1978年 - 1997年とは? わかりやすく解説

1978年 - 1997年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:43 UTC 版)

立正佼成会」の記事における「1978年 - 1997年」の解説

この時代を、『普門示現時代』と呼んでいる。人々法華経教え弘めそれまで経典教義教育・指導研鑽による、人間修養継続しつつ、地域社会国家世界平和実現向けて貢献していくことが目標となった。これにより全国各地で「一食いちじき)を捧げる運動」や「アフリカへ毛布をおくる運動」、「ユニセフ街頭募金」などが始まり、これらの市民運動化が目指された。また、WCRP世界宗教者平和会議)を中心に軍縮核兵器廃絶運動など、宗教協力基盤とした平和活動展開した1978年1月1日 教団創立40周年、『普門示現時代』を迎え6月12日 庭野開祖会長WCRP名誉議長として第1回国連軍縮特別総会演説 1979年4月9日 庭野開祖会長が「テンプルトン賞」を受賞宗教界のノーベル賞とも言われている) 8月29日 第3回WCRP(アメリカ・プリンストン)に参加 10月2日 庭野開祖会長が「一食捧げる運動」の国民運動化を訴え1980年6月2日 庭野開祖会長イラン訪問し実効指導者である宗教者ホメイニ師アメリカ大使館員らの人質解放要請 1981年6月29日 同宗連(『同和問題』にとりくむ宗教教団連帯会議)が発足し加盟 10月5日 平和主義推進信教の自由堅持政治倫理確立行政改革推進など会の政治理念鈴木善幸首相当時)や各党首表明 11月7日 インドニューデリー開催され第2回ACRPアジア宗教者平和会議)に参加 1982年5月23日 新宗連新日本宗教団体連合会)の「核兵器廃絶軍縮署名運動」に参加 6月24日 庭野開祖会長がIARF(国際自由宗教連盟会長として第2回国連軍縮特別総会2度目演説 1983年4月7日 第1回庭野平和賞贈呈式受賞者ブラジルヘルダー・O・カマラ大司教 1984年7月27日 第25回IARF世界大会開催 8月23日 第4回WCRPケニアナイロビ開催 12月15日 官民合同による「アフリカへ毛布を送る会」発足その後現在のアフリカへ毛布をおくる運動」に発展 1986年3月20日 庭野日鑛次代(現)会長ローマ教皇庁サレジオ大学から名誉哲学博士号を受ける 6月17日 第3回ACRP韓国ソウル)に参加 10月27日アッシジ平和祈願集い」(イタリア)に庭野会長出席 1987年8月3日比叡山宗教サミット」に庭野開祖会長庭野次代会長出席 1988年3月5日 教団創立50周年記念式典挙行 4月15日 立正佼成会青年部(現:青年本部)が国連平和賞受賞伝達式本部大聖堂にて明石康国連事務次長当時臨席の下挙行 6月8日 庭野開祖会長立正佼成会会長として第3回国連軍総会3度目演説 1989年1月22日 第5回WCRP(オーストラリア・メルボルン)に参加 1991年1月18日 湾岸戦争勃発対しWCRP日本委員会庭野日敬理事長名で「緊急アピール」を発表 10月29日 第4回ACRP(ネパール・カトマンズ)に参加 11月15日法燈継承式」で庭野開祖会長長男である庭野日鑛第2代会長就任 12月26日 中央学術研究所脳死臨調に「脳死移植に関する意見書」を提出 1992年2月28日 庭野会長第2代会長就任後、初の全国巡教スタート青年本部に「国際人材塾」「グローバル・ボランティアズ」を開設 6月7日 庭野会長アメリカ・シカゴのミードビル・ロンバード神学大学院から名誉神学博士号を受ける 10月26日 新宗連全国総会庭野開祖名誉理事長に、庭野会長副理事長就任 11月15日 庭野開祖ローマ教皇庁から「大聖グレゴリウス勲章」を受章 1993年7月23日 北海道南西沖地震で佼成ボランティア隊を奥尻島等へ派遣 11月15日 庭野開祖がICCJ(キリスト教・ユダヤ教国際協議会)から「インターフェイス・メダリオン(宗教対話促進賞)」を受賞 1994年1月1日 教団副理事長内田昌孝が第2代理事長就任。これにより永年理事長職を務めていた長沼基之は教団特別顧問に退く 6月1日 中央学術研究所が「臓器の移植に関する法律案」への見解発表 11月3日 第6回WCRPイタリア)に参加 11月17日 庭野会長長女光代会長後継者指名法名「光祥」を発表 1995年1月17日 阪神・淡路大震災教団本部現地災害対策本部設置医療団とボランティア隊を派遣し教団施設避難所として一般開放した。 10月5日 宗教法人法改正対する「意見書」を発表 10月9日 田沢智治法務大臣佼成学園理事)が辞職佼成会から借用した2億円を政治資金規正法による処理をしなかったことと、当時野党第一党だった新進党代表質問でこの問題取り上げないよう裏取引ようとしたことが原因 1996年1月1日 教団理事教務部長の酒井教雄が第3代理事長に就任 10月15日 第5回ACRP(タイ・アユタヤ)に参加 1997年9月26日 庭野会長ボスニア・ヘルツェゴビナ訪問ボスニア和平に向け、4宗教指導者会談 10月26日 庭野会長中韓日仏友好交流会議京都奈良)に参加

※この「1978年 - 1997年」の解説は、「立正佼成会」の解説の一部です。
「1978年 - 1997年」を含む「立正佼成会」の記事については、「立正佼成会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1978年 - 1997年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1978年 - 1997年」の関連用語

1978年 - 1997年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1978年 - 1997年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの立正佼成会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS