BBキングとは? わかりやすく解説

キング【B. B. King】


B.B.キング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 03:01 UTC 版)

B.B.キング
ホワイトハウスにて(2006年)
基本情報
出生名 ライリー・B.キング[1]
生誕
死没
ジャンル
職業
担当楽器
活動期間 1949年 - 2015年
レーベル
公式サイト www.bbking.com
著名使用楽器
ルシール

ライリー・B.キングRiley B. King1925年9月16日 - 2015年5月14日)は、B.B.キングB.B. King)の名で知られるアメリカ合衆国シンガーソングライターギタリスト音楽プロデューサー1950年代から晩年まで活躍したブルース界の巨人。ブルース界にただならぬ影響と業績を残したことから、「キング・オブ・ブルース」とも称される[7]

ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト」において2003年は第3位、2011年の改訂版では第6位。 「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第96位[8]

略歴

1925年9月16日ミシシッピ州北西部のイッタベーナのプランテーションに生まれる[9]。幼少の頃は小作人として働く。その後ギターを手にし、幼くして頭角を現し始める。T-ボーン・ウォーカーやロニー・ジョンソンと言ったギタリストの音楽だけではなく、ゴスペル音楽にも触れていたという。

1943年に州内のインディアノーラに移住し、その3ヵ月後にはテネシー州メンフィスに移り住む。キングはそこで、いとこのブッカ・ホワイトに教わりながらギター・テクニックを磨いていく。

やがてキングはメンフィスのラジオ局WDIAでDJをするようになった。その時の愛称「Beal Street Blues Boy」(ビール・ストリートはメンフィスの目抜き通り)が後に「Blues Boy」と省略され、更に短くなり「B.B.」と略されるようになった[1]。これが芸名の名前の由来である[2]

1949年ナッシュビルのレーベル、ブレット・レコードに4曲を吹き込み、レコード・デビューを果たした。翌年には、ロサンゼルスのモダン/RPMと契約する[2]1951年末にシングル「3 O'clock Blues」がR&Bチャートの1位を記録[2]。これを機に以降、数多くのヒットを世に送り出す存在となった。

1964年には、後に多くのアーティストが取り上げるスタンダード・ナンバーとなった「Rock Me Baby」を発表。1969年に発表された「Thrill Is Gone」のリメイク(原曲はロイ・ホーキンス)では翌年のグラミー賞を受賞した[10]1971年6月にはロンドンピーター・グリーンクラウス・フォアマンアレクシス・コーナーリンゴ・スター等のゲストを迎えてアルバム『In London』を録音[11]。その後も彼の活躍は続き、1951年から1985年までの間に実に74回もビルボードのR&Bチャートに曲を送り込んでいる。

1980年代から2000年までの間は、アルバムのリリースは少なくなる一方、テレビのショーへの出演やライブへの出演が多くなり、特にライブの回数は年に300回にも達していたという[2]1988年にはU2と「When Love Comes To Town」で共演、同曲は翌年にはシングルとしてヒットした。1993年には多くのブルース・ミュージシャンをゲストに迎えたアルバム『Blues Summit』を発表し、同アルバムでグラミー賞を受賞[10]1997年のアルバム『Deuces Wild』にはヴァン・モリソンドクター・ジョンローリング・ストーンズウィリー・ネルソン等、B.B.キングを慕うアーティストが参加。1998年には長いキャリアにおいて初のセルフ・プロデュース作品『Blues on the Bayou』を発表し、同アルバムでグラミー賞を受賞[10]2000年にはエリック・クラプトンとのアルバム『Riding With the King』を製作した。また、1998年に公開された映画『ブルース・ブラザース2000』では、クラプトンと共演している。

1987年ロックの殿堂入りを果たし、授賞式にはスティングがプレゼンターとして出向いた[12]。また1991年には米国立芸術基金(NEA)の選定するNational Heritage Fellowship(日本の人間国宝に相当)にも選ばれている[13]

2015年5月1日に自身のホームページ及びFacebookラスベガスの自宅で在宅介護を受けていることを表明した。

2015年5月14日死去[14][15]。89歳没。

5月25日、ネバダ州クラーク郡の検視局は、殺人の可能性で捜査が行われると発表した[16]。司法解剖の結果、殺害に当たる証拠は認められず、アルツハイマー病に加え永らく患っていた糖尿病や冠動脈疾患といった要因が複合していたことが明らかとなった。

ルシール

自らのギターにルシールと名づけている。1950年代にキングがアーカンソー州トゥイストのクラブに出演した際に二人の男性が喧嘩を始め、彼らはストーブを倒してクラブは大火事となってしまった。キングと観客は外に避難したが、外に出てからキングは愛用のアコースティック・ギターをクラブに忘れてきてしまった事を思い出し、自らの命の危険を省みずに火の燃え盛る建物に戻り、ギターを救い出した。その直後に建物は焼け落ちてしまったという。翌日、キングは火事を起こした男性たちが「ルシール」という女性をめぐって争っていた事を知り、女性をめぐって争うような馬鹿なことを二度としないようにと以後彼のギターに「ルシール」という名をつけたのだという[17][18]

最初の「ルシール」はギブソンL-30で、キングはそれにディアルモンド社製のピックアップを取り付けて使用していたが後に車上荒らしに逢って盗まれてしまう。その後のルシールは不明ながら、ギブソンES-125の可能性が高い。その他にもギブソンES-5 Switchmaster、ES-175、バードランドといったギブソンのギターを使用していたが、どのギターに「ルシール」と名付けていたかは定かではない。この他にもフェンダー・ストラトキャスターフェンダー・エスクワイアギブソン・レスポールを使用していたことが確認されている。1958年ギブソン・ES-335とそのバリエーションモデルであるES-345、ES-355が登場すると、キング本人もこれらのギターを使用し始めるようになる。特にES-355は後述するバリトーンスイッチが気に入っていたようで、永らくステージで愛用していた。これが後のB.B.キングモデル「ルシール」の原型となって行く。[19]

楽器の特長

愛器の「ルシール」は、ギブソン・ES-355TDSVを元に製造された。形はES-355に似ているがES-355にはFホール(本体表面に空けてある穴)があるのに対し、「ルシール」にはそれがない。Fホールがあるとライブ時にハウリングが発生しやすくなるため、その対策のためのアイデアである。空洞は本来の通り空いており、金属パーツはすべてゴールドメッキ仕様となっている。テールピースにはファインチューナーが設けられたタイプが取り付けられており、演奏中のチューニングの微調整が可能。

またこのルシールはボディの材質にも特徴があり、通常の ES-355 がボディ:メイプル(サトウカエデ)、ネック:マホガニー、フレットボード:エボニー(黒檀)の組み合わせによりウォームなサウンドを出力するのに対して、ルシールはボディもネックもメイプルで作成されている(フレットボードはES-355と同様エボニー使用)為、トレブリーな音色となっている。

また、ソリッド・ボディの特別品も製作されており、[要出典]彼に取材したYOUNG GUITAR誌のライターは、「信じられないくらい重かった」と証言している。[要出典]

さらにピックアップも ES-345 とは異なっており、ルシールにマウントされているものは 490T & 490R というやや中音域が強調されたモデルになっている。これらの組み合わせにより、ルシールが出力する音は B.B.キングの声によく似たアタックと張りのある骨太なサウンドになっている。さらにルシールにはES-345同様のロータリー式スイッチの「バリトーンスイッチ」が取り付けられており、さらに前後ピックアップを切り替えるトグルスイッチに加え、バリトーンスイッチの操作によって多彩な音色が得られるようになっている。

Fホールがないため電装関連が設置できないのでボディ裏面にレスポールなどと同様のメンテナンスホールが開いており、ここにすべての電装類が収納されている。

基本的な仕様の他にも指板に「B.B.KING」のネームのインレイを施したモデルを使用していた。彼が80歳を迎えた2005年にはヘッドからギブソンのロゴを取り除いて「B.B.KING 80」の文字や王冠のインレイを施し、ピックアップカバーやピックガードに彫金を施した特別仕様のルシールが登場。その1号機が彼に贈呈され、メインギターとして使用された(少数が限定で市販されている)が、2009年夏に盗難に遭ってしまう。同年秋にラスベガスの質屋でヘッドに「B.B.KING 80」とインレイが施されているルシールが売られていたのを見つけたアマチュアギタリストのエリック・ダールがこのギターを購入した所、ヘッドの裏に「PROTOTYPE 1」と銘打たれていたことから不審に思いギブソンに連絡して確認すると、その盗難に遭ったキング本人のギターであることが判明。ダールはギブソンを通じてそのルシールを返却し、キングは彼に感謝の意味を込めて新しいルシールを贈った。その後ダールは2013年にキングが愛用したギターの変遷をまとめた「B.B.King's Lucille and The Loves Before Her」という書籍を出版している。[19]

音楽性

初期のキングのプレイスタイルには、明らかにT-ボーン・ウォーカーの影響が見られる。本人もそれは認めており、T-ボーンのヒット曲である「(Call it)Stormy Monday」などをカバーしている。しかしキャリアを積むごとに次第に彼独自のプレイスタイルを確立していき、俗に言う「スクイーズ・チョーキング」という、ロングトーンから急にスッと絞り込むような独特のヴィブラートチョーキング・テクニックを特徴とする、キレのあるプレイスタイルが完成する。

キングの曲はブルースに典型的な泥臭い印象の曲(6/8 拍子が主体の、いわゆる"ハチロク"ブルース)だけではなく、「Thrill is gone」のような洗練された都会的なメロディーや構成の曲も多い。

キングは幼少時に教会でゴスペルを歌っていた経験があることから、ゴスペルシンガーのような強力な歌声を持っている。この特徴的なボーカル・スタイルは、同時代のブルース・ミュージシャンとの大きな違いの1つになっている。また、以前にラジオDJを経験していたこともあり、ライブでのトークも得意とする。

彼は歌っているときにはギターを一切弾かないが、これは本人によると「歌いながらギターを弾くことは難しい」「何ともバカな手を持って生まれてしまったものでね」ということである。[要出典]

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

ライヴ・アルバム

コンピレーション・アルバム

  • 1971年 Back in the Alley (Bluesway)
  • 1995年 Lucille & Friends(MCA)

脚注

出典

  1. ^ a b ‘キング・オブ・ブルース’B.B.キングを偲んで”. uDiscovermusic. ユニバーサルミュージック (2017年8月3日). 2021年11月30日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i Dahl, Bill. B.B. King Biography, Songs & Albums - オールミュージック. 2021年11月30日閲覧。
  3. ^ Scapelliti, Christopher (2015年5月15日). “B.B. King Defined the Electric Blues on His Own Terms”. Guitar World. 2021年11月30日閲覧。
  4. ^ a b Roberts, Rabdall (2015年5月15日). “Appreciation: B.B. King built a bridge to the blues for the world”. 2021年11月30日閲覧。
  5. ^ Adelt, Ulrich (2010). Blues Music in the Sixties: A Story in Black and White. Rutgers University Press. pp. 24 and 26. ISBN 978-0-8135-4750-3. https://archive.org/details/bluesmusicsixtie00adel 
  6. ^ Neal, Mark Anthony (2015年5月16日). “B.B. King And The Majesty Of The Blues”. NPR. 2021年11月30日閲覧。
  7. ^ Blues Legend B.B. King Gets the Royal Treatment From Biographer Daniel de Visé”. Nashville Scene (2021年9月30日). 2021年10月12日閲覧。
  8. ^ Rolling Stone. “100 Greatest Singers: B.B. King”. 2013年5月26日閲覧。
  9. ^ B.B. King”. The Rock and Roll Hall of Fame and Museum. 2017年5月4日閲覧。
  10. ^ a b c B.B. King - Awards : AllMusic
  11. ^ Dahl, Bill. “In London - B.B. King”. AllMusic. 2015年8月29日閲覧。
  12. ^ B.B. King: inducted in 1987”. The Rock and Roll Hall of Fame and Museum. 2015年8月29日閲覧。
  13. ^ Lifetime Honors: National Heritage Fellowships
  14. ^ ブルースの巨匠B.B.キング、死去”. BARKS (2015年5月15日). 2020年10月29日閲覧。
  15. ^ 「ブルースの王様」B・B・キングさん死去 NHKニュース 2015年5月15日閲覧
  16. ^ B・B・キングさんの死に殺人の可能性、司法解剖へ”. AFPBB News (2015年5月26日). 2015年5月26日閲覧。
  17. ^ The King of the Blues - B.B. King: Lucille Speaks
  18. ^ B.B. King biography from the official site
  19. ^ a b リットーミュージック「Guitar Magazine」2015年8月号特集「Featured Guitarist B.B.キング」

関連項目

外部リンク


BBキング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 13:36 UTC 版)

武刃街」の記事における「BBキング」の解説

自称キレる男」。巨大ロボですら一瞬弱点検索する能力二丁銃で、かつては劉の相棒として共に闘っていた。しかしその後悪に身を落とし劉と対決二丁銃による技“BBショック”で劉を倒した。だがそれは妹を矢盾元人質取られていた為であり、彼自身用済みとして処刑されそうになるが、実は劉への攻撃は“みね打ち”であり劉は無事だった。そしてカレンによって妹は救出され、劉と共に矢盾引導を渡した。

※この「BBキング」の解説は、「武刃街」の解説の一部です。
「BBキング」を含む「武刃街」の記事については、「武刃街」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BBキング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BBキング」の関連用語

BBキングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BBキングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのB.B.キング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武刃街 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS