aggression
「aggression」とは、侵略や攻撃を意味する英語表現である。
「aggression」の基本的な意味
「aggression」とは、「侵略」「攻撃」「武力行使」「侵害」「敵意」「攻撃性」などを意味する英語表現。主に、正当な理由のない侵略や攻撃という意味で使用される。派生語に形容詞「aggressive(攻撃的な)」、副詞「aggressively(攻撃的に)」がある。「aggression」の活用一覧
名詞「aggression」の活用形は、複数形で「aggressions」である。抽象的な不可算名詞として使うことが多いが、具体的な行為としては可算名詞になるときがある。「The people of a small country can certainly defeat aggressions by a big country if only they dare to rise in struggle.(小国の民は、敢然と闘争に立ち上がりさえすれば、大国の侵略に必ず勝つことができる)」のような使い方がある。「aggression」の語源
「aggression」の語源は、フランス語の「aggression」、ラテン語の「aggressionem(行くこと、攻撃)」である。行動名詞の「aggredi(接近すること、試すこと、攻撃)」は、「ad(~に)」「gradi(行進する、接近する)」の要素から成る。印欧語根は「*ghredh-(歩くこと、行くこと)」。語源が同じ単語には、「degree(度合い)」「congress(議会)」「grade(等級)」「progress(進歩)」がある。「aggression」の発音・読み方
「aggression」の発音記号は、「əˈɡreʃ.ən」であり、中間の「-re-」にアクセントが置かれる。カタカナで表記すると、「アグレシャン」のような音になる。「Human Aggression(本)」とは
「Human Aggression(本)」とは、イギリスの精神科医アンソニー・ストー(Anthony Storr)による、1968年刊行の書籍である。日本では「人間の攻撃心」として、1973年に出版されている。人間の攻撃心のあらわれは、人類に脅威となるのか、それとも肯定的に受け止めるべきかについて、動物行動学の観点から分析している。「aggressiveness」と「aggression」の違い
「aggressiveness」と「aggression」はどちらも「攻撃性」を示す表現である。「aggressiveness」は、具体的な攻撃行為があること、凶暴性のニュアンスがある。一方「aggression」は「攻撃」という使い方が主であり、攻撃性という意味では抽象的な表現である。「aggression」は「積極性」という意味でも使用され、ややポジティブな印象になるという特徴がある。「aggression」と「invasion」の違い
「aggression」と「invasion」は、どちらも侵略、侵入を意味する英単語である。「aggression」には「正当な理由なく行われる侵略、攻撃」という意味合いがある。国連でも「aggression」を"国際法違反の他国への武力行使"と定義しており、「aggression」にはやや重い響きがある。「invasion」も侵略・侵攻として同様に用いられることがあるが、軍事行為の他に、「大勢の人が不快な方法で押し寄せること」といった使い方もあり、こちらはより「侵入」の意味合いを持っているという特徴がある。「Microaggression」とは
「Microaggression(マイクロアグレッション、小さな攻撃性)」とは、相手の文化や人種、身体的特徴などに対して、日常的発言の中で悪意なく見下しや侮辱的発言などをしてしまうことである。マイクロアグレッションとなり得る言動の一例としては、「Do you know your father?(自分の父親を知っていますか?)」という差別的な固定観念から来る質問がある。行為の例としては、「Mistaking a person of color at work for a cleaning staff member, delivery person, etc.(職場の有色人種を清掃スタッフ、配達員などと間違える)」などが挙げられる。「cute aggression」とは
「cute aggression(キュートアグレッション)」とは、かわいいもの、例えば小さな動物や人間の赤ちゃんを見たときに、危害を加えるつもりではなく噛んだりつまんだりする、外見上の攻撃衝動を指す表現である。「playful aggression」とも言い換えられる。例えば次のような文章に用いられる。「Just like nervous laughter or tears of joys, cute aggression can help us regulate our emotions and maintain and steady state of mind after an extreme and unsustainable emotional reaction.(緊張の笑いや喜びの涙と同じように、キュートアグレッションは、極端で持続不可能な感情反応の後、感情を調整し、安定した精神状態を維持するのに役立つ)」
「aggression」の使い方・例文
(動物の)攻撃性という使い方では、次のような文章がある。「Some types of dog are bred for aggression.(犬の種類によっては、攻撃性のために品種改良されたものがある)」「Does your dog show aggression towards any strangers or just towards men?(あなたの犬は、見知らぬ人に対して攻撃的なのか、それとも男性に対してだけ?)」侵略行為(act of aggression)というフレーズは、次のように用いられる。「We shall resist any act of aggression, whichever side may commit it.(私たちは、いかなる侵略行為にも、それを行う側がどちらであろうと、抵抗する)」「The sections built beyond the 1967 borders amount to an act of aggression.(1967年の国境を越えて建設された区画は、侵略行為に相当する)」
「reactive aggression(反射的攻撃、反応的攻撃性)」というフレーズを使うと、以下のような表現がある。「Some researchers have found that victimization is related to reactive aggression.(被害者意識が反射的攻撃に関連することを発見した研究者もいる)」「Harassment may trigger reactive aggression and violence against the harassers.(ハラスメントは、攻撃者に対する反応的な攻撃や暴力を誘発する可能性がある)」
心理学における「攻撃」の用例は、以下のようなものがある。「Reactive and proactive aggression.(反応的攻撃と積極的攻撃)」「Aggression can be generated as an avoidance response to an aversive stimulus, such as frustration, annoyance, or pain, and so on.(攻撃性は、欲求不満、不快感、痛みなどの不快な刺激に対する回避反応として発生することがある)」
被刺激性、攻撃性
被刺激性、攻撃性
- Aggressionのページへのリンク