MC-130E コンバット・タロン Iとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > MC-130E コンバット・タロン Iの意味・解説 

MC-130 (航空機)

(MC-130E コンバット・タロン I から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 15:43 UTC 版)

MC-130 コンバット・タロン

MC-130H コンバット・タロン II

MC-130 コンバット・タロン英語: MC-130 Combat Talon)は、アメリカ空軍が運用するC-130 ハーキュリーズをベースに特殊作戦に従事するための改装が施された輸送機・特殊作戦機である。MC-130の「M」はMultimissionを意味する。

主たる任務に、政治的に敏感または敵対的な地域における特殊作戦部隊の浸透・脱出・再供給任務、特殊作戦ヘリコプター垂直離着陸機への空中給油空中投下などがある[1]

MC-130には用途を異にする幾つかのバリエーションがあり、MC-130E コンバット・タロン I(初飛行は1966年)、MC-130H コンバット・タロン II(同1990年[2])、MC-130P コンバット・シャドウ(同1987年)、MC-130W コンバット・スピアー(同2006年)の4つが知られている。また、2011年以降、最新型のMC-130J コマンドー IIの導入が進められており、MC-130シリーズの老朽機を置き換えている。

タロン(Talon)とは“かぎづめ”、シャドウ(Shadow)とは“影”、スピアー(Spear)とは“槍”のことである。

概要

MC-130E コンバット・タロン I

MC-130Eは、1960年代の初期に開発され、HSLLADS(高速低空空中投下装置)、電子戦機器、赤外線暗視装置、地形追随レーダーを装備し、地形追随飛行することで、敵の防空網を突破することができる[3]。 また、フルトン回収システムを装備しており、これは僻地での救助、回収に用いられるもので、機首にV字型のアームを装備している。このためこの機体の判別は容易である。

MC-130Eが初めて投入されたのはベトナム戦争での「ストレイ・グース(迷えるガチョウ)作戦」で、単機での敵支配空域への潜入を成功させた。その後、パナマ侵攻湾岸戦争アメリカ軍アフガニスタン侵攻イラク戦争でも投入され、湾岸戦争、アフガニスタン紛争、イラク戦争ではBLU-82 デイジーカッターの投下や、CSAR(戦闘地域でのベイルアウトしたパイロットの救出)などに用いられた。

MC-130H コンバット・タロン II

MC-130H コンバット・タロン II

MC-130Hは、イーグルクロー作戦の教訓を生かし、1980年代の初期から開発が開始された。

-E型からの変更点は機体構造の強化(機体後部とローディングベイ)や、搭載機器の更新(特筆されるのはGPSの装備)などで、AN/APQ-170レーダーとAN/AAQ-17赤外線航法装置により悪天候でも高度250ft[4]での地形追随飛行が可能になると共に、GPSの装備により的確なルート飛行が可能になり、目標到達時間が短縮された。

また、内部機器の更新によって省力化が図られ、-E型では最大運用に9名を必要としたのに対し、-H型では6名となっている。また、-H型にはフルトン回収システムは装備されていない[4]

MC-130Hが初めて投入されたのは、1996年リベリア内乱で、現地のアメリカ大使館の2000人の一般市民の避難を援助するための特殊部隊の投入に用いられた。その後何回にもわたって、同じような救出作戦に用いられ、特に1997年コンゴ共和国における救出作戦では、その功績をたたえてクルーにマッカイ・トロフィーが送られている[5]

MC-130P コンバット・シャドウ

MC-130P 外翼に空中給油ポッドを装備している

MC-130Pは、もともとHC-130Hとして敵地での捜索救難支援機として設計されたもので、その後救難ヘリコプターに対する空中給油能力を搭載して、HC-130N、HC-130Pとなった。

-P型と-N型の相違点は-P型にフルトン回収システムが装備されていることのみであったが、これは1982年に死亡事故が発生したことにより廃止され、相違が無くなったことに伴い、1996年AFSOCはこの機体の任務を正確に反映するためMC-130Pと名称変更した。この結果、ほとんど他のMC-130シリーズと任務上は相違が無いが、主に夜間の侵攻作戦よりも昼間の救出作戦の支援(救難ヘリコプターへの空中給油)や物資投下などに用いられることが多いようである。(それがシャドウの名の由縁でもある)低高度での物資投下の安全高度は500ft以上である。

2000年には能力改善改修が行われ、改良された航法システム、通信装置、脅威検出対策装置、GPS、共通型スリップウェイ搭載空中給油装置(UARRSI)、外部照明などが装備された。

MC-130W コンバット・スピアー

MC-130W

MC-130Wは、2006年にロビンス空軍基地でAFSOCにより初めて公表されたシリーズで、1987年-1990年製造のC-130Hを改造する形で生産された。

他のMC-130シリーズと同様の作戦が可能なように、カラーディスプレイを搭載したAN/APN-241気象/航法レーダーやAN/AAQ-17赤外線航法装置が装備されている。また、新型のMk 32B-902E空中給油ポッドの装備により、現在アメリカ軍で調達が進められているCV-22 オスプレイへの空中給油能力を獲得している。H型からの更なる後部カーゴベイの強化も行われ、より高速での貨物投下が可能である。

12機が計画されており、2006年10月現在で1機のみが就役している[6]

MC-130J コマンドー II

MC-130J

MC-130Jは、MC-130EやMC-130Pの老朽機の置き換えを目的として、2011年から配備が進められている最新型。導入当初はコンバット・シャドウIIと呼称されていた。

C-130Jをベースとする機体で、グラスコクピット化やAE2100-D3エンジンの採用、六翅プロペラの採用など、C-130シリーズとして最も先進的な機体構成を有する。ベースとなったC-130Jは航法士を廃止して2名での操縦を可能にしているが、MC-130Jでは空いた航法士席に戦闘システム管制官(CSO)席を設けている。また、ウィングレットの装着も研究されている。

仕様

MC-130E MC-130H MC-130P MC-130W
乗員
(最大運用時)
9名 6名 8名 7名
全長 30.7m 30.4m 30.7m 30.09m
全幅 40.4m
全高 11.7m
最大積載重量 不明 15 t
最大離陸重量 69.750t
エンジン アリソン・エンジン社製T56-A-15ターボプロップ×4
出力 4,910shp×4
最大速度 480km/h=M0.39 465km/h=M0.38 480km/h=M0.39
航続距離 4,340km 6,400km以上 1,940km(最大積載時)
実用上昇限度 10,000m
装備 (すべて-E型に関するもの)
AN/APQ-170気象/航法レーダー
AN/AAQ-17赤外線航法装置
QRC-84-02A対赤外線アクティブジャマー
ALR-69 RWR
AN/ALE-40チャフフレアディスペンサー
AN/APN-147気象/航法レーダー
赤外線航法装置
APN-59Eレーダー
赤外線ミサイル発射警報装置
ALR-69 RWR
AN/ALE-40チャフ・フレアディスペンサー
KY-58/KY-75 UHF,VHF,VHF-FM/HF,SATCOM無線装置
AN/APN-241気象/航法レーダー
AN/AAQ-17赤外線航法装置
QRC-84-02A対赤外線アクティブジャマー
ALR-69(V) RWR、AN/AAR-44 RWR
AN/ALE-40チャフ・フレアディスペンサーなど

脚注

出典

  1. ^ [1]
  2. ^ O'Melveny, Sean. “Dangerously Low: The Combat Talon II Flies Low for Spec Ops”. Military.com. December 10, 2006閲覧。
  3. ^ MC-130E Combat Talon I”. GlobalSecurity.org. December 10, 2006閲覧。
  4. ^ a b MC-130E/H Combat Talon I/II”. United States Air Force. June 23, 2003時点のオリジナルよりアーカイブ。August 24, 2007閲覧。
  5. ^ Schilter-Lowe, Merrie (May 27, 1998). “Combat Talon II crew receives Mackay Trophy”. Air Force Special Operations Command Public Affairs. Air Force News Service. December 10, 2006閲覧。
  6. ^ MC-130W Combat Spear”. United States Air Force. October 18, 2006時点のオリジナルよりアーカイブ。August 24, 2007閲覧。

関連項目

外部リンク



MC-130E コンバット・タロン I (MGS3)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:30 UTC 版)

メタルギアシリーズ用語一覧」の記事における「MC-130E コンバット・タロン I (MGS3)」の解説

ヴァーチャスミッション時にソ連領内侵入したガンシップ本機000号機で、実験機である。電子戦のために、機内にはオペレータールームが存在する電子装備としては地形追随地形回避レーダー慣性航法装置レーダー警戒装置フリアー前方監視赤外線装置装備されている。さらにAC-130 ガンシップとしての機能備えかのように機体左側ボフォース40 mm機関砲を二門と20 mmバルカンカノン二門を有し、このことからネイキッド・スネークは「戦車隊追撃されても、蹴散らしてもらえそうだ」と評したスネークツェリノヤルスク上空から史上初のHALO降下行いそれ以降機内ゼロ少佐ヴァーチャスミッション中はトム少佐名乗った)とパラメディック通信連絡取り合いながら任務望んだ。そして、ヴァーチャスミッション失敗終わった後はフルトン回収システム使いスネーク敵地から回収している。また、本機『MGS3』1964年当時はまだ記録運用されてはいない。限定版付属され書籍での小島の発言によると、アメリカ陸軍軍人から、機内は非常によくできていると褒められとのこと

※この「MC-130E コンバット・タロン I (MGS3)」の解説は、「メタルギアシリーズの用語一覧」の解説の一部です。
「MC-130E コンバット・タロン I (MGS3)」を含む「メタルギアシリーズの用語一覧」の記事については、「メタルギアシリーズの用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MC-130E コンバット・タロン I」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「MC-130E コンバット・タロン I」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MC-130E コンバット・タロン I」の関連用語

MC-130E コンバット・タロン Iのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MC-130E コンバット・タロン Iのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMC-130 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタルギアシリーズの用語一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS