*汁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > 液体 > *汁の意味・解説 

じゅう【汁】

読み方:じゅう

常用漢字] [音]ジュウジフ)(慣) [訓]しる

[一]ジュウ〉しる。「液汁果汁胆汁肉汁乳汁墨汁一汁一菜

[二]〈しる(じる)〉「汁粉(しるこ)・汁物煮汁鼻汁味噌汁(みそしる)」

難読灰汁(あく)・豆汁(ご)・苦汁(にがり)


しる【汁】

読み方:しる

物からしみ出させ、または絞りとった液体。「レモンの—」

だし・調味料などで味をつけた料理用の液。

すまし汁味噌汁などの汁物。つゆ。

自分独り占めしたり、他人努力犠牲おかげで受けたりする利益。「うまい—を吸う」


つゆ【液/汁】

読み方:つゆ

液(えき)。しる。「果物の—」

水け。「—を切る」

吸い物すまし汁関西では味噌汁含めていう。「豆腐のお—」

蕎麦(そば)・素麺(そうめん)・てんぷらなどのつけ汁。「天—」「そば—」


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 00:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

(しる)とは、固体中から染み出した成分が混じる液体のことである。液体の成分の主体はであり、水の中に投入された物質から分泌された成分や、物質中から分泌された液体自身を指す言葉として用いられ、食用のものであれば中身がわからないときに呼ばれることが多い。また、兵庫県南西部では、食用のスープや、味噌汁のことをひとくくりにして、汁ということがある。

食用

単に「汁」と言うと、食用のものであれば、吸い物味噌汁スープと言うように、具材を煮込む料理全般のことを指すほか、食品の中身から出てくる水分のことを指すことが多い。完成した料理から出てくる水分としては肉汁や果汁などが挙げられる。

食用のものに用いる場合では、肯定・否定を問わず、食品に含まれる液体一般の意味で用いられる場合もある[1][2][3]

食用以外

食用以外の用いられ方としては、否定的な用法として用いられる場合が多い。

生体からの分泌液植物からの樹液と言った、排出される水分を「汁」と呼んだり、他者に受益が吸収される際に「汁が吸われる」と言ったりする。この表現の例として、吸血性の生物に血を吸われた際の「汁が吸われた」や、慣用句としての「甘い汁を吸う」[4]という言葉が挙げられる。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 03:35 UTC 版)

吉田のうどん」の記事における「汁」の解説

汁は煮干椎茸出汁がよく用いられる醤油味噌醤油味噌合わせ味と、家・店によって違う。外観上も澄まし汁味噌汁中間といった感じ呈す。また汁に具として細切り輪切りニンジンシイタケが多い。合わせ味は、醤油味噌ともに大豆から作られることから「いとこ汁」と呼ばれる最近は県外者の客の好み合わせて削り節昆布の味もある。家食の場合基本的には、出汁味付け大きく変わらない

※この「汁」の解説は、「吉田のうどん」の解説の一部です。
「汁」を含む「吉田のうどん」の記事については、「吉田のうどん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「*汁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/07/22 14:55 UTC 版)

発音(?)



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「汁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



*汁と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「*汁」の関連用語

*汁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



*汁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの汁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉田のうどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS