 「ブレーメン BREMEN」 岸田繁 岸田繁
3. 「ジュビリー JUBILEE」 岸田繁 岸田繁
4. 「ミリオン・バブルズ・イン・マイ・マインド MILLION BUBBLES IN MY MIND」 岸田繁 くるり
5. 「アナーキー・イン・ザ・ムジーク ANARCHY IN THE MUSIK」 岸田繁 岸田繁
6. 「レンヴェーグ・ワルツ RENNWEG WALTZ」 岸田繁 岸田繁
7. 「恋人の時計 CLOCK」 岸田繁 岸田繁
8. 「ハム食べたい SCHINKEN」 岸田繁 岸田繁
9. 「スラヴ SLAV」 岸田繁 岸田繁
10. 「コンチネンタル CONTINENTAL」 岸田繁 岸田繁
11. 「スロウダンス SLOWDANCE」 岸田繁 岸田繁
12. 「ハヴェルカ CAFÉ HAWELKA」 岸田繁 岸田繁
13. 「言葉はさんかく こころは四角 TRIANGLE」 岸田繁 岸田繁
合計時間:

曲解説

  1. ハイリゲンシュタッド HEILIGENSTADT
    • アルバム曲のストリングスのフレーズを繋ぎ合わせて作られた曲。ハイリゲンシュタットはウィーン近郊の地名。ベートーベンゆかりの地であり、耳が聞こえなくなった際に滞在していた場所で有名。
  2. ブレーメン BREMEN
  3. ジュビリー JUBILEE
    • 18thシングル。シングルの「Jubilee gemischt von Dietz」と同じものを収録。大鵬薬品「チオビタ・ドリンク」CMソング。
  4. ミリオン・バブルズ・イン・マイ・マインド MILLION BUBBLES IN MY MIND (作詞:岸田繁 作曲:くるり)
  5. アナーキー・イン・ザ・ムジーク ANARCHY IN THE MUSIK
    • 元々は歌詞が全く違ったらしい[要出典]
  6. レンヴェーグ・ワルツ RENNWEG WALTZ
  7. 恋人の時計 CLOCK
  8. ハム食べたい SCHINKEN
  9. スラヴ SLAV
    • 岸田曰く、「作詞に苦労した曲」。
  10. コンチネンタル CONTINENTAL
  11. スロウダンス SLOWDANCE
  12. ハヴェルカ CAFÉ HAWELKA
    • 曲中で前作『NIKKI』収録の「(It's Only) R'n R Workshop!」から拝借したと思われるフレーズが流れる。
  13. 言葉はさんかく こころは四角 TRIANGLE
    • 19thシングル。映画『天然コケッコー』主題歌。このアルバム発売後にシングルカット。シングルバージョンとはメロディが多少異なるので、厳密にはアルバムバージョンである。
  14. ブルー・ラヴァー・ブルー BLUE LOVER BLUE(初回限定盤のみ)

演奏

  • 岸田繁
    • Vocal, Guitars (#2-13)
    • Piano, Synthesizer (#6.11.13)
    • Rhythm Track (#7)
    • Banjo, Bouzouki, Harp (#9)
    • Unison Chorus (#9.12)
    • Strings Arrangement (#1.3.7.9)
    • Horn Arrangement (#1.2.12)
  • 佐藤征史
    • Bass (#2-13)
    • Unison Chorus (#9)
    • Post Production (#1)
    • Clock Sound Edit (#7)
    • Clap, Snap (#13)
  • 菊地悠也
    • Drums (#2-6.8-13)
    • Percussion (#4.10.11.13.14)
    • Unison Chorus (#9)
    • Clap, Snap (#13)
  • Flip Philipp
    • Piano (#2.3)
    • Strings Arrangement (#1.3.5.7.9)
    • Horn Arrangement (#1.2.12)
  • Pamelia Kurstin:Theremin (#3.10.11)
  • Patrick Pulsinger
    • Synthesizer (#5.14)
    • Clap, Snap (#13)
  • Ogura & Kobayashi inc.:Synthesizer (#10.12)
  • Erwin Bader:Organ (#12.14)
  • Nicolas Geremus:Violin & Concertmaster (#1.3.5.7.9)
  • Sergej Bolothy, Irene Buchmann, Vincendo Dellacorte, Gordana Jovanovic, Gisela Kulmer:Violin (#1.3.5.7.9)
  • Margret Ceku, Bettina Horvath, Elena Kodin, Eva Semeleder:Violin (#1.5.7)
  • Michal Duris, Sabine Fellner, Sebastian Fuhrlinger, Paula Hoechtl:Violin (#3)
  • Michael Buchmann, Gejza Jurth, Florian Krisper:Viola (#1.3.5.7.9)
  • Bernhard Aichner:Cello (#1.3.5.7.9)
  • Andrea Obritzhauser:Cello (#1.5.7.9)
  • Bertin Christelbauer:Cello (#3)
  • Cornelia Pesendorfer:Oboe, English Horn (#1.2)
  • Friedrich Gindelhumer:Tuba (#12)
  • Alexander Wladigeroff, Andrej Prozarov:Trumpet, Horn Arrangement (#12)
  • Taro Takahashi (A&R Director)
    • Unison Chorus (#9.12)
    • Clap, Snap (#13)
  • Nao Sekine, Koji Morita (Production Assistants):Unison Chorus (#9.12)
  • Gotz "GG" Gottschalk, Stephane "Alf" Briat:Clap, Snap (#13)

ワルツを踊れ Tanz Walzer (2007年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 15:42 UTC 版)

「くるり」の記事における「ワルツを踊れ Tanz Walzer (2007年)」の解説

2007年1月よりスタジオ・ペンタトニックにてプリ・プロダクション開始。すでにこの時点多数アイディアあがっていた。2月レコーディングのためウィーンへ飛ぶ。フィードバック・スタジオにてフランス人プロデューサーであるステファヌ・ブリア、ハウス・エンジニアであるパトリック・パルシンガーとともにレコーディング開始。サポートドラマーには引き続き菊地起用されている。2月の間はベーシック・トラック中心に録る3月FM802イベントBEAT ITのため数日帰国その後すぐにウィーン戻りレコーディング再開3月半ばからボーカル録音含めたオーバー・ダブ作業を行う。また、パトリック・パルシンガーの紹介ウィーン交響楽団パーカッショニストであるフリップ紹介されストリングスアレンジ依頼した4月、フィードバック・スタジオに加えてハフナー・スタジオでもレコーディング進める。5月からウィーン離れアルフ本拠地であるフランス・パリ移動ボーカル録音ミックス作業を行う。パリ滞在最終日曲順決めロンドンへ渡りメトロポリス・スタジオにてマスタリングを行うも仕上がりに満足できず、日本マスタリングをすることに。5月末に帰国5月30日、18thシングルJUBILEE」がリリースされる6月3日マスタリング終了しアルバム完成6月27日7thアルバム『ワルツを踊れ Tanz Walzer』がリリースされた。サポートドラマーには引き続き菊地悠也、コーラス隊にはザ・サスペンダーズ、また、NIKKIレコーディング時にロンドンスタジオで出逢ったマルチ・インストゥルメンタリストのカーウィン・エリスをイギリスより迎え7月15日から戸田市文化会館皮切りにくるり史上初となるホールツアー、くるり ホールツアー2007ふれあいコンサート」を行った7月末には台湾野外フェスティバル出演8月末には3年ぶりに沖縄公演行っている。9月23日、くるり主催京都野外フェスティバルである京都音楽博覧会開催Cocco小田和正ジェイソン・フォークナー出演した10月11月パシフィコ横浜公演などの準備追われる11月中旬にはくるりの公式HP上でライブ聴きたい曲のアンケート行っていた。サポートメンバーにはギター藤井一彦あらきゆうこ迎えて12月ライブ行った12月6日京都磔磔ワンマンライブ「TAKUTAKU DE KUTAKUTA」を開催12月11日12日にはパシフィコ横浜で「ふれあいコンサートファイナル」を行ったふれあいコンサートファイナルではサポートギタリスト佐橋佳幸迎えている。12月29日にはCOUNTDOWN JAPAN EASTに、12月31日にはCOUNTDOWN JAPAN WEST出演。年を越え前にベートーヴェンの交響曲第9番演奏した

※この「ワルツを踊れ Tanz Walzer (2007年)」の解説は、「くるり」の解説の一部です。
「ワルツを踊れ Tanz Walzer (2007年)」を含む「くるり」の記事については、「くるり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワルツを踊れ_Tanz_Walzer」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワルツを踊れ_Tanz_Walzer」の関連用語

ワルツを踊れ_Tanz_Walzerのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワルツを踊れ_Tanz_Walzerのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのワルツを踊れ Tanz Walzer (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのくるり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS