ダグラス_DC-5とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダグラス_DC-5の意味・解説 

ダグラス DC-5

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/20 18:44 UTC 版)

ダグラス DC-5
要目一覧
乗員 6
乗客 16-22
初飛行日 1939年2月20日
全長 19.05 m
全幅 23.77 m
高さ 6.05 m
翼面積 76.55 m2
エンジン Wright GR-1820-F62
サイクロン
馬力 900 hp
最大速度 365 km/h
航続距離 2,575 km
実用上昇限界 7,225 m
最大離陸重量 9,072 kg
総生産数 12機

ダグラス DC-5 (Douglas DC-5) とは、アメリカ合衆国の航空機メーカーであったダグラス社が開発したレシプロ双発旅客機。1939年2月20日初飛行。

概要

有名なDC(ダグラス商用航空機)シリーズで最も少ない生産数(試作機の性格が強いDC-1を除けば)として有名である。また16~22席という座席も少ないもので、高翼構造というのもダグラス社の航空機では異例であった。高翼・三輪式の機体としては世界初だったとされている。

この飛行機はDC-3DC-4より短く、需要も少ないルートを目的として開発されたが、1940年に就航する頃には、多くの航空会社は第二次世界大戦のために発注をキャンセルしており、またダグラス社も戦時生産体制に移行しており、少数機の生産で打ち切られた。第二次世界大戦終結後も、軍より放出されたC-47が大量に残存したこともあり再製造は行われなかった。

生産型

民間向けのDC-5は、1機の試作機と4機の量産型が作られた。皮肉にも8席の座席を持つ試作機は、ライバルであるボーイング社の創業者であるウィリアム・E・ボーイングの自家用機になったが、第二次世界大戦にアメリカが参戦した後にアメリカ海軍に徴用された。

その他の4機は、オランダKLMオランダ航空に引き渡すことになっていたが、1939年9月の第二次世界大戦の勃発後にオランダがドイツの占領下に置かれてしまったために、植民地であるオランダ領東インドオランダ領インド航空で使用された。

ペンシルバニア・セントラル航空から6機、コロンビア・ドイツ航空公社からは2機の発注があったがいずれもキャンセルされている。

さらにその後大東亜戦争において、同地を植民地として支配していたオランダ軍を放逐した日本軍が、オランダ軍の撤退時に同盟国のオーストラリアに持ち出せなかった2機を鹵獲し、テスト飛行ののちに現地で輸送機として運用した他、日本本土に空輸し羽田空港で戦利品として展示した。輸送機としても使用したが終戦後に廃棄された。

残りの2機は脱出し、オーストラリアで運用された。そして、1948年にDC-5の生き残っていた機体はイスラエルに輸出された。一方、アメリカ陸軍の輸送機としては「C-110」と称された。またアメリカ海軍では16人乗りの兵員輸送機として「R3D-1」、アメリカ海兵隊では22人乗りの空挺部隊用として「R3D-2」、上記のウィリアム・ボーイングの自家用機は「R3D-3」と呼ばれていた。

主なユーザー

アメリカ陸軍のC-110

関連項目


「ダグラス DC-5」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダグラス_DC-5」の関連用語

ダグラス_DC-5のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダグラス_DC-5のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダグラス DC-5 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS