3xとは? わかりやすく解説

3X

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 20:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

3X


3.x

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:37 UTC 版)

Python」の記事における「3.x」の解説

2008年長い試験期間を経てPython 3.0公開された。開発初期には、西暦3000年公開予定理想Pythonとして、Python 3000呼んでいた。Py3Kと略すこともある。 しかし2.xとの後方互換性損なわれている。当初2.x比べて3.xが利用できるライブラリ等が著しく少ないという問題点があったが、Djangoなど徐々に3.xに対応したフレームワークライブラリなどが増えていったこともあり、2016年時においては新規プロジェクトについて3.xで開発することが多くなっている[信頼性検証]。JetBrainsPythonソフトウェア財団による共同調査では、Python の 2 と 3 がどっちがメインであるかというアンケートで、Python 3 がメインであると答えた人が、2016年1月40%だったが、2017年10月75%になった2015年11月リリースされFedora 232016年4月リリースされUbuntu 16.04 LTSでは、デフォルトインストールされるPythonバージョン2.xから3.xに変更されている。Red Hat Enterprise Linuxでは7.5をもってPython 2が廃止予定deprecatedとなった。 バージョンリリース日サポート期限3.0 2008年12月3日 2009年1月13日 3.1 2009年6月27日 2012年4月9日 3.2 2011年2月20日 2016年2月20日 3.3 2012年9月29日 2017年9月29日 3.4 2014年3月16日 2019年3月18日 3.5 2015年9月13日 2020年9月30日 3.6 2016年12月23日 2021年12月 3.7 2018年6月27日 2023年6月 3.8 2019年10月14日 2024年10月 3.9 2020年10月5日 2025年10月 3.10 2021年10月4日 2026年10月 3.0 print命令print関数変更 Unicode全面採用 整数int型一本化 3.1 順序付き辞書 単体テストフレームワーク「unittest」への機能追加 TkinterでのTile対応 import文のリファレンス実装となる、Python実装したimportlibモジュール ネストしたwith文に対す新たな文法 3.2 単体テストモジュールのアップデート拡張モジュール向け stable ABI pyc レポジトリディレクトリのサポート E-mail パッケージSSL モジュール改善 pdb (Python debugger) の改良 3.3 3.1リリースから2年間、言語仕様凍結し変更行わないモラトリアム期間」を解除した新し文法として、ジェネレータ関数内で別のジェネレータ関数利用するyield from」を追加。 「u」や「U」といったプレフィックス用いたUnicodeリテラルシンタックスを復活 UCS-4文字列にも対応し文字列表現柔軟性強化 仮想化Python実行環境導入するためのvirtualenvパッケージ機能を「venv」機能としてコア取り込んだ。 3.4 オブジェクト指向ファイルシステムパスを提供する「pathlib」モジュールの提供 列挙型を扱うためのenumモジュール標準化 統計関数提供するstatisticsモジュール導入 Python割り当てたメモリブロックを追跡するためのデバッグツールのtracemallocモジュール導入 非同期I/Oを扱うためのフレームワークとなるasyncioモジュール導入 Python組み込み関数に関する分析情報を得るため機構実装 3.5 zipアプリケーションサポート改良 byte/bytearrayオブジェクトのための「%」フォーマット対応の追加 行列乗算演算子@の導入 高速ディレクトリトラバーサル機能os.scandir()導入 割込かかったシステムコールのオートリトライ機能追加 近似値であるかどうかテストする機能導入 .pyoファイル削除 拡張モジュールロードするための新し仕組み導入 3.6 文字列中に式を埋め込める「Formatted string literals」の導入 変数に対してに関する情報型ヒント)を与える「Syntax for variable annotations」の導入async」および「await文法 (async/await)でコルーチン利用可能にする「Asynchronous generators」の導入 標準ライブラリにsecretsモジュール追加 DTraceおよびSystemTapプローブサポート追加 3.7 使用時点では宣言されていない型を使った型アノーテーション表記が可能となる レガシーな C ロケール抑圧強制 UTF-8 実行モード breakpoint() 関数追加 dict挿入順の保存 ナノ秒 (10-9 s) 単位の分解能を持つ新し時間関数追加 コンテキスト変数 データクラス 3.8 代入式 := 位置のみのパラメータ f文字列で f'{expr=}' の形式サポート pickle プロトコル5 dict での reversedサポート 3.9 辞書マージ演算子 removeprefix(),removesuffix()メソッド追加 組込みGenericzoneinfoモジュール 3.10 構造的パターンマッチング デバッガなどでより正確な行番号表示 型ヒントユニオン型を X | Y と書けるようになった : TypeAlias を付与した明示的なエイリアス 引数仕様変数

※この「3.x」の解説は、「Python」の解説の一部です。
「3.x」を含む「Python」の記事については、「Python」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3x」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3x」の関連用語

3xのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3xのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの3X (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPython (改訂履歴)、iOS (アップル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS